黒岳、冬を呼ぶ虫

しばらく、秋の調査等で間が空いてしまった10月14日、FIT回収かたがた黒岳に出かけました。

早くもサクラの幼木は色づいていましたが、山はまだまだ緑のようです。

駐車場から山を望む
駐車場から山を望む

それでもガマズミの実は真っ赤に熟れています。

ガマズミの実
                                                                                       ガマズミの実

いつものようにFITを回収していきます。
ちょっと間隔が空いてしまったので、大量のシデムシ以外はあまり虫が入っていません。
それでも、そろそろ冬に向かっての虫・タマキノコムシ類(Leiodes)が入っています。

タマキノコムシ類
                                                                                 タマキノコムシ類

FIT3には出たてと思われるまだ赤いツノブトホソエンマムシ Niponius obtusiceps 北海道,本州,九州(福岡・熊本・大分)が入っていました。
頭にある一対のツノが太く、尾節版には2つの大きな楕円形の彫刻があるのが特徴です。私は初めて採集しました。

(ツノブトホソエンマムシ、右上:頭部、右下:尾節版)

FIT4(樹洞)にはオオキバハネカクシ類が多く入っていましたが、全てオオキバハネカクシでした。

(訂正
当初、ハスオビオオキバハネカクシ Oxyporus triangulum 北海道,本州,四国,九州,隠としていましたが、伊藤さんからご教示があり、オオキバハネカクシに訂正しました。

伊藤さんによると、2種は良く似ていて、色彩変異もあり、区別はやや難しいそうです。腿節が黒いものが、ハスオビと判断されるそうです。またハスオビの学名は、旧北区のカタログで正式に訂正提唱され、Oxyporus triangulusになったそうです。ご教示いただいた伊藤さんに重ねてお礼申し上げます。)

FIT4の成果
                                                                                   FIT4の成果

ワモンマルタマキノコムシ、アラメカクホソカタムシ、オオクロチビシデムシなど珍しい種も含まれていましたが、いずれもすでに大分県から記録されています。

(左からワモンマルタマキノコムシ、アラメカクホソカタムシ、オオクロチビシデムシ)

いつものように、まず男池の周りから叩き始めます。

男池周辺の成果
                                                                                  男池周辺の成果

キンヘリノミヒゲナガゾウムシは相変わらず健在で、キノコにはキスジテントウダマシとアカバヒゲボソコキノコムシが沢山見られます。

地面に接しているキノコのついた落ち枝をそーっと持ち上げて、ビーティングネットの上で揺すると、上翅基部に赤紋のあるチビオオキノコムシが落ちてきました。

赤紋が上翅の1/3程度しか伸びていないので、オオサワチビオオキノコ Tritoma osawai 本州,九州と思われます。大分県からは初めてのようです。

(訂正
当初、ネアカチビオオキノコ Tritoma lewisianusとして紹介しましたが、生川さんのご教示によると、図示した種はオオサワチビオオキノコということで、その様に訂正しました。なお、ネアカチビオオキノコ Tritoma lewisianusと言う種は以下の文献で、フタオビチビオオキノコ Tritoma latifasciataのシノニムになっているそうです。フタオビチビの後の赤帯紋が消えた形がネアカということのようです。

Chujo, M. & M.T. Chujo, 1990. Esakia, 29: 1-67.

さらに、甲虫図鑑IIIのネアカの図はオオサワの間違いのようで、このことが本来の原因のようです→中根, 1986. 北九州の昆虫, 33で指摘。色々ご教示いただいた生川さんにお礼申し上げます。)

オオサワチビオオキノコ
                                                                                オオサワチビオオキノコ

微小なキスイムシも1個体得られました。
触角が太く、その基部第一節は、前頭部中央で、ほとんど左右が接しており、体型は細いのが特徴です。

キスイムシの一種
                                                                                    キスイムシの一種

平野さんが主催されている2mmクラブで皆さんの意見を聞いてみましたが、ピタッと当てはまる種は見つかりませんでした。少なくとも日本ではまだ認識されていない種のようです。

早々に、立ち枯れ湿地へ移動します。
山の頂上部の方には、チラホラと赤い紅葉も見えます。

山を望む
                                                                                    山を望む

立ち枯れを叩いたら、ヤガの一種が落ちてきました。いつも蛾の同定でお世話になっている古川さんに写真同定をお願いしたところ、ミドリハガタヨトウ Meganephira extensaだそうです。山地で秋のみに出る種とのこと。ホストはケヤキが知られています。同定いただいた古川さんにお礼申し上げます。

