imasakas

採集日記

佐賀県の甲虫探索1 -みやき町の春-

佐賀昆虫同好会は2012年に40周年を迎えます。その記念行事として、佐賀県産昆虫リストを作成することが、昨年(2008年)の総会で決議されました。会員それぞれが、そのリスト作成に向けて、活動を始めているところです。そんなわけで、4月7日、近...
採集日記

島原半島再発見1

例年より早く満開になろうとしている桜を眺めながら、実家のある長崎県島原半島に帰省してきました。さまざまな用事の合間をかいくぐり、3月27日には、久しぶりに島原半島南部の加津佐町、口之津町(以上、現在は南島原市)、南串山町、千々石町(以上雲仙...
最新チェックリスト

色の話 その3−付 日本産ハンミョウ科チェックリスト−

さて、日本産ハンミョウのうちの残り、Cicindela属の紹介を続けます。まず、コニワハンミョウ Cicindela transbaicalica japanensis Chaudoir、本州、四国、九州の、砂地の河原に分布します。(左:♂...
採集日記

早春に九重まで行ってみました

2009年3月17日、前日からの暖かさに誘われて、九重の黒岳まで出かけることにしました。3月のまだ中旬というのに、前日は20℃を超えていました。今日も多分超えそうです。筑後川まで来ると一面菜の花の黄色に包まれていました。遠くまで、黄色く霞ん...
虫と人の情報

ホームページの不具合の解消

いつもホームページを見ていただいてありがとうございます。おかげさまで、開設後、2年を迎えることができました。しかしながら、常々、複数の方から、掲示板の体裁について、「図版と字の並びがおかしい」「表などがずれている」等、画面の不具合を、指摘さ...
虫と人の情報

色の話 その2

ハンミョウの鞘翅の紹介を続けます。コハンミョウ Myriochile specularis (Chaudoir)、分布は北海道、本州、四国、九州、種子島、トカラ悪石島、奄美大島、喜界島、加計呂麻島、徳之島、久米島、伊良部島、与那国島です。本...
虫と人の情報

色の話 その1

色の話と云いましても、人間のいわゆる色好みの話ではありません。虫の色、それもキラキラ光る金属光沢の色の話をしたいと思います。話を始める前に、ちょっと、クイズをしましょう。まず、第一問。次の写真は何でしょうか。これだけ見て、これが何か解る人は...
虫と人の情報

日本産マドボタル属の研究(予報1)

2008年12月25日に、陸生ホタル生態研究会より、「2007年度調査研究年報」が発行され、その13-28ページに、以下の報告を発表しましたので、お知らせします。今坂正一(2008)日本産マドボタル属の研究(予報1)−本土のマドボタル属は何...
虫と人の情報

虫屋の忘年会−付 九大博物館の文献と標本の受け入れ−

12月27日(土)、吉野ヶ里駅近くの吉野ヶ里温泉で、虫屋の忘年会を開催しました。この会は、元々は、アセスメント調査の仲間で忘年会を始めて、今年で3回目です。年々、参加者は虫屋が多くなってきたので、アセス以外の大学関係者や、アマチュア同好者な...
虫と人の情報

分化線による九州の生物地理−西九州と東九州− その3

さて、延々と、島原半島と多良山系のファウナ比較について述べてきましたが、そろそろ、本題に入りたいと思います。ファウナ全体としての比較では、その2で述べた以上の細かい内容を知ることが出来ません。当然、地史や分化時期などについての考察の材料にも...