嘉瀬川ダムの甲虫調査 2

嘉瀬川ダムの2回目です。

調査地点

今回はダム湖左岸側にある流入河川の入1(栗並川)と入2(大串川)を取り上げます。

3. 入1(佐賀市富士町大字栗並、標高290m)

嘉瀬川ダムの右岸、支流の神水川への流入小河川(栗並川)沿いの地点です。川幅数メートルほどの川の両側は狭い谷で、耕作放棄地と、二次林が見られました。

(入1のダム建設前と現在の写真: 赤円内が概略調査範囲)

建設以前と現在とは、地形は殆ど変わりませんが、調査地の下流側1/4程度は水没し、耕作放棄地だった部分の大半は整地されて運動公園になっています。

(2009年5月: 改変前)

(2010年4月: 改変前)

(2010年9月: 上の写真と同じ場所、湛水が始まり、河川が広げられている)

(2011年10月: 湛水で浸水している)

入1では任意採集として、2009年5月5, 8日、8月19日、11月4日、2010年4月30日、2011年5月6日、8月28日、10月23日、2012年8月26日の8回で、2012年春と秋は工事中で、立ち入りが出来ませんでした。ライトトラップとピットフォールトラップを2009年5月2-3日と2011年5月4-5日の2回実施しています。

入1では4年間の調査で191種が確認できました。

年度ごとでは、2009年(104種)、2010年(37種)、2011年(121種)、2012年(14種)です。

このうち、トウヨウイクビハネカクシは本州と四国の記録があっただけで、九州の記録が無く、九州初記録種になります。

この種は同定の難しい種で、伊藤さんに同定していただきましたが、その事が記録されていなかった理由と思います。同定いただいた伊藤さんに厚くお礼申し上げます。

トウヨウイクビハネカクシ
                           トウヨウイクビハネカクシ

また、以下の15種は佐賀県から記録の無い種で、佐賀県初記録になります。

カスガヒメミズギワヨツメハネカクシ、アシマダラカワベメダカハネカクシ、キアシコガシラナガハネカクシ、ニホンサシゲマルトゲムシ、リュウキュウダエンチビドロムシ、ツユキクロホソジョウカイ、ウエダニンフジョウカイ、トゲアシチビケシキスイ、ナガマルキスイ、キアシツブノミハムシ、クサイチゴトビハムシ、イヌノフグリトビハムシ、ナスナガスネトビハムシ、アサトビハムシ、タデトゲサルゾウムシ。

カスガヒメミズギワヨツメハネカクシ

                        カスガヒメミズギワヨツメハネカクシ

水辺の落ち葉や石の下にいる種です。本州,四国,九州に分布しますが、九州では福岡県宝満山の記録が知られるだけです。この類はまだ未記載種もあり、同定が難しいです。

ニホンサシゲマルトゲムシ

                           ニホンサシゲマルトゲムシ

本種も水辺で見つかります。

リュウキュウダエンチビドロムシ

                         リュウキュウダエンチビドロムシ

少し前まで、九州各地で見つかっている本種が、琉球にいるリュウキュウダエンチビドロムシと同じかどうか不明でした。その後本州でも記録され、九州産も本種で落ち着きました。水辺にいて、良く灯火に飛来します。

ナガマルキスイ

                             ナガマルキスイ

枯れ草から採れますが、余り多くありません。

キアシツブノミハムシ

                            キアシツブノミハムシ

春季、低地の葉上に多いツブノミハムシに良く似ていますが、前肢腿節が黄褐色になることで区別できます(ツブノミハムシは腿節基部が黒褐色)。低山地以上では、本種が優占種です。

さらに、以下の31種は、脊振山系から記録の無かった種で、脊振山系初記録となります。

コクロヒメゴモクムシ、ナガサキクビナガゴミムシ、ホソセスジゲンゴロウ、アロウヨツメハネカクシ、ニセヒメユミセミゾハネカクシ、ヤマトニセユミセミゾハネカクシ、ルイスナガメダカハネカクシ、ナミフタホシメダカハネカクシ、オオシリグロハネカクシ、アカバナガエハネカクシ、タチゲクビボソハネカクシ、キアシチビコガシラハネカクシ、クロズシリホソハネカクシ、シロヒゲアリノスハネカクシ、ナラノチャイロコガネ、キイロニンフジョウカイ、タラチビジョウカイ、キムネヒメコメツキモドキ、アズキマメゾウムシ、ムシクソハムシ、ムネアカキバネサルハムシ、ツヤキバネサルハムシ、コガタルリハムシ、アカバナトビハムシ、サシゲトビハムシ、オオバコトビハムシ、ヨモギトビハムシ、ニセチビヒョウタンゾウムシ、クロトゲサルゾウムシ、ダイコンサルゾウムシ、シバタカレキゾウムシ。

