虫と人の情報 嘉瀬川ダムの甲虫調査 6 嘉瀬川ダムの6回目、今回が最終回です。 (調査地点) 今回は残りの下1のダム下流と、そして、全体のまとめです。 下1(佐賀市富士町大字古湯、標高216m) 嘉瀬川の本川の下流部。本来調査場所にしていたダム直下は工事で立ち入りできなかったので... 2021.07.08 虫と人の情報
虫と人の情報 嘉瀬川ダムの甲虫調査 5 嘉瀬川ダムの5回目です。 調査地点 今回は他1の環境創出箇所と他2の採石場跡です。 どちらも、人為的に環境を改変した場所ですが、他1は元々谷間の水田跡を水生昆虫の生息場所として湿地等を創造した場所、他2は山を削って採石した場所を整地して、雨... 2021.06.06 虫と人の情報
虫と人の情報 嘉瀬川ダムの甲虫調査 3 嘉瀬川ダムの3回目です。 調査地点 今回はダム湖右岸側にある流入河川の、入1、入2よりさらに上流側の入3(浦川)と、入4(神水川)を取り上げます。 5. 入3(佐賀市富士町大字大串、標高290m) 嘉瀬川ダムの右岸、前回紹介した入2の隣の流... 2021.05.16 虫と人の情報
虫と人の情報 嘉瀬川ダムの甲虫調査 2 嘉瀬川ダムの2回目です。 調査地点 今回はダム湖左岸側にある流入河川の入1(栗並川)と入2(大串川)を取り上げます。 3. 入1(佐賀市富士町大字栗並、標高290m) 嘉瀬川ダムの右岸、支流の神水川への流入小河川(栗並川)沿いの地点です。川... 2021.05.12 虫と人の情報
虫と人の情報 嘉瀬川ダムの甲虫調査 1 もう10年ほど前にやった調査ですが、何時までも記録しないままでは良くないので、思い出しながら書いています。 嘉瀬川ダム(標高304m)は、脊振山系の山間、佐賀県のほぼ中央部である佐賀市の、ほぼ20km北方にあります。 嘉瀬川ダムの位置 広域... 2021.05.06 虫と人の情報
採集日記 夏の甑島はライト三昧 7 夏の甑島はライト三昧の7回目です。 2020年7月20-26日に出かけた久留米昆蟲研究會甑島調査の報告の最終回です。 なお、種名の後ろの☆は甑島列島初記録、下甑島初記録は種名の後ろに*印を付けています。 下甑島では22日から有馬、伊藤の二人... 2021.02.26 採集日記
採集日記 夏の甑島はライト三昧 6 夏の甑島はライト三昧の6回目です。 2020年7月20-26日に出かけた久留米昆蟲研究會甑島調査の報告です。前回までに、上甑島と中甑島、下甑島の尾岳、瀬々野浦などを報告しました。 なお、種名の後ろの☆は甑島列島初記録、下甑島初記録は種名の後... 2021.02.21 採集日記
採集日記 夏の甑島はライト三昧 5 夏の甑島はライト三昧の5回目です。 2020年7月20-26日に出かけた久留米昆蟲研究會甑島調査の報告です。前4回で上甑島と中甑島の報告をしましたので、今回から下甑島です。 なお、種名の後ろの☆は甑島列島初記録、下甑島初記録は種名の後ろに*... 2021.02.16 採集日記
採集日記 夏の甑島はライト三昧 4 夏の甑島はライト三昧の4回目です。 2020年7月20-26日に出かけた久留米昆蟲研究會甑島調査の報告です。前3回で上甑島の報告をしましたので、今回は中甑島です。 なお、種名の後ろの☆は甑島列島初記録、中甑島では殆どの種が初記録になりますの... 2021.01.29 採集日記
採集日記 夏の甑島はライト三昧 3 夏の甑島はライト三昧の3回目です。 2020年7月20-26日に出かけた久留米昆蟲研究會甑島調査の報告です。2では、中甑のヤナギ林と横の川に掛けたライトFITのところまで紹介しました。なお、種名の後ろの☆は甑島列島初記録、*は上甑島初記録で... 2021.01.21 採集日記