採集日記

採集日記

黒岳春のFITとツツキノコムシ、そして湿草地のその後

前回のトピック、高原の春・湿草地のピットとナラ林のツツキノコムシの続きです。4月16日午後は、牧ノ戸峠を越え、飯田高原を抜けて、黒岳に向かいました。九重町から由布市庄内町に入ると、別荘地を抜け、ミズナラを主体とした林になります。黒岳男池の1...
採集日記

高原の春・湿草地のピットとナラ林のツツキノコムシ

4月16日阿蘇-瀬の本方面に出かけました。この9日前、7日には、阿蘇の細流の有る湿草地にピットフォールトラップを設置していたので、その回収のためです。ピットフォールトラップを設置した阿蘇の湿草地水辺の脇に設置したピットには、驚くべき事に、ヒ...
採集日記

高良山のスプレーイングとツツキノコムシ

4月10日、高良山のFITを回収に出かけましたが、冬虫はもう終わり、春虫はまだ本格的に出ていないという、ちょっとした端境期です。キノコピットフォールトラップもトビムシだけがいっぱい入っていて、壊れたFITの下だけを使用した改良型に取り替えま...
採集日記

島原半島春のFITと、海岸沿いの石下で見つけた甲虫

一昨年から、私事で、島原半島に月2回程度通わざるを得ない状況になっています。それでも、苦にならないためと、定期的に行かざるを得ない理由の補強として、FITを島原半島内3カ所に設置しました。すべて、雲仙市内の国見町・吾妻町、そして最近設置した...
採集日記

サクラと菜の花に誘われて、春の高良山〜筑後川

2014年3月23日、前日のサクラの開花宣言に誘われて高良山に出かけました。朝8時、天気は快晴、風は清冽で気温は5℃、日中はかなり上がるという予報でしたが、出がけに吐いた息はうっすら白い色が見えました。まず、高良山へ車を走らせると、高良神社...
採集日記

FITことはじめ 5 −2011九酔渓 4−

2011年に九酔渓で行ったFIT調査報告の4回目、今回が九酔渓の最終回です。<得られた種の生態特性>九酔渓では、キノコとコケが生えた倒木の横にFITを設置しました。当然、FITに入ったものは、その倒木に集まった種が多いと考えられます。という...
採集日記

FITことはじめ 4 −2011九酔渓 3−

2011年に九酔渓で行ったFIT調査報告の3回目です。7回目の回収にあたる7月29日には27種42個体が入っていました。ノコギリクワガタ、ナガチャコガネ、ヒメアシナガコガネ、スジコガネ、スジヒゲコメツキダマシ、ホソツヤケシコメツキ、クリイロ...
採集日記

FITことはじめ 3 −2011九酔渓 その2−

2011年に九酔渓で行ったFIT調査報告の2回目です。採集記録を続ける前に、「FITことはじめ2」を見た科博の野村さんから、「FITの設置位置についての記録も取っておくべき」とのご教示がありましたので、改めて、そのことを説明しておきます。私...
採集日記

FITことはじめ 2 −2011九酔渓 その1−

2011年はほぼFITで始まり、FITで終わった年でした。前回、「久留米高良山での草掃き採集とFITことはじめ」で紹介した、地元久留米市高良山に加え、大分県の九重黒岳にも設置し、その道筋の途中に当たる九重町九酔渓にもFITを設置しました。高...
採集日記

久留米市高良山の草掃き採集とFITことはじめ

いつまでも暖かくならない2011年の春は、それでも4月の声を聞いて、多少春めいてきました。4月1日、昨年、大阪のハナノミ屋でコメツキダマシ屋の畑山氏から、見本をいただいていたつり下げ式FITを、6つも新調したこともあり、なんとか試してみたく...