阿比留巨人さんとの出会いとお別れ1

2015年1月25日、阿比留巨人(あびる・のりと)さんが逝去された。1月20日に86歳の誕生日を迎えられた直後だった。

阿比留さんと出会ったのは35年ほど前になる。
長崎の虫仲間である野田さんの、歯科医仲間の阿比留さんを紹介され、一緒に、マレーシアへ虫取りに行くことになった。
その、顔合わせと挨拶に、当時住んでいた島原市の自宅まで、わざわざ車を運転して野田さんと二人でおいでになった。

1979年、ハナノミ研究家の畑山氏と二人、マレーシアに採集に出かけたが、熱帯での採集の素晴らしさ・楽しさにやみつきになって、あちこちで吹聴した結果、野田さんが次回(1981年)の同行を希望され、さらに、阿比留さんまで同行されることになった次第である。

阿比留さんは初対面の時、照れながら「幾つに見える?」と言われた。野田さんの勧めで、最近虫取りを始められたらしいが、それまでは、海釣りを楽しまれていたらしい。名前から解るように、対馬のご出身、現在も、ご親戚は対馬に多いらしい。
「もう、50歳を過ぎたとよ」と言われ、50の手習いが照れくさかったのであろう。しかし、小柄な体型から、私より、20歳も年上とは思えなかった。

ともあれ、1981年5月、畑山、野田両氏と共に、マレーシアに出かけた。
阿比留さんは後見人として歯科医院助手の高見さんを同行し、さらに、私や畑山氏のかつての下宿の同居人、藤本氏夫妻が新婚旅行を兼ねて同行することになり、総勢7名の賑やかなツアーになった。

この採集行は、出だしのクアラルンプールでのレンタカー屋からの戻り道で、早々に、阿比留・高見さんの車が行方不明になり、1時間余りで、何とか見つかって事なきを得たのだが、お目付役の高見さんが奥さんから付けられた訳がよく分かった。
阿比留さんは、極度の方向音痴で、高見さんナシでは、何処にも行けなかったらしい。

また、実際の採集でも、阿比留さんは初心者としたらよほど筋が良く、しばしばビックリするような種を採集されたのだが、高見さんはさらにその上を行かれたようで、阿比留さんは常に、ナビゲーターと採集人を伴われていたことになる。

写真1は最初の採集地、キャメロン・ハイランドのホテル・ハリウッド前でのメンバーである。
前列、左から二人目が阿比留さん、その左が高見さんである。

写真1

さらに、写真2では、阿比留さんは左端である。

写真2

その後、仕事の都合のある野田・阿比留・高見組と、他のリゾートへ向かう藤本夫妻とは、1週間ほどで別れ、畑山氏と二人、フレーザーズヒルへ向かった。
彼の地では、カミキリが100種以上は集まっていたと思われる原生林の中に咲く巨大なシイの花を見つけ、さらに、ナンバンダイコクコガネなど虫が無数に集まる灯火に当たったりと、大当たりの採集行となった。

今坂正一, 1982d. マレーシアの花に集まるカミキリ. 北九州の昆蟲, 29(3): 200.

帰国後、阿比留さんの採集熱はマックスまで高まり、長崎市白木町の自宅周辺の採集を精力的に進められた。

私は、当時、長崎大学熱帯医学研究所に勤務されていた蛾屋さんの宮田先生から、島原市で蛾類調査を依頼され、ファン吸い込み式ライトトラップ(本来はカ類などの調査用)数基を預かって調査を続けていたが、それも一段落したので、1基を阿比留さんに預けた。

阿比留さんの自宅は、長崎市南東部の丘陵地斜面の住宅地に有り、シイの大木が茂る愛宕神社の社叢が2-300m先にあった。
阿比留さんは1982-85年にわたって、自宅の屋上にこのライトトラップを設置して、連日灯火採集を実施され、近郊の彦山、千々、日吉青年の家、甑岩、八郎岳なと周辺地域でも精力的に採集された。

