虫と人の情報

虫と人の情報

1年以上前のトピックの閲覧方法について

先日、1年以上前のトピックの閲覧方法について質問を受けました。 その人は、最新ハムシ事情図説7 カサハラハムシ属紹介2 を見直して、カサハラハムシ類同定の参考にしたいと言うことでした。 トピックに何が書かれているかが解っていれば、上記の場合...
虫と人の情報

昭和初期に描かれた蝶画

もう数年以上前になるが、カミさんの従兄から、手描きの蝶画コピーを見せられた。それはナガサキアゲハとクロアゲハの絵で、ほぼ実物大に描かれていた。 (上:ナガサキアゲハ、下:クロアゲハ) (訂正当初、雌雄のナガサキアケバと勘違いして書いていたが...
虫と人の情報

久留米昆蟲研究會会誌 KORASANA(84)の発行

久留米昆蟲研究會では、近年、会誌発行に力を入れています。会員80名足らずの少数精鋭の会ですが、その歴史は古く、1951年の創立ですから今年は創立65年目になります。 会誌KORASANAは今回が84号になりますが、その誌名は、久留米市高良山...
虫と人の情報

第十回吉野ヶ里虫の会

第十回吉野ヶ里虫の会(64job会)は、今年も1月30日(土)夕刻より吉野ヶ里温泉卑弥呼の湯で開催されました。 吉野ヶ里温泉の看板 幹事の塚田さんが、宴会の予約をしているはずですが、フロントで聞いても要領をえません。彼が来てから改めて聞いて...
虫と人の情報

長崎県の島の甲虫相解析の試みについて

9月19-21日の3日間、九州大学箱崎キャンパスにおいて日本昆虫学会第75回大会(福岡大会)が開催されました。 そのうち、9月21日午後1時から3時半まで自然保護委員会の「島嶼生態系の多様性とその保全」と題したシンポジウムが行われましたが、...
虫と人の情報

第九回吉野ヶ里虫の会

今年(2015年)の第九回吉野ヶ里虫の会は、1月31日(土)夕刻より吉野ヶ里温泉卑弥呼の湯で開催されました。 私の方は、自宅から車で約40分なので、午後3時頃より会場へ向かいました。 卑弥呼の湯の看板 ホテルのチェックインをして、温泉に向か...
虫と人の情報

阿比留巨人さんとの出会いとお別れ2

10年ほどブランクがあったが、2011年に阿比留さんから電話があり、「また、長崎の虫の同定を頼む」とのこと。 阿比留さんは、2009年に心臓病で手術を受けられたそうである。そのリハビリもあり、連日、長崎市白木町の自宅から歩いて登れる彦山周辺...
虫と人の情報

阿比留巨人さんとの出会いとお別れ1

2015年1月25日、阿比留巨人(あびる・のりと)さんが逝去された。1月20日に86歳の誕生日を迎えられた直後だった。 阿比留さんと出会ったのは35年ほど前になる。長崎の虫仲間である野田さんの、歯科医仲間の阿比留さんを紹介され、一緒に、マレ...
虫と人の情報

「大雪山昆虫誌」の発行

2014年8月に北海道自然史研究会より、「大雪山昆虫誌」が発行された。 著者は、長年、大雪山国立公園層雲峡博物館館長を務められた保田信紀(やすだ・のぶき)氏である。 保田氏からは、ずいぶん前に、ジョウカイボン類の同定を依頼されたことが有り、...
虫と人の情報

広島県昆虫誌(改訂増補版)の発行2

前書きにも書かれているが、初版・広島県昆虫誌は、比婆科学教育振興会の50周年記念として1997年11月に発行されている。2分冊総ページ1330ページの当時でもすごい量と質を誇り、30目409科7039種の広島県産昆虫が記録されている。 広島...