imasakas

最新チェックリスト

日本産ナガクチキムシ類県別分布表 3

今坂正一(2013.3.15作成)最後に、四国と九州各県で県ごとにどんな種が採れているかを表示します。当ホームページでは表示可能行に制限があるので、日本産ナガクチキムシ類県別分布表を3回に分けて表示しています。日本産ナガクチキムシ類県別分布...
最新チェックリスト

日本産ナガクチキムシ類県別分布表 2

今坂正一(2013.3.15作成)続いて、県ごとにどんな種が採れているかを表示します。当ホームページでは表示可能行に制限があるので、日本産ナガクチキムシ類県別分布表を3回に分けて表示しています。ここでは北海道と本州各県について分布記録を示し...
最新チェックリスト

日本産ナガクチキムシ類県別分布表 1

今坂正一(2013.3.15作成)日本産ナガクチキ類には、近年かなり多くの種が追加され、また、一部は、キノコムシダマシ科に移されるなど、変更が相次いでいます。そのため、2009年に水野弘造さんに監修をお願いして日本産のチェックリストを作り、...
虫と人の情報

第七回吉野ヶ里虫の会

当日は温かく良いお天気で、今年は初参加の城戸さんが自宅まで車で迎えに来て下さると言うことで、待ち合わせの午後4時まで、何やかやと雑用を片づけて待っておりました。時間通り着かれた城戸さんの車に乗り込み、道案内をしながら今年の虫取り計画の話に花...
採集日記

FITことはじめ 5 −2011九酔渓 4−

2011年に九酔渓で行ったFIT調査報告の4回目、今回が九酔渓の最終回です。<得られた種の生態特性>九酔渓では、キノコとコケが生えた倒木の横にFITを設置しました。当然、FITに入ったものは、その倒木に集まった種が多いと考えられます。という...
採集日記

FITことはじめ 4 −2011九酔渓 3−

2011年に九酔渓で行ったFIT調査報告の3回目です。7回目の回収にあたる7月29日には27種42個体が入っていました。ノコギリクワガタ、ナガチャコガネ、ヒメアシナガコガネ、スジコガネ、スジヒゲコメツキダマシ、ホソツヤケシコメツキ、クリイロ...
採集日記

FITことはじめ 3 −2011九酔渓 その2−

2011年に九酔渓で行ったFIT調査報告の2回目です。採集記録を続ける前に、「FITことはじめ2」を見た科博の野村さんから、「FITの設置位置についての記録も取っておくべき」とのご教示がありましたので、改めて、そのことを説明しておきます。私...
採集日記

FITことはじめ 2 −2011九酔渓 その1−

2011年はほぼFITで始まり、FITで終わった年でした。前回、「久留米高良山での草掃き採集とFITことはじめ」で紹介した、地元久留米市高良山に加え、大分県の九重黒岳にも設置し、その道筋の途中に当たる九重町九酔渓にもFITを設置しました。高...
虫と人の情報

第六回吉野ヶ里虫の会

昨年(2011年)4月に、「久留米市高良山の草掃き採集とFITことはじめ」をアップして以来、昆虫掲示板に何も書いていません。何人かの人に、「健康でも悪いのでは?」と尋ねられましたが、そんなことはありません。やはり、東北大震災の影響が、体の奥...
虫と人の情報

オオムクゲキスイの標本を探しています

今春、神奈川の平野さんが「日本産ヒラタムシ上科図説第1巻」を発行されたことは、このホームページでもお知らせしました。読者の評判はなかなか好評で、引き続き、続編の準備を続けられています。その平野さんから、「ヒラタムシ上科第2巻にキスイムシ科、...