採集日記 島原半島再発見2 一昨年(2009年)の3月末、長崎県のレッドデータブック見直しに伴って、島原半島に分布する甲虫類を見に出かけ、島原半島再発見1として報告しました。今回、ほぼ同じ3月26日(2011年)に、再び、島原半島を訪ねてきたので島原半島再発見2として... 2011.03.30 採集日記
採集日記 長崎昆総会と阿比留さん採集の彦山産甲虫(その2) 帰宅してから、預かった長崎市産のタトウを開いてみると、これが思ったより多量の甲虫が含まれていた。本腰を入れて長い時間かかって同定をし、次のような事が解った。以下の内容は、そう遠くないうちに、長崎昆の会誌「こがねむし」に、阿比留さんと一緒に報... 2011.03.14 採集日記
採集日記 長崎昆総会と阿比留さん採集の彦山産甲虫(その1) 外出先から戻ってくると、長崎の阿比留さんから電話があったという。後日、連絡すると、「また、長崎の虫の同定を頼む」とのこと。昨年の同じ頃、2009年の秋から2010年の早春に、長崎市白木町の自宅から歩いて登れる彦山周辺で採集された虫の同定を頼... 2011.03.12 採集日記
採集日記 第32回九州虫屋連絡会と前後の山行き(冬の熊群山と瀬の本高原) 2010年12月11日(土)大分県九重町湯坪温泉の民宿日向で、例年のように第32回九州虫屋連絡会が開催された。前夜から雨模様だったが、昼過ぎから天気も回復するとの予報を得て、仕事仲間の祝さんを誘い、会の前に山行きを計画した。前年から、何度と... 2011.01.25 採集日記
採集日記 梅雨の晴れ間の瀬の本高原(その2 植樹草地編) −やっとクロカメノコ−弁当を食べ終わると、少し大きめを持ってきたつもりの水筒のお茶が切れかけています。さすがに、蒸し暑い梅雨の晴れ間の採集に汗をかいて、よく飲んだようです。瀬の本のドライブインまで戻ってお茶を補給することにしました。自動販売... 2010.07.11 採集日記
採集日記 梅雨の晴れ間の瀬の本高原(その1 草窪地編) −ルリナガツツハムシがいた!!−今年の梅雨は、九州ではしっかり降っています。南九州ほどの被害こそ出ていませんが、梅雨入りしてから、怒濤のように降ったり、霧雨が続いたり、とにかく、切れ目がありません。それが、この3日ほど、梅雨の晴れ間が広がる... 2010.07.10 採集日記
採集日記 大野原のナイター−付 ハギチビクロツツハムシとルリナガツツハムシの卵− 大野原へは、昨年は、1ヶ月半に1度の間隔で、計4回出かけました。行くたびに様々な甲虫との出会いがあり、そのつど、このホームページでお知らせしました。2年目の今年は、野焼き後の3月末を皮切りに、歩行虫の探索から始まって、ほぼ1ヶ月に2度ずつ出... 2010.06.28 採集日記
採集日記 6月16日の大野原−ハギアラゲサルハムシの発見− 6月16日に、満を持して大野原に出かけました。目的は、ハギチビクロツツハムシの♂です。昨年、6月25日に2回目の大野原行きを果たし、キアシチビツツハムシと勘違いしながら、本種を初めて採集しました。未知の種と思わなかったため、10個体ほどを採... 2010.06.21 採集日記
採集日記 いよいよ瀬の本へ 昨年一年、大野原の草原に通って、すっかり草原の虜になってしまいました。大野原では数々の出会いと発見があり、今年も引き続き通っていることは、先にもお知らせしたとおりです。昨年末頃から、次は阿蘇・九重の草原をと、考えていました。それで、2〜3回... 2010.06.07 採集日記
採集日記 5月末の大野原 5月になってから、調査で各地を走り回る毎日で、なかなか自身の採集や観察ができません。それでも、ちょっとの隙間を見つけて、仕事帰りの5月20日と、その一週間後の5月28日の2回、それぞれ短時間ですが、大野原に立ち寄ってきました。5月20日、草... 2010.06.04 採集日記