採集日記 やんばるに行ってきました 「最近、ヤンバルクイナの交通事故が多いらしい。野生生物保護センターにも轢かれたものが多く持ち込まれていると聞く。クイナの保護目的で、国道70号線の道路法面をコンクリーで固める工事が行われたのだが、かえって災いしているのかもしれない。道路脇で... 2008.02.06 採集日記
採集日記 長崎県雲仙岳標高1000m以上の甲虫相 一昨年、長崎県生物学会の編集で「雲仙岳の生物」という本が刊行され、その中に、「雲仙岳の甲虫相」という報告をさせていただきました(今坂, 2006)。長崎新聞社刊(本体2857円+税)ここでは、その内容を要約しながら、甲虫リストを掲載して、雲... 2008.01.09 採集日記
採集日記 黒岳のキノコに集まるこの甲虫は何だ!! 2007年11月10日、大分県九重湯坪温泉で、第29回九州むしや連絡会が開催された。その件は、別に報告するとして、会は夕方からで、天気も良いところから、久方ぶりに黒岳に採集に出かけた。男池周辺はちょうど紅葉が始まったばかりで、秋の陽が、色と... 2007.11.13 採集日記
採集日記 アオハムシダマシ属をめぐって(その6) 研究再開2003年の正月、一念発起して研究を再開することを宣言し、協力依頼の手紙を矢継ぎ早に出した。それに答えて、各地の研究者・同好者50名以上の方から協力快諾の返事や、さっそくの標本が届いた。それから1年余り経った2004年3月には、全種... 2007.11.04 採集日記
採集日記 夏の終わりの幹掃き採集はダメ 今年の夏は本当に暑かったですね。40度なんて、考えられない温度の所まで出たりして・・・。ようやくお彼岸になり、朝夕はいくらか過ごしやすいこの頃ですが、山ではもう、秋の気配もしているだろうと、9月26日、いつもの多良山系の轟の滝へ、幹掃き採集... 2007.09.26 採集日記
採集日記 幹掃き採集 その6 梅雨が明けても幹掃き採集? なかなか明けなかった九州の梅雨は、7月23日になってようやく梅雨明け宣言が出されました。末期に台風まで来襲して、今年の梅雨は、例年の1.5倍くらいは降ったようです。幸いにして、北部九州は土砂崩れや浸水、強風の害も免れ、無事に夏を迎えました。... 2007.07.28 採集日記
採集日記 アオハムシダマシ属をめぐって(その5) 日本産Arthromacraアオハムシダマシ属の研究事始め日本産アオハムシダマシ属Arthromacraの種を最初に記録したのはLewis (1895)で、Arthromacra viridissima (原産地:宮ノ下、大山、東京、日光、... 2007.07.15 採集日記
採集日記 幹掃き採集 その5 梅雨の晴れ間は幹掃き採集(高良山編) 九州は、今年は6月10日前後から梅雨に入りました。梅雨になったとたん、これでもかというように切れ目無く雨が降ります。一度、6/25-27日に中休みがありましたが、その期間を除いて、連日確実に雨が降っています。近年の梅雨は、しとしと、という形... 2007.07.04 採集日記
採集日記 アオハムシダマシ属をめぐって(その4) タカハシアオハムシダマシこの頃、親戚を頼って、山口県徳山市(現在は周南市)まで毎月商売に出かける話がまとまった。旅先での無聊を慰めるために周南昆虫同好会に入会し、中原氏(その後故人)、高橋氏、池田氏などと知己を得た。彼等から、県境を越えた広... 2007.06.25 採集日記
採集日記 佐賀昆虫同好会149例会(採集調査会)ルポ 2007年6月9日夕刻から10日にかけて、佐賀市三瀬村藤村の林道金山脊振線において、佐賀昆虫同好会149例会(採集調査会)が開催された。今坂は多少早めに現地(脊振山系高山・標高727m・の北側の谷)に到着したが、既に、市場会長、幹事役の吉田... 2007.06.17 採集日記