虫と人の情報 大塚さんの風呂敷包み 熊本県の昆虫相解明に生涯を捧げられた大塚 勲さんが亡くなって、はや、2ヶ月余り経つ。先日、久留米昆蟲研究會の荒巻事務局長の依頼に応じて、會の連絡誌「久留米虫だより No.197」(2007. 7. 15発行)に追悼文を書かせて頂いた。ここに... 2007.07.31 虫と人の情報
採集日記 幹掃き採集 その6 梅雨が明けても幹掃き採集? なかなか明けなかった九州の梅雨は、7月23日になってようやく梅雨明け宣言が出されました。末期に台風まで来襲して、今年の梅雨は、例年の1.5倍くらいは降ったようです。幸いにして、北部九州は土砂崩れや浸水、強風の害も免れ、無事に夏を迎えました。... 2007.07.28 採集日記
採集日記 アオハムシダマシ属をめぐって(その5) 日本産Arthromacraアオハムシダマシ属の研究事始め日本産アオハムシダマシ属Arthromacraの種を最初に記録したのはLewis (1895)で、Arthromacra viridissima (原産地:宮ノ下、大山、東京、日光、... 2007.07.15 採集日記
最新チェックリスト 日本産ジョウカイボン科チェックリスト070706 日本産ジョウカイボン科甲虫は、1989年発行の九大総目録には23属93種2亜種が掲載されていた。その後、Nakane & Makino (1989〜1990)を皮切りにして、Takakura (1989)、Ishida (1989)、Tak... 2007.07.06 最新チェックリスト
採集日記 幹掃き採集 その5 梅雨の晴れ間は幹掃き採集(高良山編) 九州は、今年は6月10日前後から梅雨に入りました。梅雨になったとたん、これでもかというように切れ目無く雨が降ります。一度、6/25-27日に中休みがありましたが、その期間を除いて、連日確実に雨が降っています。近年の梅雨は、しとしと、という形... 2007.07.04 採集日記
採集日記 アオハムシダマシ属をめぐって(その4) タカハシアオハムシダマシこの頃、親戚を頼って、山口県徳山市(現在は周南市)まで毎月商売に出かける話がまとまった。旅先での無聊を慰めるために周南昆虫同好会に入会し、中原氏(その後故人)、高橋氏、池田氏などと知己を得た。彼等から、県境を越えた広... 2007.06.25 採集日記
採集日記 佐賀昆虫同好会149例会(採集調査会)ルポ 2007年6月9日夕刻から10日にかけて、佐賀市三瀬村藤村の林道金山脊振線において、佐賀昆虫同好会149例会(採集調査会)が開催された。今坂は多少早めに現地(脊振山系高山・標高727m・の北側の谷)に到着したが、既に、市場会長、幹事役の吉田... 2007.06.17 採集日記
採集日記 アオハムシダマシ属をめぐって(その3) 雲仙と多良岳のアオハムシダマシ類半年ほどの採集と放浪を経て、年末に長崎県島原市の実家に戻った。たいくつな田舎暮らしと、休みのない家業の毎日を過ごす中で、遠隔地へのカミキリ採集旅行は断念した。自宅からの日帰り採集がせいぜいで、町の背後にそびえ... 2007.06.08 採集日記
採集日記 幹掃き採集 その4 九酔渓とその後の多良山系 1.九酔渓黒岳の帰りに、九酔渓にマメヅタがあることは確認していました。それで、2007年5月20日に出かけてみました。九酔渓は大分県九重町の飯田高原への入り口にあたり、標高約600m。谷沿いに落葉樹林が繁茂し、ルリクワガタなど標高から考えら... 2007.05.29 採集日記
虫と人の情報 原色昆虫大図鑑改訂 北隆館から、新訂「原色昆虫大図鑑II, 甲虫編」が刊行された。旧版は1963年発行で、その当時の日本産甲虫類の大部分を掲載した図鑑として、中根猛彦、大林一夫、野村 鎮、黒沢良彦の4名の著者により刊行された。1図版に24種前後、それを2ページ... 2007.05.27 虫と人の情報