このうち、4割ほどにあたる13種は、2011年10月23日に、湛水のため、生息地の川原やススキ草原などが水没したため、水面に浮いて漂っていたものを掬い上げる形で採集したものです。特に、ススキの茎や根に潜んでいるナガサキクビナガゴミムシは7個体も得られました。

ナガサキクビナガゴミムシ

                            ナガサキクビナガゴミムシ

本種については、最近、亀澤ほか(2020)で国内の記録が整理され、愛知県以西の西日本から琉球と、ミャンマーから知られています。暖地性の種なので、当地の標高でも得られたのは面白いと思います。

亀澤 洋・佐藤諒一・林 成多, 2020. ナガサキクビナガゴミムシ(甲虫目, オサムシ科)の国内記録とその生息環境. ホシザキグリーン財団研究報告特別号, (26): 51-57.

ルイスナガメダカハネカクシ

                           ルイスナガメダカハネカクシ

水辺などで見られる種です。

(タラチビジョウカイ♂背面、腹板、キュウシュウクロチビジョウカイ♂腹板)

多良山系から脊振山系まで得られる未記載種です。本州から九州まで広く分布するキュウシュウクロチビジョウカイに良く似ていますが、♂腹板は、腹面から見て、杓子の皿の部分がやや方形に近く、キュウシュウはやや上窄まりになっています。

(タラチビジョウカイ♂腹板側面、キュウシュウクロチビジョウカイ♂腹板側面)

また、側面から見ると、タラは杓子の皿の部分の厚みが薄く(赤矢印)、キュウシュウは厚くてほぼ2倍の厚さがあり、基部のトゲ(黒矢印)も倍ほど長いです。

タラチビジョウカイの分布は多良山系と脊振山系に限られますが、キュウシュウクロチビジョウカイは島原半島を含むタラチビジョウカイの分布域外に広く分布し、棲み分けています。

タラチビジョウカイの分布域

                            タラチビジョウカイの分布域

その他、入1では、ハンミョウ、ニワハンミョウ、オオオサムシを始め、多くのゴミムシ類、草地性のハムシ、ヒメツチハンミョウなど、耕作地や草地に見られる種が多く得られました。

アトモンミズギワゴミムシ、ルイスオオゴミムシ、ヒメケゴモクムシ、ジュウジゴミムシ、クロシデムシ、ミツボシチビオオキノコムシ、マダラニセクビボソムシの7種は入1だけで見つかっています。

ハスジゾウムシ

                             ハスジゾウムシ

本種はそれまで、九州内では大分県九重黒岳で採集したことがあっただけで、アザミ葉上で見つけたときは感動しました。一見、ハスジカツオゾウムシに似ていますが、上翅の斜めの縦筋(ハスジ)がよりクッキリ見えます。入2でも見つかっています。

調べてみますと、既に脊振山系から記録されていましたが、九州内では、他に、大分・宮崎の記録がある程度です。佐賀県内ではこの浮岳の記録(城戸, 2005)が唯一のようです。

城戸克弥, 2005. 佐賀県七山村浮岳の甲虫類〔II〕. 佐賀の昆虫,(41): 49-62.