ミドリハガタヨトウ
                                                                                 ミドリハガタヨトウ

夏が過ぎ秋になると、立ち枯れ等の乾いた表面についてる虫は少なくなるようで、ハンマーリングも立ち枯れにはあまり効果がありません。
もっぱら、いくらかでも湿気が残っていると思われる、地表近くに横たわる枯れ木にいます。

立ち枯れ湿地で叩いて落ちてきたのは次の写真の種です。

ハンマーリングの成果
                                                                                 ハンマーリングの成果

左下に写っているクロコキノコムシダマシは冬期に多く見られる種で、ここではムキタケと思われるキノコにいました。

また、ニッコウミズギワゴミムシ Bembidion misellum 北海道,本州(青森〜広島),九州(大分)は、落ち葉に埋もれた枯れ木に生えたキノコの下にいました。

ニッコウミズギワゴミムシ
                                                                               ニッコウミズギワゴミムシ

この時期になると立ち枯れ等では、多くの虫が木の割れ目やキクイムシの孔、コケの中などに潜り込んでいるようで、むしろスプレーイングの方が虫が多く得られます。

スプレーイングの成果
                                                                                  スプレーイングの成果

クワガタゴミムシダマシやコブヒメツノゴミムシダマシなど、あまり見ない種も落ちてきましたが、特筆すべきものとしては、ポリアヒメツツキノコムシ Anoplocis poriae 本州(長野),四国(香川・愛媛),対が得られました。

ポリアヒメツツキノコムシ
                                                                          ポリアヒメツツキノコムシ

夏前に同じ九重の地蔵原から報告しましたが、今回は3個体得られ、本種に間違いないと思います。
対馬の記録はありますが、九州本土の記録はなさそうです。

帰りがけに、ちょうど秋の歩行虫のシーズンということを思い出して、九重町田野で溝掃除をやってみました。溝の落ち葉などを掃いて、落ち込んでいる歩行虫などを見つけるやり方です。

溝掃除
                                                                                              溝掃除

道横の側溝を探して、コゴモクムシ、セアカヒラタゴミムシ、クロツヤヒラタゴミムシ、ヒメツヤヒラタゴミムシ、マルガタツヤヒラタゴミムシなどごく一般的な種ばかりが得られました。周囲は畑、クヌギ林、草地などです。
マルガタツヤヒラタゴミムシと思っていた中に、1個体、前胸が広いものが見つかりましたが、調べてみるとブリットンツヤヒラタゴミムシ Synuchus orbicollis 本州,九州(長崎・大分・鹿児島)のようです。

 

本種はHabu(1978)のFauna Japonica, Platynini.で、すでに県内の別府から記録されていますが、その後の記録は無いようです。
長崎県大野原や鹿児島県栗野で採れているので、草原性のゴミムシと考えられます。

次いで、10日後の10月24日、再び黒岳に出かけました。
というのも、前回以降ずっと好天続きで、FIT回収のインターバル中まったく雨が降らなかったのは今回が初めてのことなので、FITがどんな状態なのかちょっと気になったわけです。

黒岳手前の林道沿いも、ほのかに色づいています。

色づき始めた林道
                                                                                  色づき始めた林道

今回のFITの成果の最大の特徴は、ヤガの一種が大量に入っていたことです。
設置した4カ所の合計が以下の写真ですが、100〜150個体は入っていたと思われます。

大量に入った蛾
                                                                                    大量に入った蛾

鱗粉がかなり剥げてしまっているので、確かではありませんが、その大部分が、以下の写真のヨトウのようです。この個体は苔むした立ち枯れをスプレーしたら飛び出してきました。こちらも古川さんの同定では、アオバハガタヨトウ Antivaleria viridimaculaだそうです。同定いただいた古川さんには重ねてお礼申し上げます。

アオバハガタヨトウ
                                                                                 アオバハガタヨトウ

緑みどりしている蛾ですが、かつての表現では「アオ」なんですね。同様に、山地で秋のみで見られる種とのことですが、これだけ多くの個体がFITに落ち込んでいると言うことは、すごい数の個体が一斉に羽化し、そして、一斉に林内を乱舞するのでしょう。サクラやウラジロガシがホストのようです。

すぐ10日前の14日の回収では、特に気になりませんでしたので、入っていたとしてもごく少数だったのでしょう。短期間に一斉に出た感じです。

道路沿いの林も、この10日でだいぶ色づいていました。秋も駆け足で深まっているようです。

色づく林
                                                                                       色づく林

