採集日記

採集日記

黒岳男池のPidoniaと7番目のハナムグリハネカクシ

各地でハンマーリングの成果が上がっているので、5月14日、今日は黒岳男池の原生林内で叩いてみようと思い立ちました。ちょうど、黒岳のFITも回収の周期に当たっています。ということで、いつもは阿蘇の方から廻るトラップ回収を、九重から廻ることにし...
採集日記

春の九千部山と背振山

いくつかのトピックで紹介したように、早春から、ハナムグリハネカクシの探索を続けてきました。地元久留米の高良山を始めとして、九重黒岳・九酔渓・牧ノ戸峠、英彦山、南大隅町などで6種のハナムグリハネカクシを確認しました。Watanabe(1990...
採集日記

春の阿蘇九重2回目のトラップ回収

仕事の関係で、トラップの回収になかなか出かけられず、風雨の強い荒れた天気も相まってやきもきしていましたが、5月1日、なんとか、阿蘇〜九重の2回目のトラップ回収に出かけました。この日は久しぶりの好天に恵まれ、いつものように、阿蘇一宮の湿地のピ...
採集日記

南大隅町の春

大隅半島まで仕事に出かけたついでに、同行の塚田さんにお願いして、南大隅町の採集地を案内していただくことになりました。場所の選定から、宿の手配等まで、様々にお世話になった塚田さんに、お礼申し上げます。4月24日、昼までに仕事を済ませて、一路、...
採集日記

春の英彦山・ハナムグリハネカクシとハンマーリング

筑後から九重までのハナムグリハネカクシの概況が解ったので、次に、英彦山を調べてみようと思いました。ちょうど、英彦山のカエデの花は、例年、4月20〜25日くらいがピークです。ということで、4月19日、晴れの予報を頼りに出かけてみました。英彦山...
採集日記

阿蘇-黒岳・第一回目のトラップ回収

4月7日、春の冷雨の高原のパート2、トラップ編です。阿蘇一宮の池は、この一週間来の雨で、氾濫していたようで、池にはゴミが浮き、ピットフォールトラップもゴミと泥を被っていました。阿蘇一宮の池トラップの中身は、当然大部分が泥で、ようやく、抽出で...
採集日記

春の冷雨の高原にて −ハナムグリハネカクシ探索−

「明日は晴れるらしいよ」カミさんの一言で山に行くことにしました。ようやく満開を迎えた3月末には、桜は春の嵐で即座にすっかり散ってしまい、その後は数日続いた、冷雨の菜種梅雨にうんざりしていたのでした。4月7日、早朝に目覚めると、夜半まで雨が降...
採集日記

春まだき阿蘇と九重

3月21日、高良山の成果に気を良くして、次は、阿蘇と九重まで足を伸ばすことにしました。久留米から阿蘇一宮の湿地まで、奥八女と上津江、南小国、瀬の本を経由して片道約3時間、道沿いの菜の花の黄色や紅梅の桃色は目に沁みますが、 サクラの蕾みは堅い...
採集日記

早春の高良山・スプレーイングとハンマーリング

2015年3月16日、数日前に雪が降ったことがまるで嘘のような暖かさに、春を待ちきれずに、地元の高良山に出かけてみました。ツツジ公園の先の展望所に夏目漱石の歌碑があります。漱石の歌碑「筑後路や 丸い山吹く 春の風」調べてみると、漱石は189...
採集日記

43年ぶりに再発見された長崎・野母崎のサタサビカミキリ

43年ぶりに長崎・野母崎のサタサビカミキリ Neosybra mizoguchii (Hayashi)が再発見されましたので、その顛末をお知らせします。(野母崎のサタサビカミキリ♂)(野母崎のサタサビカミキリ♀)野母崎権現山のサタサビカミキ...