imasakas

採集日記

2017年のハナムグリハネカクシ探索 1

2015年から始めたハナムグリハネカクシ類の探索も3年目になります。2015年は地元・九州北部各地で採集した成果と、従来の九州内各地での自身の採集品をひっくり返して調べ、九州産として10種を報告しました。今坂正一, 2016. 九州産ハナム...
採集日記

どくとるマンボウの本で読んだ妙ちくりんな虫

今年は2月19日から虫採りを開始しました。その後一ヶ月半、ちょこちょこ出かけておりますが、たいした成果もありません。それでも、いくつかは、目新しいこと、ご紹介しておきたいことなどがありますので、随時そのいくつかを紹介します。まずは、「どくと...
虫と人の情報

久留米昆蟲研究會会誌 KORASANA 85号が発行されました

今年も、久留米昆蟲研究會では会誌発行に力を入れていまして、年度内に2冊発行の予定です。その第一弾として、2017年1月末日に、会誌KORASANA 85号を発行されました。85号は全214ページ、84号が212ページだったので、2号続けて2...
採集日記

今年(2017)最初の虫採り

久留米では、ほんの10日ほど前の2月10日と11日、夜半から朝までにそれぞれ、5-10cmほど雪が積もりました。でも、この週末は20度近くまで暖かくなるとの予報で、2月19日(日)の朝から、今年最初の虫採りに出かけることにしました。今年は久...
虫と人の情報

第十一回吉野ヶ里虫の会

第十一回吉野ヶ里虫の会(648会)は、今年は1月28日(土)夕刻より吉野ヶ里温泉卑弥呼の湯で開催されました。今年も連絡が悪かったのか、予約の看板は「648屋会」となっていました。屋が余分で、何のことやら・・・。ホームページ上は、以前から継続...
虫と人の情報

1年以上前のトピックの閲覧方法について

先日、1年以上前のトピックの閲覧方法について質問を受けました。その人は、最新ハムシ事情図説7 カサハラハムシ属紹介2を見直して、カサハラハムシ類同定の参考にしたいと言うことでした。トピックに何が書かれているかが解っていれば、上記の場合など、...
虫と人の情報

昭和初期に描かれた蝶画

もう数年以上前になるが、カミさんの従兄から、手描きの蝶画コピーを見せられた。それはナガサキアゲハとクロアゲハの絵で、ほぼ実物大に描かれていた。(上:ナガサキアゲハ、下:クロアゲハ)(訂正当初、雌雄のナガサキアケバと勘違いして書いていたが、掲...
採集日記

2016梅雨明け直前の黒岳

今年(2016年)は、春先からハナムグリハネカクシ類採集に勢を出そうと思っていました。また、イエローパントラップも面白いのではないかと設置してみました。3月と4月に1度ずつ、それらの報告をしましたが、体調を崩したのと家庭の事情で、すっかり予...
採集日記

石鎚山周辺のハナムグリハネカクシ類採集記 Part. 4

越智さんの採集記の4回目、最終回です。1回目2回目3回目も併せてご覧下さい。##############################石鎚山周辺のハナムグリハネカクシ類採集記 Part. 4越智恒夫<5月14日 −今シーズンの採り納め−石...
採集日記

石鎚山周辺のハナムグリハネカクシ類採集記 Part. 3

越智さんの採集記の3回目。1回目回目も併せてご覧下さい。##############################石鎚山周辺のハナムグリハネカクシ類採集記 Part. 3越智恒夫<5月8日 今日は採集日和―瓶ヶ森林道のハナムグリハネカクシ...