ライトトラップにはベーツヒラタカミキリやチャゴマフカミキリなど、あっと驚くような種が入っていたが、中でも、1983年6月25日に得られたアメイロカミキリ属の一種 Obrium sp.は、見たことがない種であった。

さっそく、当時、カミキリの権威であった草間慶一博士にお送りし、高桑氏とお二人で検討いただいた。
その時点では、日本産 Obrium属の分類は混乱しており、日本産カミキリ大図鑑(1984)もまだ刊行されておらず、正体はハッキリしなかったが、それでも、高桑氏は、「日本産既知種とはいずれも異なり、日本未記録種であろう」と答えられた。ただ、刊行直前であった大図鑑には、この種についての情報は掲載されていない。

そういう、ビッグヒットもあり、阿比留さんと連名で、最初の報告を書いた。

阿比留巨人・今坂正一, 1983. 長崎市南部の甲虫類(1). こがねむし, (42): 35-45.

報告の図版
                             報告の図版

この種は、1996年になって、新里博士と高桑博士により、台湾産アメイロカミキリの亜種として、
亜種名が阿比留さんに献名され、長崎固有の新亜種として記載された。

ナガサキアメイロカミキリ Orbium semiformosanum abirui Niisato et Takakuwa 九州(長崎)

Niisato, T. & M. Takakuwa, 1996. New record of Orbium semiformosanum (Coleoptera, Cerambycidae) from Northwestern Kyushu, Southwest Japan. Elytra, Tokyo, 24(1): 141-146.

(ナガサキアメイロカミキリ♂: ホロタイプ)

上記写真は、新里・高桑両氏のご好意により拝借し、掲載を許可いただいた。お二人に心よりお礼申し上げる。
なお、その後も、長崎産本亜種は追加されておらず、阿比留さん採集の1♂のみが知られるだけである。

改めて、再発見が期待されており、長崎昆でも今年以降、再調査をしようという気運が高まっている。
阿比留さんの宿題は、さて、いつになったら果たされるだろうか?

阿比留さんの長崎市南部の調査はその後も続き、古くから調査されている野田さんの採集品も加え、1986年には長崎市南部の甲虫類(2)が報告された。

阿比留巨人・今坂正一・野田正美, 1986. 長崎市南部の甲虫類(2). こがねむし, (47): 27-42.

この2回の報告で、長崎市南部から、519種の甲虫を記録した。

この頃、長崎県内の低山地での採集に飽き足らず、私は、九州脊梁のブナ帯での採集を始めていた。
熊本昆の大塚さんに五家荘を案内していただいて、スッカリ気に入った私は、阿比留・岩崎・野田さんなどにも吹聴し、1983-1984年、2年にわたって、夏休みの一日、各人の子供たちを伴って、五家荘に出かけた。
長崎県とは違って、高地のハナカミキリ類が群がる花が有り、夜間多くの甲虫が這う伐採地があり、そして、白幕を張っての灯火採集には様々な甲虫が飛来した。ブナ帯を堪能して、報告を書いた。

今坂正一・阿比留巨人・岩崎傳次・野田正美, 1984. 1983年に採集した五家荘の甲虫. 熊本昆虫同好会報, 29(2): 1-14.
今坂正一・阿比留巨人・岩崎傳次, 1985. 九州山地で採集した甲虫類. 熊本昆虫同好会報, 30(3): 1-32.

阿比留さんは、その後も、高見さんにナビをお願いしながら、九州脊梁の各地で採集されていたようで、その成果と合わせて、熊本県のブナ帯の採集記録を報告した。

今坂正一・阿比留巨人, 1989. 1989年に採集した熊本県の甲虫. 熊本昆虫同好会報, 35(1): 1-32.

