今坂正一 & E-アシスト

本サイトは、昆虫を通じて、色々な情報をお伝えします。

甑島にて

今坂正一の専門は昆虫の中で最も多くの種を含む甲虫目(カブトムシ・カミキリムシなど)で、国内で約1万4千種が知られています。九州大学の昆虫学教室では研究生としてジョウカイボン科の系統分類を研究し、永年環境アセスメント会社において生物調査に従事しました。その後独立して、活動の中心は野外調査、甲虫の同定、地域ファゥナの解明、生物地理の考察などです。

特に、九州地域の甲虫相については、各県の研究者・同好者とのネットワークを通じて、より精度の高い情報を交換・発信しています。

豊富な経験と多くの情報を元に、環境生態学(Ecology)、昆虫学(Entomology)、生物地理学、生物調査の分野で皆さんの手助け(Assist.)をしたいと考えています。


    2024年の池と川巡り 池巡り その4
    小石原の放棄水田の話を続けます。 8月1日には、また別の放棄水田で國分さんと灯火採集をすることにしました。 この日は、平地では連日35度以上の酷暑が続いていたので、多少とも湿気のある、そして、いくらかでも標高を稼いで、涼 […]

    2024年の池と川巡り 池巡り その3
    今回は前回までとちょっと趣が変わります。 池とは言えませんが、主として小石原の湿地(放棄水田が主)についての紹介です。 小石原については、2023年に紹介したので、覚えている方もあると思います。 偶然に湿地を見つけて、キ […]

    2024年の池と川巡り 池巡り その2
    池巡りを続けていきましょう。 先に、後回しにしていた小隈裏(おぐまうら)溜池です。 (小隈裏溜池の位置) この池は2番目に紹介した鐘突溜池のすぐ近くで、小さい丘の麓に3つ並んでいる一番上の小池です。広さは30m四方くらい […]

    2024年の池と川巡り 池巡り その1
    2023年度まで、福岡県レッドデータブックの委員を引き受けていました。 2023年10月以降、山や里など陸上の虫の時期はそろそろ終わりと言うことで、レッドものの調査のために、池巡りをすることを思いつきました。 便利なもの […]

    KORASANA 103号が発行されました
    久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 103号が2024年11月25日に発行されました。 事務局では希望される方にそのKORASANA 103号を3000円で頒布しておりますので、その内容について紹介したいと思いま […]

    山元宣征(やまもと・のぶゆき)さんの訃報と著作目録
    2024年10月10日長崎昆虫研究会事務局の中島充也さんより、山元宣征さんの訃報がもたらされました。 「かねてより闘病中であった元編集委員の山元宣征さんが10月9日お亡くなりになられましたのでおしらせします。」 (201 […]

    松尾照男さんの訃報と著作目録
    交流のあった方々は当然、ご存じと思いますが、長崎昆蟲研究会の編集幹事を務められていた松尾照男さんが、2024年6月24日に逝去されました。 彼は1955年生まれで、享年69歳、まだまだ頑張っていただける年齢だっただけに、 […]

    2020年久留米の春 その3 川編
    このトピックは、以下の2編のトピックの続編として2020年4月に投稿したものですが、2023年のリニューアルの際、消失していたので、再録しました。この内容は、2024年7月に発行された久留米昆蟲研究會会誌・KORASAN […]

    梅雨明け前の黒岳と阿蘇
    このトピックは2015年8月にアップしたものですが、2023年3月のリニューアル時に、無くなっていましたので、再度アップします。 九州の梅雨はなかなか明けません。梅雨前線と相次いでやって来る台風とのコラボで、全国的に晴れ […]

    「綾町・照葉樹林探訪」2024 その4
    これは、「綾町・照葉樹林探訪」2024 その3の続きです。 8月になって、思った以上に忙しくなり、台風が来たり、お盆やあれこれ行事も増えたことで、思いがけなく間があいてしまいました。残り1回分を何とか終わらせてしまいまし […]

2024年の池と川巡り 池巡り その4
小石原の放棄水田の話を続けます。 8月1日には、また別の放棄水田で國分さんと灯火採集をすることにしました。 この日は、平地では連日35度以上の酷暑が続いていたので、多少とも湿気のある、そして、いくらかでも標高を稼いで、涼しげな小石原で灯火採…
2024年の池と川巡り 池巡り その3
今回は前回までとちょっと趣が変わります。 池とは言えませんが、主として小石原の湿地(放棄水田が主)についての紹介です。 小石原については、2023年に紹介したので、覚えている方もあると思います。 偶然に湿地を見つけて、キンイロネクイハムシ、…
2024年の池と川巡り 池巡り その2
池巡りを続けていきましょう。 先に、後回しにしていた小隈裏(おぐまうら)溜池です。 朝倉市須川・小隈裏(おぐまうら)溜池 (小隈裏溜池の位置) 小隈裏溜池の位置 この池は2番目に紹介した鐘突溜池のすぐ近くで、小さい丘の麓に3つ並んでいる一番…
2024年の池と川巡り 池巡り その1
2023年度まで、福岡県レッドデータブックの委員を引き受けていました。 2023年10月以降、山や里など陸上の虫の時期はそろそろ終わりと言うことで、レッドものの調査のために、池巡りをすることを思いつきました。 便利なもので、最近は、インター…
KORASANA 103号が発行されました
久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 103号が2024年11月25日に発行されました。 事務局では希望される方にそのKORASANA 103号を3000円で頒布しておりますので、その内容について紹介したいと思います。 KORASAN…