採集日記 2020春の英彦山4 2020春の英彦山3の続きです。深倉峡の採集地 深倉園地の周囲の採集場所はポイントが少なく、何処か良い場所はないかと思っていました。古くからの虫屋に尋ねてみたところ、かつて、深倉峡が伐採中で、珍品がボロボロ得られていた時代の好採集地は、渓流... 2020.05.26 採集日記
採集日記 2020春の英彦山 3 その後も、英彦山に通っております。今回は、4月30日、5月12日、5月20日の3回分のトビックをかいつまんでお知らせしたいと思います。次の図が英彦山での今年の採集場所です。2020年英彦山採集地 ただ、実験所(九大昆虫学教室付属実験施設)は... 2020.05.25 採集日記
採集日記 2020春の英彦山2 4月21日、英彦山行きの2回目です。この日は、國分さんと、築島君が同行して下さることになりました。築島君が深倉峡には行ったことがないということで、ナビを兼ねて國分さんは築島君の車に同乗します。前回同様のルートを辿り、浅羽大橋まで来たところで... 2020.05.02 採集日記
採集日記 2020春の英彦山1 3月末から、半年ぶりに採集を再開したものの、コロナ禍で世の中が騒がしい中、様々な場所に出かけるわけにもいきません。晴れの日は地元で午後から採集を繰り返したものの、まだ、1日採集はやってなくて、腰や膝が心配です。それで、少し早いですが、昨年か... 2020.04.29 採集日記
採集日記 2020年久留米の春 その2 山編 前回、虫取りのリハビリを開始したとして、「2020年久留米の春」としてお知らせしました。その後も、天気の良い日は、午後から2-3時間、サクラ見物をしながら、足慣らしをしています。3月23日、25日、29日、4月2日、4日、6日と、以下に示し... 2020.04.09 採集日記
採集日記 2020年久留米の春 2月以降のコロナバイオレンスにより、自宅に閉じこもりっきりの方も多いと思います。私の方は、それ以前、昨年の8月からの長い長い閉じこもり療養で、半年以上に渡って続けてきた治療が3月中旬になってやっと終わり、長い越冬から目覚めた心持ちで、啓蟄を... 2020.03.24 採集日記
採集日記 甑島(夏)に5人の虫屋が集まりました 2 第2回甑島調査(夏)の4回目で最終回、下甑島6月28日の続きです。尾岳の後は、西岸沿いの林道を南下し、林の状態を見ながら瀬々野浦付近、片野浦付近を経由して手打に戻ります。手打のスーパーが午後5時に閉まるので、少し早いですが、夕食分の弁当と翌... 2020.01.14 採集日記
採集日記 甑島(夏)に5人の虫屋が集まりました 1 第2回甑島調査(夏)の3回目、上甑島6月26日の続きです。里の農道の後は、5時を回っていましたが、市の浦に出かけました。〇市の浦 46種(*6種) 6月26日から27日 前回同様、湿地の中にベイトトラップを仕掛け、林縁の立木にライトFITを... 2020.01.11 採集日記
採集日記 甑島(夏)はハイブリッド?の島 2 第2回甑島調査(夏)の、上甑島6月25日の続きです。〇牧の辻段(土砂崩れ跡) 87種(*9種) 6月25日から27日遠目木山の後は、夕方近くなったこともあり、急ぎ、あと何カ所かライトFITを設置することにしました。まず、遠目木山の林道の延長... 2020.01.06 採集日記
採集日記 甑島(夏)はハイブリッド?の島 1 2019年春に引き続き、久留米昆蟲研究會甑島調査の第2回目(夏)は、2019年6月25日から7月1日まで出かけました。今回は6月25日から6月28日まで、今坂と國分さんの2人で上甑島で調査し、その後下甑島に移動して、6月28日から7月1日ま... 2020.01.04 採集日記