入1で確認された190種について、生態的に依存する環境を見てみますと、入1では、広葉樹林43と1/7、針葉樹林1と5/6、草地41と1/4、裸地3と7/9、河川51と1/2、湿地24と3/4、耕作地23と2/3と集計されました。

これを総出現数190で割ると、生態要素としては、広葉樹林22.71%、針葉樹林0.96%、草地21.72%、裸地1.99%、河川27.11%、湿地13.04%、耕作地12.46%になります。

前回の湖1、湖2より、広葉樹林の比率が8割弱に、河川の比率が9割強に減少し、換わって、草地が2割ほど増加し、裸地、湿地、耕作地が微増になっています。
入1は、湖1、湖2と比較すると、河川敷が殆ど無く、草地や荒れ地が多いので、見かけ上での環境の違いとも、良く整合した結果になっていると思います。

依存環境限定種について見ていくと、出現種191種のうちの半数より少ない、86種でした。
そこから算出した比率は、38.95%、1.74%、18.60%、0.58%、26.74%、9.30%、4.07%となりました。

つまり、広葉樹林と河川の比率が上がり、草地、耕作地、湿地の比率が下がる傾向は、湖1、湖2の場合と同じようです。

それでは、依存環境限定種で同様に計算して年度ごとの比率を出してみましょう。

2009年度は43.88%、1.02%、20.41%、1.02%、26.53%、5.10%、2.04%
2010年度は47.06%、0.00%、32.35%、0.00%、17.65%、2.94%、0.00%
2011年度は31.52%、2.17%、18.48%、1.09%、29.35%、11.96%、5.43%
2012年度は12.50%、0.00%、50.00%、0.00%、37.50%、0.00%、0.00%

依存環境限定種は、2010年度は17種、2012年度に至ってはわずかに4種しか得られていないので、まともな比率としては、2009年度と2011年度くらいしか参考になりません。
と言うことで、年度変化を正確に表現するのは無理ですが、この2年度だけを比較してみますと、2009年度に対して、2011年度には広葉樹林は減少し、河川は微増、湿地と耕作地が倍増しています。

多分、整地・造成により、改変された部分が増えてきたことが反映していると思われます。

結論として、特に2012年度は調査ができない(=年度変化を表現できない)ことになったほど、環境は変化したと言えると思います。

4. 入2 (佐賀市富士町大字大串、標高290m)

嘉瀬川ダムの右岸、入1地点より700mほど北東の大串神社の下から神水川への流入小河川(大串川)沿いの地点です。調査時は耕作放棄地が大部分で、水田跡は湿地状の場所が多く見られました。川沿いには二次林もありました。

(入2のダム建設前と現在の写真: 赤円内が概略調査範囲)

調査途中から、河川の護岸工事と平行して、湿地や水田跡の埋め立てが行われ、2010年秋くらい以降は湿地の大部分が消滅し、その多くが整地され、2011年10月以降低地部分は浸水しました。

現在の航空写真によりますと、整地された大部分はゴルフ場になったようです。

入2では任意採集として、2009年5月5, 8日、8月18日、11月4日、2010年4月30日、10月1日、2011年5月6日、8月28日、10月24日の8回で、2012年は春、夏、秋共に工事中で、立ち入りが出来ませんでした。ライトトラップとピットフォールトラップを2009年5月2-3日と2011年5月4-5日の2回実施しています。

(2009年8月: 大串川)

(2010年4月: 水田跡の湿地)

(2010年9月: ゴルフ場に造成中)

(2011年10月: 低地に浸水)

入2では3年間の調査で189種が確認できました。年度ごとでは、2009年(116種)、2010年(53種)、2011年(119種)、2012年は調査できませんでした。

このうち、以下の13種は佐賀県から記録の無い種で、佐賀県初記録になります。

ミユキシジミガムシ、セマルヨツメハネカクシ、アシマダラカワベメダカハネカクシ、キバネヨツミゾナガハネカクシ、ヒメマルハナノミ、ツユキクロホソジョウカイ、トゲアシチビケシキスイ、ガマキスイ、クロバハラグリハムシ、クサイチゴトビハムシ、アサトビハムシ、オナガカツオゾウムシ、タデトゲサルゾウムシ。

以下の5種は湿地性の種です。

ミユキシジミガムシ

                            ミユキシジミガムシ

植物の多い湿地に見られますが、余り多くありません。RDB種です。

キバネヨツミゾナガハネカクシ

                          キバネヨツミゾナガハネカクシ

伊藤さんに同定していただきました。生態などは良く解っていません。

ヒメマルハナノミ

                             ヒメマルハナノミ

溜池や湿地に多い種です。

ガマキスイ

                              ガマキスイ

ガマがあれば湿地や溜池にいます。ガマの穂に集まります。

オナガカツオゾウムシ

                            オナガカツオゾウムシ

北海道,本州,九州に分布し、湿地のドクゼリに集まりますが、九州では城戸(1978)による福岡県城山の1例が知られるだけで、非常に珍しい種です。

城戸克弥, 1978. 福岡県宗像郡城山産鞘翅目目録 V. 北九州の昆蟲, 25(2): 105-112.

