虫と人の情報 チビヒラタムシ科の解説が公表されました 3月1日に、この掲示板で、以下のようなお願いをしました。*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+ヒラタムシ科の甲虫を調べています 神奈川県の大物甲虫屋Hさんより、ヒラタムシ科の甲虫を調べていますとのお便りです。「とこ... 2007.11.05 虫と人の情報
採集日記 アオハムシダマシ属をめぐって(その6) 研究再開2003年の正月、一念発起して研究を再開することを宣言し、協力依頼の手紙を矢継ぎ早に出した。それに答えて、各地の研究者・同好者50名以上の方から協力快諾の返事や、さっそくの標本が届いた。それから1年余り経った2004年3月には、全種... 2007.11.04 採集日記
虫と人の情報 虫供養 平成19年10月28日(日曜)午前11時より約1時間、久留米市御井町高良大社社前 昆虫塔前において、久留米昆蟲研究會主催の第47回 昆虫慰霊祭が執り行われました。 参列者は岩橋会長、(株)USI社長・山村氏、荒巻事務局長、森田(前会長)、今... 2007.11.01 虫と人の情報
虫と人の情報 「日本産ホタル10種の生態研究」の紹介 板当沢ホタル調査団より「日本産ホタル10種の生態研究, 298pp.」が発行されました(発行日は2006年11月25日)。図1.日本産ホタル10種の生態研究日本産ホタル10種の生態研究 表紙今坂は、つい最近まで、この本についてまったく知りま... 2007.09.27 虫と人の情報
採集日記 夏の終わりの幹掃き採集はダメ 今年の夏は本当に暑かったですね。40度なんて、考えられない温度の所まで出たりして・・・。ようやくお彼岸になり、朝夕はいくらか過ごしやすいこの頃ですが、山ではもう、秋の気配もしているだろうと、9月26日、いつもの多良山系の轟の滝へ、幹掃き採集... 2007.09.26 採集日記
虫と人の情報 ホタル類の系統に関するDNA解析の論文 先日、ホタル類の系統に関するDNA解析の論文が、国際学術雑誌Geneに、名古屋大学の提髪(さげがみ:現・大場)玲子、九州大学の高橋直樹、名古屋大学の大場裕一の3氏により発表されました。詳細は当ホームページの最新の昆虫の話題のコーナーに掲載し... 2007.09.08 虫と人の情報
虫と人の情報 大塚さんの風呂敷包み 熊本県の昆虫相解明に生涯を捧げられた大塚 勲さんが亡くなって、はや、2ヶ月余り経つ。先日、久留米昆蟲研究會の荒巻事務局長の依頼に応じて、會の連絡誌「久留米虫だより No.197」(2007. 7. 15発行)に追悼文を書かせて頂いた。ここに... 2007.07.31 虫と人の情報
採集日記 幹掃き採集 その6 梅雨が明けても幹掃き採集? なかなか明けなかった九州の梅雨は、7月23日になってようやく梅雨明け宣言が出されました。末期に台風まで来襲して、今年の梅雨は、例年の1.5倍くらいは降ったようです。幸いにして、北部九州は土砂崩れや浸水、強風の害も免れ、無事に夏を迎えました。... 2007.07.28 採集日記
採集日記 アオハムシダマシ属をめぐって(その5) 日本産Arthromacraアオハムシダマシ属の研究事始め日本産アオハムシダマシ属Arthromacraの種を最初に記録したのはLewis (1895)で、Arthromacra viridissima (原産地:宮ノ下、大山、東京、日光、... 2007.07.15 採集日記
最新チェックリスト 日本産ジョウカイボン科チェックリスト070706 日本産ジョウカイボン科甲虫は、1989年発行の九大総目録には23属93種2亜種が掲載されていた。その後、Nakane & Makino (1989〜1990)を皮切りにして、Takakura (1989)、Ishida (1989)、Tak... 2007.07.06 最新チェックリスト