採集日記 種子島採集紀行 雨と波乱の春 2 雨の種子島2日目 4月23日 予報では、前線が種子島の真上を通過し、終日、雷と雨の荒れた1日になるとのことです。 短い採集旅行とあっては、そんなことはかまっていられません。元々、来る1週間前の天気予報で、4泊5日の種子島滞在中、晴れは4/2... 2024.05.12 採集日記
採集日記 種子島採集紀行 雨と波乱の春 1 なぜ種子島? 種子島は九州南端の佐多岬から南東方向に40数キロの海上にあります。大隅半島の最も近い陸地は36km程度です。また、種子島の南端から西方20kmほどに屋久島があります。 (種子島の位置) 種子島の位置 2019年から2022年ま... 2024.05.08 採集日記
虫と人の情報 日本最初の昆虫専門誌「昆虫雑誌」斜め読み 以下の文は城戸克弥さんによるもので、この後、KORASANAに投稿予定です。城戸さんが、「昆虫雑誌」の読後の感想を書かれたものですが、読み間違いや勘違いもあるかもしれませんので、もし、「いや、そういうことではないよ」といった、訂正すべき点が... 2024.02.06 虫と人の情報
採集日記 2021年4月の甑島・速報 本文は2021年4月30日に投稿したのですが、ホームページ改訂で消失していたので、再録しました。 2021年4月15日から21日まで、國分さんと二人で甑島に出かけましたが、今回は思いの外寒く、強風続きで、おまけに脱輪というトラブルにも見舞わ... 2024.01.24 採集日記
虫と人の情報 最新ハムシ事情図説6 カサハラハムシ属紹介1 (再録) 本トピックは2010年3月にアップしたものの再録です。 ホームページを始めて17年目になりますが、さすがに、システムも古くなり、セキュリティの脆弱性が指摘されたので、今年(2023年4月)にリニューアルしました。それ以前に、約半年かけて、以... 2023.11.01 虫と人の情報
虫と人の情報 ヒメヒョウタンゴミムシ属の絵解き検索を作る その3 この報告は、ヒメヒョウタンゴミムシ属の絵解き検索を作る その2の続きである。 一通り、日本産ヒメヒョウタンゴミムシ属(Clivina)について形質を見てきたので、いよいよ、絵解き検索を作ってみたい。 文章を読んで同定できる方は、先に「その1... 2023.10.26 虫と人の情報
虫と人の情報 ヒメヒョウタンゴミムシ属の絵解き検索を作る その2 その1で、ヒメヒョウタンゴミムシ属(Clivina)のうち、腹部末端両側にある2孔点が近接する4種について、各種の形質について述べた。 ヒメヒョウタンゴミムシ属の絵解き検索を作る その1 今回は、その2として、腹部末端両側にある2孔点が離れ... 2023.10.26 虫と人の情報
虫と人の情報 ヒメヒョウタンゴミムシ属の絵解き検索を作る その1 はじめに手っ取り早く、ヒメヒョウタンゴミムシ属の絵解き検索を引きたい方は、その3にお進みください。ただ、その1とその2を読まれた後の方が、絵解き検索は理解しやすいと思います。 ヒメヒョウタンゴミムシ属 その3 絵解き検索 発端 今年(202... 2023.10.26 虫と人の情報
採集日記 久留米昆メンバーによる「綾町・照葉樹林探訪」 その5 丸目岳での採集 7月21日から26日までの綾町滞在中に、畑山、國分、今坂の3名は、木野田さんの案内で、綾町から1時間ほどで行ける丸目岳で採集する機会を作っていただいたので、その様子を紹介しておきます。 木野田さんのご教示によると、丸目岳は宮崎市南部、清武町... 2023.10.12 採集日記
虫と人の情報 福岡県レッドデータブック2014に掲載されている甲虫の最近の観察例 福岡県では、2021年度より3年計画で、福岡県レッドデータブックの改定が行われています。 久留米昆蟲研究會のメンバーである今坂・城戸・國分の3名は検討委員会の委員を委嘱され、調査を続けてきました。 また、同じく、會のメンバーである有馬・伊藤... 2023.09.25 虫と人の情報