採集日記 甑島(夏)に5人の虫屋が集まりました 1 第2回甑島調査(夏)の3回目、上甑島6月26日の続きです。里の農道の後は、5時を回っていましたが、市の浦に出かけました。〇市の浦 46種(*6種) 6月26日から27日 前回同様、湿地の中にベイトトラップを仕掛け、林縁の立木にライトFIT... 2020.01.11 採集日記
採集日記 甑島(夏)はハイブリッド?の島 2 第2回甑島調査(夏)の、上甑島6月25日の続きです。〇牧の辻段(土砂崩れ跡) 87種(*9種) 6月25日から27日遠目木山の後は、夕方近くなったこともあり、急ぎ、あと何カ所かライトFITを設置することにしました。まず、遠目木山の林道の延長... 2020.01.06 採集日記
採集日記 甑島(夏)はハイブリッド?の島 1 2019年春に引き続き、久留米昆蟲研究會甑島調査の第2回目(夏)は、2019年6月25日から7月1日まで出かけました。今回は6月25日から6月28日まで、今坂と國分さんの2人で上甑島で調査し、その後下甑島に移動して、6月28日から7月1日ま... 2020.01.04 採集日記
採集日記 今年の春の訪れは甑島から4 今年の春の訪れは甑島から 4回目です。3月25日下甑島2日目、昨日は尾岳のみで終わったので、今日は下甑島全域の下見と、探索をするつもりです。25日の採集地は次の図の通り。数字の順番のように、ほぼ反時計回りに見て回りました。25日の採集地まず... 2019.04.19 採集日記
採集日記 今年の春の訪れは甑島から3 今年の春の訪れは甑島から 3回目です。3月24日上甑島最終日、凪の里を8時に出発し、3人3様、一番気になった場所へ行こうと、今坂は、牧の辻段から林道を500mほど左に入った土砂崩れ地へ築島さんに送ってもらいます。上甑島24日採集地この場所は... 2019.04.14 採集日記
採集日記 今年の春の訪れは甑島から2 今年の春の訪れは甑島から 2回目です。3月23日朝食後、民宿みかくの後ろの谷間(中甑)を歩いてみました。中甑の谷草藪の中に踏み込んで、ススキの枯れ草を叩いてみます。 ... 2019.04.09 採集日記
採集日記 今年の春の訪れは甑島から1 3月2日に鹿児島昆虫同好会より会誌 SATSUMA 162号が発行されました。この号は全編、「特集:甑島の甲虫」ということで、今坂による以下の報告が掲載されています。甑島列島の甲虫類-1982 年の下甑島採集品と既知記録からみた甲虫相-この... 2019.04.06 採集日記
採集日記 2017年のハナムグリハネカクシ探索 1 2015年から始めたハナムグリハネカクシ類の探索も3年目になります。2015年は地元・九州北部各地で採集した成果と、従来の九州内各地での自身の採集品をひっくり返して調べ、九州産として10種を報告しました。今坂正一, 2016. 九州産ハナム... 2017.04.21 採集日記
採集日記 どくとるマンボウの本で読んだ妙ちくりんな虫 今年は2月19日から虫採りを開始しました。その後一ヶ月半、ちょこちょこ出かけておりますが、たいした成果もありません。それでも、いくつかは、目新しいこと、ご紹介しておきたいことなどがありますので、随時そのいくつかを紹介します。まずは、「どくと... 2017.04.07 採集日記
採集日記 今年(2017)最初の虫採り 久留米では、ほんの10日ほど前の2月10日と11日、夜半から朝までにそれぞれ、5-10cmほど雪が積もりました。でも、この週末は20度近くまで暖かくなるとの予報で、2月19日(日)の朝から、今年最初の虫採りに出かけることにしました。今年は久... 2017.02.21 採集日記