さて、FIT1には常連さんがごく少数。

FIT2には、常連さんに混じって、Leiodesが4個体入っていました。上段左端はタテスジマルケシキスイです。Leiodesは難しくて短期間では調べが付きません。点刻列がはっきりしたものと、全体に散らばっているのと2種含まれているようです。

Leiodesなど
                                                                                     Leiodesなど

また、FIT3には見慣れないオオキバハネカクシの仲間が入っていました。

いつも同定をお願いしている伊藤さんに見ていただいたところ、ハネビロニセオオキバハネカクシ Pseudoxyporus sakagutii 本州,四国,九州の腿節黒化型 f. nigrofemoralisだそうです。
近畿地方などでは標準型として、腿節は黒くならないそうで、中国・四国・九州産がこの黒化タイプになるとのことです。同定とご教示をいただいた伊藤さんにお礼申し上げます。

ハネビロニセオオキバハネカク腿節黒化型
                                                                     ハネビロニセオオキバハネカク腿節黒化型

京都府では、1990年代以降記録がないと言うことで、要注目種としてRDB種予備軍として扱われているようです。
本種はすでに黒岳から記録されていますが、九州の他の県では知られていないようで、私も初採集です。

さらに、FIT4ですが、この10日間、黒岳でも雨は降らなかったと思うのですが、1つのカップには、それでもいつもの半分くらいの木くずなどのゴミが入っていました。
FITの衝突面のファイル地は汚れていなかったので、雨で流れ込んだものではないことは明らかです。

雨が降らなくとも、樹洞内では、結構木くずが落下しているものと思われます。

入っていた甲虫はごく少しで、ちょっと面白かったのは、オサシデムシ Ipelates striatipennis striatipennis 本州,四国,九州と、ワモンマルタマキノコムシがどちらも複数個体入っていたことです。

(左からオサシデムシ、ワモンマルタマキノコムシ、ウエノキクイサビゾウムシ)

今回、FIT回収の間隔が10日と短かく、朝夕は寒いくらいで、雨が降らなかったことで薄まらなかったため、トラップ液はカップの1/3以下に濃縮し、腐臭もほとんどしませんでした。
それで、シデムシはごく少なく、フン虫も、センチコガネは見られずネグロマグソコガネとチャグロマグソコガネが1個体ずつ入った程度でした。

この樹洞のある大木、樹種が何か気になっていましたが、落ち葉を拾ってきて図鑑で確かめたところ、クマシデではないかと思います。樹種により樹洞の住人に変化があるかどうか、それは今後の問題です。

さて、駐車場まで戻ると、かなり赤く色づいた山が見えました。
確実に高いところは色づいてきているようで、駐車場も、紅葉見物を兼ねてなのか、登山者の車でほぼ満杯になっていました。

駐車場からの眺め
                                                                                  駐車場からの眺め

さっそく男池周辺で叩いてみます。キンヘリノミヒゲナガゾウムシはまだいましたが、2-3個体見られただけで、ほぼ発生期も終わりのようです。地表に落ちていた枯れ枝を持ち上げて、這い出したゴミムシを採集しました。ナガキノカワゴミムシとナガゴミムシの一種で、キノコにはクロハバビロ・アカハバビロオオキノコ、ヒメデオキノコなどで、たいしたものは付いていません。

男池の甲虫
                                                                                      男池の甲虫

すぐに、立ち枯れ湿地に移動します。
イタヤカエデが綺麗に色づいています。

色づいたイタヤカエデ
                                                                               色づいたイタヤカエデ

ヒラタケに多数のオオキバハネカクシが付いていましたが、ハンマーリングでは枯れ木からあまり虫は落ちてきませんでした。

(訂正
当初、ハスオビオオキバハネカクシとしていましたが、こちらも伊藤さんの指摘で見直したところオオキバハネカクシであり、訂正しました。)

立ち枯れ湿地の甲虫
                                                                                立ち枯れ湿地の甲虫

一方、キノコの付いた立ち枯れ等のスプレーイングでは、次のように、多くの甲虫が落ちてきました。確かに、大部分の甲虫は、どこかに潜り込んでそのまま越冬できる体制に入っているような感じがします。

スプレーイングの甲虫
                                                                               スプレーイングの甲虫

5個体も落ちてきた綺麗なツマグロアカキノコハネカクシは、九州内では大分以外には、熊本県白髪岳の記録しかありません。

ツマグロアカキノコハネカクシ
                                                                        ツマグロアカキノコハネカクシ

あと、ちょっと良い甲虫たち。

甲虫たち
                                                                                      甲虫たち

