虫と人の情報 KORASANA 98号が2022年6月30日に発行されました 久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 98号が2022年6月30日に発行されました。久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 98号が2022年6月30日に発行されました。事務局では希望される方にそのKORASANA 98号を300... 2022.10.06 虫と人の情報
虫と人の情報 「石のひつじだより」に掲載されたチョウと甲虫 「石のひつじだより」に掲載されたチョウと甲虫平尾台自然観察センターから毎月発行されている連絡誌として「石のひつじだより」があります。この連絡誌は2000年8月1日付けが第1号で、その後、262号(2022年5月号)まで発行されています(20... 2022.06.05 虫と人の情報
虫と人の情報 KORASANA 97号が2021年12月31日に発行されました KORASANA 97号が2021年12月31日に発行されました久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 97号が2021年12月31日に発行されました。事務局では希望される方にそのKORASANA 97号を3000円で頒布しておりますの... 2022.02.16 虫と人の情報
虫と人の情報 KORASANA 96号が7月31日に発行されました KORASANA 96号が7月31日に発行されました久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 96号が7月31日に発行されました。以下は、編集後記からの転載です。会誌95号発行から7ヶ月、KORASANA 96号発行を、首を長くして待って... 2021.08.14 虫と人の情報
虫と人の情報 嘉瀬川ダムの甲虫調査 6 嘉瀬川ダムの6回目、今回が最終回です。(調査地点)今回は残りの下1のダム下流と、そして、全体のまとめです。下1(佐賀市富士町大字古湯、標高216m)嘉瀬川の本川の下流部。本来調査場所にしていたダム直下は工事で立ち入りできなかったので、2km... 2021.07.08 虫と人の情報
虫と人の情報 嘉瀬川ダムの甲虫調査 5 嘉瀬川ダムの5回目です。調査地点今回は他1の環境創出箇所と他2の採石場跡です。どちらも、人為的に環境を改変した場所ですが、他1は元々谷間の水田跡を水生昆虫の生息場所として湿地等を創造した場所、他2は山を削って採石した場所を整地して、雨等で崩... 2021.06.06 虫と人の情報
虫と人の情報 嘉瀬川ダムの甲虫調査 3 嘉瀬川ダムの3回目です。調査地点今回はダム湖右岸側にある流入河川の、入1、入2よりさらに上流側の入3(浦川)と、入4(神水川)を取り上げます。5. 入3(佐賀市富士町大字大串、標高290m)嘉瀬川ダムの右岸、前回紹介した入2の隣の流入河川(... 2021.05.16 虫と人の情報
虫と人の情報 嘉瀬川ダムの甲虫調査 2 嘉瀬川ダムの2回目です。調査地点今回はダム湖左岸側にある流入河川の入1(栗並川)と入2(大串川)を取り上げます。3. 入1(佐賀市富士町大字栗並、標高290m)嘉瀬川ダムの右岸、支流の神水川への流入小河川(栗並川)沿いの地点です。川幅数メー... 2021.05.12 虫と人の情報
虫と人の情報 嘉瀬川ダムの甲虫調査 1 もう10年ほど前にやった調査ですが、何時までも記録しないままでは良くないので、思い出しながら書いています。嘉瀬川ダム(標高304m)は、脊振山系の山間、佐賀県のほぼ中央部である佐賀市の、ほぼ20km北方にあります。嘉瀬川ダムの位置 広域この... 2021.05.06 虫と人の情報
虫と人の情報 KORASANA 95号が12月25日に発行されました 久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 95号が12月25日に発行されました。国中がコロナ禍で自由に外出できず、虫屋さんとしても、海外を始め、国内でも採集に自由に行けない中、自宅で過去採集品の標本作りや、懸案の研究、原稿書きなどに費やす... 2021.01.07 虫と人の情報