(今坂ほか,1985図版)

阿比留さんの郷里は対馬であり、年に1-2回は帰省されたついでに採集もされていた。
私もナガゴミムシ類とツシマトゲヒサゴゴミムシダマシの探索に対馬に出かけたので、互いのデータを持ち寄って報告を書いた。

今坂正一・阿比留巨人, 1985. 1984年に採集した対馬の甲虫. こがねむし, (45): 1-15.

1991年頃、長崎検疫所にコガネムシが専門の楠井さんが転勤してこられた。
氏は各地の島を調査することをライフワークにされていて、さっそく長崎の島の調査を開始された。

私はちょうどその時期、月2回ずつ、長崎市内をルートセールスして廻ることにしていて、各回、2泊ほど長崎で泊まった。経費節減と、虫の話をしながらお酒を飲みたいがために、しばしば、阿比留さんにお願いして、空いている医院の準備室に泊めていただいた。

(野田さん・左、阿比留さん・右)

阿比留さん、野田さん、楠井さん、青木さんなどと、毎月呑んで話すうちに、長崎昆虫同好会の中に、甲虫会という談話会を作ろうと言うことになり、月1回集まろう、という話になった。

会場として、ボーリング場の会議室を無償で借りられることになったのも、阿比留さんがそこのボーリング・クラブの会長をやられていたおかげである。

甲虫会での談話会の中から、長崎県産のカミキリムシ科目録(1994)、コガネムシ主科目録(1999)、五島列島の甲虫記録(1994)が計画されて出版されたが、阿比留さんは五島には行かれる機会が無かったので最後の物だけ参加されていない。

今坂正一・阿比留巨人・青木良夫・楠井善久・松尾照男・松田亨・峰正隆・野田正美(長崎昆虫同好会甲虫会グループ), 1994. 長崎県産カミキリムシ科目録. こがねむし, (56): 6-43.

今坂正一・楠井善久・野田正美・青木良夫・峰正隆・阿比留巨人・松田亨(長崎昆虫研究会甲虫会グループ), 1999. 長崎県産コガネムシ主科目録. こがねむし, (62): 1-59.

特に、コガネムシ主科は、カラー図版6ページ、県内記録160種、県内ファウナの特徴と近県各地との比較などの考察を含む、当時としては、画期的な出版物だったと自負している。
甲虫学会等の大会にも持参し、予想以上に販売することができ、反響も大きかった。

コガネムシ主科の表紙と図版1

                         コガネムシ主科の表紙と図版1

全て、甲虫会という場所を提供していただいたおかげで、メンバーが定期的に集まることができたその成果と考えられる。

その後、私と、楠井さんが相次いで転居し、集まりに参加できなくなったが、甲虫会は現在も続けられている。
阿比留さんが亡くなる直前のこの数年間は、高齢で歯科医を卒業された阿比留さんの医院跡で開催されていた。
そこでの成果は今年以降、会誌に掲載されることになっている。

さて、私の方は、1994年に久留米に転居してから、次第に長崎から足が遠のいた。
それでも2000年頃までは、時折、甲虫会や同好会の例会等顔を出していたが、仕事が忙しくなると、ほとんど出かける余裕が無くなった。

阿比留さんは、久留米での私のご近所さん、久留米昆事務局の荒巻さんと、歳が近いこともあって意気投合され、毎年、一緒に、高見さんも同行されて採集を楽しまれた。

1997年4月と1999年3月には東マレーシア(ボルネオ)、1998年5月には北ベトナム、2000年3月にはインドネシア・スマトラ島、2001年2月にはオーストラリア〜パプア・ニューギニア、2002年4月にはインドネシア・スラウェシ島、2004年6月には北タイ、2005年5月にはマレーシアにと、熱帯の大型のカミキリやクワガタなどの採集を楽しまれている。

写真は2000年スマトラ島にて、左から、荒巻さん、阿比留さん、高見さん。
(荒巻健二, 2008. インドネシア・スマトラ島採集紀行 2000年. KORASANA,(76): 54-58.より)

つづく