セマルヨツメハネカクシ

                           セマルヨツメハネカクシ

花に集まり、ハナムグリハネカクシの仲間と思ってましたが、別属の種ということです。伊藤さんに同定していただきました。

クロバハラグリハムシ

                             クロバハラグリハムシ

本州,九州に分布し、ホストはダイズとありますが、珍しい種です。福岡・大分の記録はありますが、佐賀・長崎では知られていませんでした。

また、以下の31種は、脊振山系から記録が無く、脊振山系初記録になります。

ヒメツヤマルガタゴミムシ、ヒコサンツヤゴモクムシ、コクロヒメゴモクムシ、キボシアオゴミムシ、セマルガムシ、スジヒラタガムシ、エゾコガムシ、アロウヨツメハネカクシ、アカアシユミセミゾハネカクシ、ナミフタホシメダカハネカクシ、オオシリグロハネカクシ、カワベナガエハネカクシ、アカバツヤクビナガハネカクシ、アカバヒメホソハネカクシ、シロヒゲアリノスハネカクシ、ナラノチャイロコガネ、コウゾチビタマムシ、ウストラフコメツキ、キイロニンフジョウカイ、アカボシチビヒメハナムシ、キムネヒメコメツキモドキ、ムネアカキバネサルハムシ、ツヤキバネサルハムシ、コガタルリハムシ、アカバナトビハムシ、ヨモギトビハムシ、キスジノミハムシ、ヒレルホソクチゾウムシ、ニセチビヒョウタンゾウムシ、マダラヒメゾウムシ、ダイコンサルゾウムシ。

スジヒラタガムシ

                             スジヒラタガムシ

ミユキシジミガムシ同様、植物の多い湿地に見られますが、本種も余り多くありません。RDB種です。

エゾコガムシ背面・腹面

                            エゾコガムシ背面・腹面

低地の溜池や湿地に見られるコガムシとは、足が黒いことで簡単に区別できます。

本種はかつて、関東以北で知られているだけでした。野村・林(1998)による佐賀県七山村池原湿原での発見は、関西以西では初めてのことでもあり、驚きの報告として受け取られました。

野村周平・林成多, 1998. エゾコガムシの九州における発見とその生息環境. 月刊むし, (329):14-15.

その後、三重・岡山・広島・島根などでも見つかり、高標高地の湿地があれば西日本各地であっても、生息の可能性があることも解ってきました。

現在の所、九州では脊振山系以外では見つかっていません。

しかし、林ほか(2002)によると、鹿児島県吉松町溝園層から本種の化石が見つかっています。この地層は更新世後期(12万6000年前から1万1700年前)とされていますので、最後の氷期あたりには、九州各地に分布していたのかもしれません。

林 成多・八尋克郎・北林栄一, 2002. 鹿児島県吉松町の溝園層から産出した昆虫化石. Bull. Mizunami Fossil Museum, (29): 161-168.

嘉瀬川ダムでは、入2の放棄水田の湿地と、他1の環境創出箇所(造成した湿地)で見つかっています。

脊振山系の山間の湿地であれば、広く分布するものと思われます。RDB種です。

ウストラフコメツキ

                            ウストラフコメツキ

河川敷などで見つかりますが、余り多くありません。佐賀県では大平・荒巻(1993)による同じ嘉瀬川の大和町川上(現・佐賀市)の記録がある程度です。

大平仁夫・荒巻健二, 1993. 佐賀県嘉瀬川・六角川水系の河川敷のコメツキムシ,Korasana, (61):37-39.

