虫と人の情報 「鈴鹿市の自然」の紹介 常々、ジョウカイボンの同定を依頼されることのある三重県の生川さんの紹介で、鈴鹿市環境政策課より、「鈴鹿市の自然−鈴鹿市自然環境調査報告書−」が送られてきました。 鈴鹿市により3月に発行されたばかりのこの本は、ずしりと重い802ページの本で、... 2008.03.23 虫と人の情報
虫と人の情報 自然系調査掲示板のご案内 いつも、昆虫掲示板を見て頂いてありがとうございます。 今後さらに、面白い話題を充実させていきたいと考えていますので、今後とも、ご覧頂くようお願いいたします。 このホームページのもう一つの掲示板、自然史系調査掲示板の方は、冬眠状態が続いており... 2008.03.23 虫と人の情報
採集日記 やんばるに行ってきました(その2 甲虫採集編) 前回、やんばるに出かけた話をしました。ヤンバルクイナやカエルやハブなど、大部分が虫以外の話でした。まあ、言わば、前回は公式訪問版の話でした。 実は、打ち合わせなどの合間に、一部、虫を採る時間を作って貰いました。虫屋は、虫を採ってこそ、その地... 2008.03.10 採集日記
採集日記 やんばるに行ってきました 「最近、ヤンバルクイナの交通事故が多いらしい。野生生物保護センターにも轢かれたものが多く持ち込まれていると聞く。クイナの保護目的で、国道70号線の道路法面をコンクリーで固める工事が行われたのだが、かえって災いしているのかもしれない。道路脇で... 2008.02.06 採集日記
採集日記 長崎県雲仙岳標高1000m以上の甲虫相 一昨年、長崎県生物学会の編集で「雲仙岳の生物」という本が刊行され、その中に、「雲仙岳の甲虫相」という報告をさせていただきました(今坂, 2006)。長崎新聞社刊(本体2857円+税)ここでは、その内容を要約しながら、甲虫リストを掲載して、雲... 2008.01.09 採集日記
虫と人の情報 「あんた見のがしてるわ」−横山創さん逝く 先日、奥様より喪中欠礼のハガキが届き、横山創さんが11月25日に逝去されたことを知りました。謹んで哀悼の気持ちを述べさせていただます。 1970年に、私はカミキリ採集を始めました。大学1年の春のことです。 前年の夏発行されたばかりの「原色日... 2007.12.29 虫と人の情報
虫と人の情報 湯坪温泉で開催された第29回九州虫屋連絡会 2007年11月10日(土)〜11日(日)にかけ九州虫屋連絡会が大分県玖珠郡九重町湯坪の「民宿日向」において開催されました。 この会も今回で29回目を迎え、年々盛況になってきており、今回は今までの最高となる41名の参加者がありました。北は関... 2007.11.20 虫と人の情報
採集日記 黒岳のキノコに集まるこの甲虫は何だ!! 2007年11月10日、大分県九重湯坪温泉で、第29回九州むしや連絡会が開催された。その件は、別に報告するとして、会は夕方からで、天気も良いところから、久方ぶりに黒岳に採集に出かけた。 男池周辺はちょうど紅葉が始まったばかりで、秋の陽が、色... 2007.11.13 採集日記
虫と人の情報 チビヒラタムシ科の解説が公表されました 3月1日に、この掲示板で、以下のようなお願いをしました。 *+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+ ヒラタムシ科の甲虫を調べています 神奈川県の大物甲虫屋Hさんより、ヒラタムシ科の甲虫を調べていますとのお便りです。「... 2007.11.05 虫と人の情報
採集日記 アオハムシダマシ属をめぐって(その6) 研究再開2003年の正月、一念発起して研究を再開することを宣言し、協力依頼の手紙を矢継ぎ早に出した。それに答えて、各地の研究者・同好者50名以上の方から協力快諾の返事や、さっそくの標本が届いた。それから1年余り経った2004年3月には、全種... 2007.11.04 採集日記