採集日記

採集日記

5月末の大野原

5月になってから、調査で各地を走り回る毎日で、なかなか自身の採集や観察ができません。それでも、ちょっとの隙間を見つけて、仕事帰りの5月20日と、その一週間後の5月28日の2回、それぞれ短時間ですが、大野原に立ち寄ってきました。5月20日、草...
採集日記

早春の大野原

4月中旬というのに、東京ではその朝、雪が降ったとテレビで放送していました。この数日冬の寒さがぶり返していました。今日ぐらいから暖かくなり、良い天気になるとの予報を聞いて、4月17日、朝から大野原に出かけました。出がけはまだ7度、嬉野について...
採集日記

草掃き採集 その2 -新作・草掃き採集ネット-

昨年、幹掃き採集の応用として、草掃き採集というのを紹介しました。草掃き採集 その1この時は、ビーティングネットを使用して、それに箒で掃き込んでおりました。しかし、ノミハムシなど掃き込む尻から跳ねて飛んで逃げる始末で、専用のネットの制作が急務...
採集日記

大野原の9月

9月になって涼しい日が続き、このまま秋になってしまうのかと思われた。今年始まった秋の大型連休「シルバーウイーク」は、連日良い天気が続いた。残念ながら、我が家では、連休直前に下の娘が新型インフルエンザに罹っていることが判明して、家族4人、ウィ...
採集日記

もう初秋? 8月末の九重

7月から8月始めまで、大雨続きで夏の日程がズタズタになった。おかげで、今年は20年ぶりくらいに、7月下旬の夏の採集適期がスカッと空いて、自身の採集に何度か出かけられた。お盆過ぎて、こんどはそのしわ寄せが出てきて、またぞろ、あちこちに出かけな...
採集日記

大野原(おおのばる)の調査

嬉野市の市街地から南方10kmほど下った佐賀と長崎の県境に大野原高原がある。標高450m前後、大部分が自衛隊の演習地に使用されている広大な草原が広がっている。蝶屋さんの間では、オオウラギンヒョウモンの多産地として全国的に有名で、そのためか、...
採集日記

壱岐の調査 その3 山地編

最後に、壱岐の数少ない山地での採集の様子をお知らせします。また、今までの総括として、採集場所の概念図を示しておきます。(採集地地図)その1, 2で説明した順にナンバーを付けています。その1 海岸編①錦浜②筒城浜③清石浜④串山海水浴場⑤猿岩そ...
採集日記

壱岐の調査 その1 海岸編

6月16日から18日までの3日間、長崎県のRDBのみなおし調査の一環として、壱岐に出かけてきました。私は、長らく長崎県に住んでおりましたが、壱岐は初めてで、平坦で小さく、イキオサムシ以外にほとんど特産種が知られていないにもかかわらず、いやが...
採集日記

草掃き採集 その1

前に、樹幹を箒で掃いて、ビーティングネット上に落とす「幹掃き採集」を紹介しました。同様の発想で、今年は、草を掃いてみようと思い立ちました。名付けて、「草掃(くさは)き採集」です。こちらは、普通のビーティングネットを使った採集と、それほど採れ...
採集日記

バケツを使った水没採集 その7-ハネカクシの♂交尾器再考-

<その6の訂正>その6で、ハネカクシの♂交尾器の背面と腹面について書いた。その中で、「昨年末に虫屋の忘年会をした際に、九大のハネカクシのプロ、丸山さんにこの点を確認したところ、側片が付いている側が背面、とのご教示を得た。」と書いたところ、当...