採集日記 夏の甑島はライト三昧 4 夏の甑島はライト三昧の4回目です。2020年7月20-26日に出かけた久留米昆蟲研究會甑島調査の報告です。前3回で上甑島の報告をしましたので、今回は中甑島です。なお、種名の後ろの☆は甑島列島初記録、中甑島では殆どの種が初記録になりますので、... 2021.01.29 採集日記
採集日記 夏の甑島はライト三昧 3 夏の甑島はライト三昧の3回目です。2020年7月20-26日に出かけた久留米昆蟲研究會甑島調査の報告です。2では、中甑のヤナギ林と横の川に掛けたライトFITのところまで紹介しました。なお、種名の後ろの☆は甑島列島初記録、*は上甑島初記録であ... 2021.01.21 採集日記
採集日記 夏の甑島はライト三昧 2 夏の甑島はライト三昧の2回目です。2020年7月20-26日 久留米昆蟲研究會甑島調査ですが、1では、牧の辻段と、遠目木山について紹介しました。[上甑島 2020年7月20日?23日 細谷・國分・今坂]<7月20日>初日須口池 109種(甑... 2021.01.16 採集日記
採集日記 夏の甑島はライト三昧 1 2020年7月20-26日、3回目となる久留米昆蟲研究會甑島調査に出かけました。今回は九大准教授の細谷さんを加えて、7月20-23日は、今坂と國分さんとの3人で上甑島で調査し、その後下甑島に移動して、7月23-26日まで調査しました。下甑島... 2021.01.11 採集日記
採集日記 2020年初夏から梅雨の英彦山 2 2020年初夏から梅雨の英彦山 1の続きです。1では、深倉峡入り口の土場に吊したFITの成果、貝吹峠手前の一軒家周辺の常緑広葉樹林の甲虫類、スキー場跡のススキ草原(実は疎林でのススキ群落)の甲虫類について紹介しました。この1をアップした直後... 2020.08.03 採集日記
採集日記 2020年初夏から梅雨の英彦山 1 その後も、ほぼ、週一のペースで英彦山に通っております。春の英彦山1-4で紹介しましたように、今年は深倉峡、貝吹峠、スキー場跡を主な採集場所として、調査を続けております。國分さんと二人で、4月15日、4月21日、4月30日、5月12日、5月2... 2020.07.19 採集日記
採集日記 2020春の英彦山4 2020春の英彦山3の続きです。深倉峡の採集地 深倉園地の周囲の採集場所はポイントが少なく、何処か良い場所はないかと思っていました。古くからの虫屋に尋ねてみたところ、かつて、深倉峡が伐採中で、珍品がボロボロ得られていた時代の好採集地は、渓流... 2020.05.26 採集日記
採集日記 2020春の英彦山 3 その後も、英彦山に通っております。今回は、4月30日、5月12日、5月20日の3回分のトビックをかいつまんでお知らせしたいと思います。次の図が英彦山での今年の採集場所です。2020年英彦山採集地 ただ、実験所(九大昆虫学教室付属実験施設)は... 2020.05.25 採集日記
採集日記 2020春の英彦山2 4月21日、英彦山行きの2回目です。この日は、國分さんと、築島君が同行して下さることになりました。築島君が深倉峡には行ったことがないということで、ナビを兼ねて國分さんは築島君の車に同乗します。前回同様のルートを辿り、浅羽大橋まで来たところで... 2020.05.02 採集日記
採集日記 2020春の英彦山1 3月末から、半年ぶりに採集を再開したものの、コロナ禍で世の中が騒がしい中、様々な場所に出かけるわけにもいきません。晴れの日は地元で午後から採集を繰り返したものの、まだ、1日採集はやってなくて、腰や膝が心配です。それで、少し早いですが、昨年か... 2020.04.29 採集日記