採集日記

採集日記

2020年久留米の春 その2 山編

前回、虫取りのリハビリを開始したとして、「2020年久留米の春」としてお知らせしました。その後も、天気の良い日は、午後から2-3時間、サクラ見物をしながら、足慣らしをしています。3月23日、25日、29日、4月2日、4日、6日と、以下に示し...
採集日記

2020年久留米の春

2月以降のコロナバイオレンスにより、自宅に閉じこもりっきりの方も多いと思います。私の方は、それ以前、昨年の8月からの長い長い閉じこもり療養で、半年以上に渡って続けてきた治療が3月中旬になってやっと終わり、長い越冬から目覚めた心持ちで、啓蟄を...
採集日記

甑島(夏)に5人の虫屋が集まりました 2

第2回甑島調査(夏)の4回目で最終回、下甑島6月28日の続きです。尾岳の後は、西岸沿いの林道を南下し、林の状態を見ながら瀬々野浦付近、片野浦付近を経由して手打に戻ります。手打のスーパーが午後5時に閉まるので、少し早いですが、夕食分の弁当と翌...
採集日記

甑島(夏)に5人の虫屋が集まりました 1

第2回甑島調査(夏)の3回目、上甑島6月26日の続きです。里の農道の後は、5時を回っていましたが、市の浦に出かけました。〇市の浦 46種(*6種) 6月26日から27日 前回同様、湿地の中にベイトトラップを仕掛け、林縁の立木にライトFIT...
採集日記

甑島(夏)はハイブリッド?の島 2

第2回甑島調査(夏)の、上甑島6月25日の続きです。〇牧の辻段(土砂崩れ跡) 87種(*9種) 6月25日から27日遠目木山の後は、夕方近くなったこともあり、急ぎ、あと何カ所かライトFITを設置することにしました。まず、遠目木山の林道の延長...
採集日記

甑島(夏)はハイブリッド?の島 1

2019年春に引き続き、久留米昆蟲研究會甑島調査の第2回目(夏)は、2019年6月25日から7月1日まで出かけました。今回は6月25日から6月28日まで、今坂と國分さんの2人で上甑島で調査し、その後下甑島に移動して、6月28日から7月1日ま...
採集日記

今年の春の訪れは甑島から4

今年の春の訪れは甑島から 4回目です。3月25日下甑島2日目、昨日は尾岳のみで終わったので、今日は下甑島全域の下見と、探索をするつもりです。25日の採集地は次の図の通り。数字の順番のように、ほぼ反時計回りに見て回りました。25日の採集地まず...
採集日記

今年の春の訪れは甑島から3

今年の春の訪れは甑島から 3回目です。3月24日上甑島最終日、凪の里を8時に出発し、3人3様、一番気になった場所へ行こうと、今坂は、牧の辻段から林道を500mほど左に入った土砂崩れ地へ築島さんに送ってもらいます。上甑島24日採集地この場所は...
採集日記

今年の春の訪れは甑島から2

今年の春の訪れは甑島から 2回目です。3月23日朝食後、民宿みかくの後ろの谷間(中甑)を歩いてみました。中甑の谷草藪の中に踏み込んで、ススキの枯れ草を叩いてみます。                                      ...
採集日記

今年の春の訪れは甑島から1

3月2日に鹿児島昆虫同好会より会誌 SATSUMA 162号が発行されました。この号は全編、「特集:甑島の甲虫」ということで、今坂による以下の報告が掲載されています。甑島列島の甲虫類-1982 年の下甑島採集品と既知記録からみた甲虫相-この...