imasakas

虫と人の情報

日本産カミキリ食樹総目録(改訂増補版)の紹介

広島の中村さんから、日本産カミキリ食樹総目録(改訂増補版)が送られてきた。 表紙 中に、頒布用のパンフレットが付けられていて、「多くの人に紹介して欲しい」との手紙が添えられていた。 そのパンフレットの抜粋を次に示す。お問い合わせや注文は、以...
採集日記

久留米市高良山の草掃き採集とFITことはじめ

いつまでも暖かくならない2011年の春は、それでも4月の声を聞いて、多少春めいてきました。 4月1日、昨年、大阪のハナノミ屋でコメツキダマシ屋の畑山氏から、見本をいただいていたつり下げ式FITを、6つも新調したこともあり、なんとか試してみた...
採集日記

島原半島再発見2

一昨年(2009年)の3月末、長崎県のレッドデータブック見直しに伴って、島原半島に分布する甲虫類を見に出かけ、島原半島再発見1として報告しました。 今回、ほぼ同じ3月26日(2011年)に、再び、島原半島を訪ねてきたので島原半島再発見2とし...
採集日記

長崎昆総会と阿比留さん採集の彦山産甲虫(その2)

帰宅してから、預かった長崎市産のタトウを開いてみると、これが思ったより多量の甲虫が含まれていた。 本腰を入れて長い時間かかって同定をし、次のような事が解った。以下の内容は、そう遠くないうちに、長崎昆の会誌「こがねむし」に、阿比留さんと一緒に...
採集日記

長崎昆総会と阿比留さん採集の彦山産甲虫(その1)

外出先から戻ってくると、長崎の阿比留さんから電話があったという。 後日、連絡すると、「また、長崎の虫の同定を頼む」とのこと。 昨年の同じ頃、2009年の秋から2010年の早春に、長崎市白木町の自宅から歩いて登れる彦山周辺で採集された虫の同定...
虫と人の情報

<3月に「大塚勲と熊本の昆虫」展>は誤報です

昨年(2010年)3月に、九州大学総合研究博物館で「大塚勲と熊本の昆虫」展が開催されることを紹介しました。 「大塚勲と熊本の昆虫」展の案内 ところが、今日送られてきた「月刊むし」3月号(481号)p.55の“むしやの広場”に、「大塚勲と熊本...
虫と人の情報

第五回吉野ヶ里虫の会

虫屋の新年会も今回で5回目、昨年の会の終了後、会の名前もあったほうがという話が出ました。たまたま松尾さんの提案もあり、毎年、吉野ヶ里温泉で行っていることから、「吉野ヶ里虫の会」ということになりました。 今年は1月15日(土)に行いましたが、...
採集日記

第32回九州虫屋連絡会と前後の山行き(冬の熊群山と瀬の本高原)

2010年12月11日(土)大分県九重町湯坪温泉の民宿日向で、例年のように第32回九州虫屋連絡会が開催された。 前夜から雨模様だったが、昼過ぎから天気も回復するとの予報を得て、仕事仲間の祝さんを誘い、会の前に山行きを計画した。 前年から、何...
虫と人の情報

待望の!「日本産ヒラタムシ上科図説第2巻」が発行されました!!

本日(11月5日)、平野さんから、待望の「日本産ヒラタムシ上科図説第2巻」が送られてきました。 このコーナーでも、昨年(2009年)の5月12日に、第1巻の発行をお知らせしたばかりですから、 速報!!「日本産ヒラタムシ上科図説第1巻」が発行...
採集日記

梅雨の晴れ間の瀬の本高原(その2 植樹草地編)

−やっとクロカメノコ− 弁当を食べ終わると、少し大きめを持ってきたつもりの水筒のお茶が切れかけています。さすがに、蒸し暑い梅雨の晴れ間の採集に汗をかいて、よく飲んだようです。 瀬の本のドライブインまで戻ってお茶を補給することにしました。 自...