(追記. 本トピックを見られた鈴木さんから、「本種は元来、上翅に斑紋を持つのに、この個体は斑紋が見られないが・・・」との問い合わせがありました。写真が小さく表示できていませんが、上翅基部と、基部から1/4付近には小さい黄紋があります。確かに、本種の斑紋はぼんやり現れ、ハッキリしない物が多いですが、ここまで柄がほとんど認められない変異は見たことがありません。指摘いただいた鈴木さんにお礼申し上げます。)

その他に、この地点を特徴づける種としては、以下の種があります。

アイヌハンミョウは入2では2011年5月6日に見つかり、先に記した2010年夏の豪雨もこの地点の個体群はクリアーしたようです。しかし、河川敷はやはり、 2011年10月には水没しました。

カタキンイロジョウカイ

                           カタキンイロジョウカイ

キンイロジョウカイの近縁種ですが、金属光沢があるのは上翅基部の一部だけで、大部分は黄褐色で金属光沢はありません。

湿地性のジョウカイボンで、本州の長野・愛知・三重県で知られていましたが、Okushima(1994)は九州(佐賀県三瀬村、大分県九重町・直入町)から記録しました。

私もこの記録を見て探索し、佐賀県三瀬村と、大分県九重町(今坂・三宅, 2010)で採集しました。九州ではその後、福岡・鹿児島県でも記録されています。

Okushima, Y., 1994. Records of Themus ohkawai M. Sato (Coleoptera, Cantharidae) from Kyushu, Japan. Jpn. J. Ent. 62(4): 729-730. ,
今坂正一・三宅 武, 2010. 大分県で採集した興味深い甲虫(1997-2006). 二豊のむし, (48): 27-48.

エゾコガムシ同様、嘉瀬川ダムの湿地を特徴付ける種で、入2、入3、他1で見つかっています。ハッチョウトンボが見られるような浅くて植物が豊富な湿地周辺で見られるようです。造成された湿地(他1)でも多く見られましたので、脊振山系の湿地がある場所各地で見られる可能性があります。

タマアシトビハムシ

                            タマアシトビハムシ

オオバコに見られますが、やや日陰の、大きく繁った株にいます。

また、以下の14種は入2のみで確認されました。既に脊振山系からは記録されています。

トックリナガゴミムシ、ヒメツヤヒラタゴミムシ、イクビツヤゴモクムシ、ニッポンヨツボシゴミムシ、コキベリアオゴミムシ、マグソコガネ、マメコガネ、キボシテントウダマシ、エグリゴミムシダマシ、ムネアカクロハナカミキリ、ヒトオビアラゲカミキリ、チャバラマメゾウムシ、コカミナリハムシ、ヤサイゾウムシ。

入2で確認された189種について、生態的に依存する環境を見てみますと、入2では、広葉樹林41と1/4、針葉樹林2と1/6、草地37と3/8、裸地2と5/8、河川49、湿地32と5/9、耕作地24と集計されました。

これを総出現数189で割ると、生態要素としては、広葉樹林21.83%、針葉樹林1.15%、草地19.78%、裸地1.38%、河川25.91%、湿地17.22%、耕作地12.72%になります。

入1と比較すると、広葉樹林、草地、裸地、河川の比率が減少し、湿地と針葉樹林の比率が増えています。
先の湖1や湖2とは、湿地の比率がかなり高く、その分、広葉樹林が低いことが明らかです。
この点が入2の特徴であることは、出現種の顔ぶれからも見て取れます。

さて、年度変化を依存環境限定種で見てみましょう。

依存環境限定種は入2では77種で、37.66%、1.95%、13.64%、0.65%、24.03%、17.53%、4.55%です。

2009年度は30.00%、0.00%、15.56%、1.11%、23.33%、23.33%、6.67%
2010年度は23.68%、0.00%、23.68%、0.00%、34.21%、13.16%、5.26%
2011年度は38.46%、3.85%、16.67%、0.00%、30.77%、10.26%、0.00%
2012年度は未調査

当初はかなり多くの比率を占めていた湿地と耕作地が整地の為にどんどん減少し、2011年度には耕作地と裸地が消滅し、河川と広葉樹林のみが増加していることが読み取れます。
2011年度の段階で、環境は単純化してきています。2012年に調査していたとしたら、この傾向はさらに強くなったと思われます。

なお、2011年度に河川の比率が増加しているのは、入1同様、湛水による増水で草地や河川から流された歩行虫などが大量に浮いていたものを捕獲したことによります。

つづく