上段左から、クロモンヒメヒラタホソカタムシ、ウスグロヒゲブトコキノコムシ、下段左から、ミツノツツキノコムシ、ツツキノコムシの一種、ヘリトゲヨツメハネカクシ、ヨツモンチビカッコウムシ、サシゲホソカタムシ。

このツツキノコムシの一種は調べてみたら、オチバツツキノコムシ Cis morikawai 本州(広島),四国(愛媛),九州のようです。上翅が急に尻すぼみになった体型で、上翅表面に短い鱗毛がまばらに生え、頭部前縁には一対の扇状の張り出しがあるのが特徴のようです。落ち葉や朽ち木で採れるとされていますが、この個体は立ち枯れのスプレーイングで落ちてきました。九州では福岡県で知られているだけで、私は初めて見ました。

オチバツツキノコムシ
                                                                                  オチバツツキノコムシ

立ち枯れだけではなく、苔むした倒れた朽ち木もスプレーしてみました。

苔むした倒木のスプレーイング

 

苔むした倒木のスプレーイング

そこから、ホソオオクチキムシ、ズマルハネカクシと共に、ナガゴミムシの一種が数個体落ちて来ました。この種は、男池周辺の枯れ木の下から採集したものと同じです。多分越冬のために潜り込んだと思われます。

九州内では採集したことのない種でしたので、記録を調べてみると、どうも、三宅(2012)により写真付きでマルガタナガゴミムシとして記録された種のようです。

三宅 武(2012)松尾照男氏らが採集した黒岳の甲虫. 二豊のむし, (50): 29-33.

マルガタナガゴミムシ Pterostichus subovatus 北海道,本州,九州(大分)であれば、北海道産を何度か調べたことがあります。北海道では、夏期のベイトトラップにツンベルグナガゴミムシと共に大量に入る種の1つです。
黒岳産は、それとはちょっと雰囲気が違うと思われたので、北海道産と並べて比較してみました。すべて、北海道産を左、黒岳産を右に配置してあります。

まず、♂の背面、全形です。

(♂の全形)

一見して、北海道産の方が、上翅が幅広で、側縁が丸い感じがします。また、写真では解りづらいですが、北海道産の上翅は緑銅色の光沢がありますが、黒岳産は漆黒です。

前胸側縁
                                                                                       前胸側縁

次に前胸側縁ですが、北海道産は後角前まで一様に丸まり、後角は鈍角に突出しますが、黒岳産は、後角直前で波曲し、後角は鋭角に突出します。

(♂交尾器側面)

♂交尾器の下縁の曲がりは、北海道産はより緩やか、黒岳産がより強く曲がります。側面に刻まれるシワは黒岳産がより多く強いようです。

(♂交尾器背面)

先端部は黒岳産がより尖り、北海道産は基部が側方に曲がっているように見えます。

(♂交尾器左側片背面)

北海道産は輪郭がより丸く、黒岳産は四角張って直線的です。

以上の結果、北海道産と黒岳産は明らかに別物と考えられますが、ゴミムシ屋さんはどう判断されるでしょうか?
マルガタナガゴミムシとされているものの中に、あるいは、地域により何種か含まれているのではないかと考えました。

帰宅後、テレビでは北海道の降雪を報道していました。

北海道では、雪虫が吹雪のように舞うと、初雪が降ると言われています。
雪虫とは、アブラムシの仲間のトドノネオオワタムシやリンゴワタムシなどを指していますが、雪の前の1週間程度に婚礼飛行をすませて産卵し、その生を終わるようです。

実は、24日の黒岳でも、種は確認していませんが、多分、雪虫の範疇に入ると思われる白いアブラムシの群飛が見られました。
陽だまりの中を無数にフワフワと空中を漂っているので、目や鼻や口にも入り込みそうで顔を伏せ、上着やズボン、ビーティングネットを何度となくはたいて落としました。

黒岳の雪虫
                                                                                    黒岳の雪虫

なんとか、写真に撮ろうと試みましたが、浮遊している雪虫は小さすぎてなかなかうまく撮れません。画面中、黒い樹幹に白い点々が見えるのが、黒い背景の中、逆光で白く浮かび上がった雪虫です。

背景が明るい部分では見えませんが、まったく同じ密度で、画面全体に浮遊していました。

この3日後の27日は冷たい雨、そして、この週末からぐんと冷え込んで11月末の気温に下がるそうですから、あるいは黒岳でも雪が降らないとも限りません。
九州でも高地では同様に、雪虫が雪を呼ぶのかもしれません。