虫と人の情報

虫と人の情報

日本産カミキリ食樹総目録(改訂増補版)の紹介

広島の中村さんから、日本産カミキリ食樹総目録(改訂増補版)が送られてきた。 表紙 中に、頒布用のパンフレットが付けられていて、「多くの人に紹介して欲しい」との手紙が添えられていた。 そのパンフレットの抜粋を次に示す。お問い合わせや注文は、以...
虫と人の情報

<3月に「大塚勲と熊本の昆虫」展>は誤報です

昨年(2010年)3月に、九州大学総合研究博物館で「大塚勲と熊本の昆虫」展が開催されることを紹介しました。 「大塚勲と熊本の昆虫」展の案内 ところが、今日送られてきた「月刊むし」3月号(481号)p.55の“むしやの広場”に、「大塚勲と熊本...
虫と人の情報

第五回吉野ヶ里虫の会

虫屋の新年会も今回で5回目、昨年の会の終了後、会の名前もあったほうがという話が出ました。たまたま松尾さんの提案もあり、毎年、吉野ヶ里温泉で行っていることから、「吉野ヶ里虫の会」ということになりました。 今年は1月15日(土)に行いましたが、...
虫と人の情報

待望の!「日本産ヒラタムシ上科図説第2巻」が発行されました!!

本日(11月5日)、平野さんから、待望の「日本産ヒラタムシ上科図説第2巻」が送られてきました。 このコーナーでも、昨年(2009年)の5月12日に、第1巻の発行をお知らせしたばかりですから、 速報!!「日本産ヒラタムシ上科図説第1巻」が発行...
虫と人の情報

72年前に描かれた手描きの蝶画

5月末に、カミさんの実家の千々石町でご法事があり、一緒に出かけた。席上、ご法事の主催者である、カミさんの従兄・京都て手描き友禅の仕事をされている川崎さんから、数枚のコピーを手渡された。 私が虫をやっていることをご存じで、わざわざ土産代わりに...
虫と人の情報

最新ハムシ事情図説8 ヒメカバノキハムシの紹介

この30年来、大阪在住のハナノミ研究家で、保育社の甲虫図鑑IIIのハナノミの部分を分担執筆された畑山氏より、彼のベースグラウンドである奈良県伯母子岳で採集されたハムシを頂いていました。 そのタトウの一部を眺めていたところ、見たことのないハム...
虫と人の情報

色の話 その4−ハンミョウの上翅盃刻の形成過程−

本シリーズは、昨年(2009年)の、 1月29日アップの色の話 その1 2月16日アップの色の話 その2 3月18日アップの色の話 その3−付 日本産ハンミョウ科チェックリスト− の続編です。当時は、引き続き、その4もアップの予定でしたが、...
虫と人の情報

最新ハムシ事情図説7 カサハラハムシ属紹介2

前回、Demotina属のうち、 1. オオアラゲ(major)種群2. マダラアラゲ(fasciata)種群について紹介しました。 今回は引き続き、 3. カサハラ(modesta)種群の紹介です。 カサハラ種群は、皆良く似ていて、おまけ...
虫と人の情報

「大塚 勲と熊本県の昆虫」展の案内

来る3月14日から25日までの12日間、九州大学箱崎キャンパス50周年記念講堂において、熊本県の昆虫相の解明に全生涯を捧げた大塚 勲(いさお)さんの回顧展「大塚勲と熊本県の昆虫」展が開催されます。 ポスタータイトル             ...
虫と人の情報

最新ハムシ事情図説5 ムシクソハムシ属紹介

このシリーズの4は2008年11月の掲載ですから、1年以上、間が空いてしまいました。 ただ、このシリーズの掲載を契機に、「メーリングリストを使用したハムシの情報交換会をやろう」との気運が高まり、複数の方と話していましたが、今年早々には実現す...