最新の昆虫の話題 最新ハムシ事情図説4 -ヨツモンカメノコハムシが日本各地に分布拡大!! その進入経路は-(再録) このトピックは、2008年11月25日にアップしましたが、2024年のリニューアル時に消失したので、再録しました。 今坂正一・南 雅之 今年(2008年)春、本来、琉球(沖縄本島)以南に棲息していると思われていたヨツモンカメノコハムシ La... 2025.03.25 最新の昆虫の話題
最新の昆虫の話題 最新ハムシ事情図説3 -4種に別れたヒメキバネサルハムシ-(再録) このトピックは、2008年6月18日にアップしましたが、2024年のリニューアル時に消失したので、再録しました。 第二番目の種群として、今まで1種とされていた日本のヒメキバネサルハムシが、4種に分割されたことをお知らせします。 この解説を引... 2025.03.25 最新の昆虫の話題
最新の昆虫の話題 最新ハムシ事情図説1 -ハムシ研究の動向-(再録) このトピックは、2008年3月23日にアップしたものですが、リニューアル時に消失ししていたため、再録します。 日本のハムシ科(Chrythomelidae)は、古くはBaly・Jacobyなど主として欧米の研究者によって先鞭が付けられ、その... 2025.03.25 最新の昆虫の話題
虫と人の情報 第十五回吉野ヶ里虫の会 2025年3月15日、佐賀県上峰町吉野ヶ里温泉卑弥呼の湯で、第十五回吉野ヶ里虫の会が開催されました。 前回は、コロナ禍直前の2020年1月で、5年ぶりの開催になります。 レポートしている今坂は、第十四回は病欠したので、6年ぶりになります。 ... 2025.03.23 虫と人の情報
虫と人の情報 KORASANA 104号が発行されました 久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 104号が2025年2月28日に発行されました。 事務局では希望される方にそのKORASANA 104号を3000円で頒布しておりますので、その内容について紹介したいと思います。 KORASANA... 2025.03.10 虫と人の情報
虫と人の情報 熊本県産甲虫仮目録 -大塚 勲氏が主催された熊本昆虫同好会報に掲載された熊本県産甲虫類- その3 最後に、ホソカミキリムシ科からキクイムシ科までです。 ホソカミキリムシ科1906.ホソカミキリ Distenia gracilis gracilis (Blessig)北海道,本州,四国,九州,利,佐,伊(三宅,御蔵),淡,隠,対,平戸,下... 2025.02.20 虫と人の情報
虫と人の情報 熊本県産甲虫仮目録 -大塚 勲氏が主催された熊本昆虫同好会報に掲載された熊本県産甲虫類- その2 2回目はナガハナノミ科からゴミムシダマシ科までです。 ナガハナノミダマシ科990.ニホンナガハナノミダマシ Eurypogon japonicus Sakai本州,四国,九州35(1)1989,ホソクシヒゲムシ科991.ムネアカクシヒゲムシ... 2025.02.20 虫と人の情報
虫と人の情報 熊本県産甲虫仮目録 -大塚 勲氏が主催された熊本昆虫同好会報に掲載された熊本県産甲虫類- その1 熊本県産昆虫相の解明に生涯を捧げられた大塚 勲(いさお)さんは、2007年5月に逝去されました。それから既に18年が経ちます。 氏は1955年に熊本昆虫同好会を設立され、逝去された2007年までの半世紀あまり、通算144号の会誌「熊本昆虫同... 2025.02.20 虫と人の情報
採集日記 2024年の池と川巡り 川巡り その3 長々と続けてきた池と川巡りも今回が最終回です。 今回は、本流ではない分流と、支流の上にあるダムの上流について紹介します。 柳川市三橋町枝光(沖端川・おきのはたがわ) 沖端川は柳川市内を流れる矢部川の分流です。 矢部川中流の船小屋付近で分流し... 2025.01.26 採集日記
採集日記 2024年の池と川巡り 川巡り その2 前回は筑後川でしたが、今回は、筑後地方の2番目に大きい川、矢部川です。 久留米の自宅から、矢部川までは、国道3号線を南下して5km余り、30分はかからない距離なのですが、なかなか足が向きません。 1つには、筑後川と比べるとやはり、かなり川と... 2025.01.26 採集日記