採集日記

採集日記

久留米昆メンバーによる「綾町・照葉樹林探訪」その4

綾ユネスコエコパークの中心部の紹介は終わったので、今回はその他の周辺地域を紹介します。7月23日に戻します。前日、灯火採集など、遅くまで頑張ったので、この日はダラダラとユックリ活動を始めました。まず、コンビニに行って、昼食を買います。それか...
採集日記

久留米昆メンバーによる「綾町・照葉樹林探訪」その3

綾南川の採集状況を続けます。次に、綾南川に向かったのは7月25日です。「綾町のぬし」とも言える笹岡さんは、この土日は、子供達の昆虫教室が入って、案内できなかったそうです。21日以降、木野田さんがずっと、勤務の傍ら案内して下さいました。勤務も...
採集日記

久留米昆メンバーによる「綾町・照葉樹林探訪」その2

さて、話を22日に戻します。大森岳林道の後は、木野田さんに、午後3時過ぎから、こちらもメインの採集地、綾南川沿いのエリアを案内していただきました。綾の大吊り橋に近づいてくると、綾南川の左岸の斜面は全面、見事な照葉樹林に覆われています。(綾南...
採集日記

久留米昆メンバーによる「綾町・照葉樹林探訪」その1

2023年7月22日から26日まで、西日本最大規模と言われている宮崎県綾町の照葉樹林に採集に行ってきました。同行は、久留米昆蟲研究會のメンバーのうち、久留米周辺から、國分さん、有馬さん、斎藤さん、大塚さん、私の5名。そして、大阪から畑山さん...
採集日記

2023英彦山の春 2

5月8日は、小石原でスゲヒメゾウムシ以外にもキンイロネクイハムシなど面白いものが追加できたので、俄然、熱が入り、あちこち探索も続けたもので、英彦山にたどり着いた時はもう、午後3時近くになっていました。駆け足で、6つのFITを回収していきます...
採集日記

2023英彦山の春 1

2023英彦山の春 1小石原の報告も愈々佳境に入ってきましたが、元はと言えば、英彦山への途中に立ち寄って湿地を見つけたのでした。英彦山の方も、それなりに面白い成果が出ているので紹介しておきます。また、同様のタイトルの元に、2020年にも英彦...
採集日記

春の小石原 3

前回、スゲヒメゾウムシに加えて、キンイロネクイハムシが見つかり、ババスゲヒメゾウムシ、ミヤマクビアカジョウカイ、ムギクビボソハムシ等、湿地性や草地性などの、福岡県内ではほとんど採集したことの無い種が次々に出現しました。そのため、「この分なら...
採集日記

春の小石原 2

前回、「春の小石原 1」の追記でお知らせしたように、5月8日、また、國分さんと小石原に出かけました。まずは、最初の湿地に行き、FITトラップの回収からです。(立ち枯れに吊したFIT)立ち枯れに吊したFIT花物を狙っての花の側と、立ち枯れに掛...
採集日記

春の小石原 1

2023年春はコロナが落ち着いてきて、と言うか、致死率が低下したことで、「そろそろ、もう良いか」という気分が世間に充満しているような感じがします。5月の連休前には感染症法上の扱いが5類に変更され、規制が大幅に変更されるそうです。私はコロナ下...
採集日記

平尾台の昆虫調査 4

平尾台の昆虫調査 43月30日には久留米市の百年公園のサクラ(ソメイヨシノ)も満開になりました。カミさんを誘って、花見に行き、記念写真を撮ってもらいました。毎年、この歳になってくると、生存確認みたいなものです。あと、何度、花見に行くことやら...