採集日記 春の南大隅 -雨と風と低温と- その6 南大隅五日目(5月12日・最終日)愈々帰る日になりました。雨は止んでいますが、陽はまだ出ていません。今回はまったく不調だったので、リベンジの必要があります。今年の夏は動けないので、宿の女将に、「来年の夏の予約を・・・」と言ったら、鬼(失礼)... 2025.09.18 採集日記
採集日記 春の南大隅-雨と風と低温と- その5 南大隅四日目(5月11日)天気予報通り、前日10日夜半から風と雨。11日は朝から雨が強くなったり、弱くなったり、ネットが振れる状態ではありません。最終日の明日(12日)はまた晴れる予報で、帰路は、県道74号を伊座敷方向に走り、海岸沿いを少し... 2025.09.06 採集日記
採集日記 長崎昆採集例会と西彼杵半島 2 再録 本トピックも、リニューアルに伴って消失していましたので、作り直して採録します。このトピックは、長崎昆採集例会と西彼杵半島 1の続きです。前回1で、お知らせしたように、今年初めまでに、長崎バイオパークの記事などの文献記録を含めて、1000種を... 2025.08.01 採集日記
採集日記 春の南大隅-雨と風と低温と- その4 南大隅三日目(5月10日)今日は貴重な晴れの予報です。朝食も若干早めにしていただいて、気概十分、採集に出かけます。ある意味、ちゃんと一日中動けるのは今日だけなのです。車に乗り込む頃、日差しは照っていますが、少し風が出ています。まず辺塚漁港の... 2025.07.31 採集日記
採集日記 春の南大隅-雨と風と低温と- その3 南大隅二日目(5月9日)当初の予報通り、未明から強く雨が降っています。今日は、とても採集ができる状態ではないので、とりあえず、朝はゆっくりして、9時頃から動き始めました。まだ、宿の周辺もどうなっているのか良く解らないので、周囲の偵察です。(... 2025.07.31 採集日記
採集日記 春の南大隅-雨と風と低温と- その2 南大隅初日(5月8日)グーグルで、久留米から南大隅までの道程と時間を検索してみたところ、所要時間は高速も含めて4時間34分でした。お昼には現地に着いておきたいと考えて、7時に國分さん宅を出発することにしました。天気予報では、今日(8日)と中... 2025.07.20 採集日記
採集日記 春の南大隅-雨と風と低温と- その1 なぜ春に南大隅に昨年の種子島の成果に気を良くして、今年(2025年)も夏に種子島を訪ねる予定でした。ところが、家庭の事情で、6-8月まで、完全に家を空けられないことになりました。このままでは腹の虫が治まらず、では、動ける春の内に、どこかに出... 2025.07.03 採集日記
採集日記 2024年の池と川巡り 川巡り その3 長々と続けてきた池と川巡りも今回が最終回です。今回は、本流ではない分流と、支流の上にあるダムの上流について紹介します。柳川市三橋町枝光(沖端川・おきのはたがわ)沖端川は柳川市内を流れる矢部川の分流です。矢部川中流の船小屋付近で分流し、南西へ... 2025.01.26 採集日記
採集日記 2024年の池と川巡り 川巡り その2 前回は筑後川でしたが、今回は、筑後地方の2番目に大きい川、矢部川です。久留米の自宅から、矢部川までは、国道3号線を南下して5km余り、30分はかからない距離なのですが、なかなか足が向きません。1つには、筑後川と比べるとやはり、かなり川として... 2025.01.26 採集日記
採集日記 2024年の池と川巡り 川巡り その1 次いで川巡りの方に移ります。2024年に巡った地点は以下の地図の通りです。(2024年の川巡り概念図)2024年の川巡り概念図まず、筑後川から始めます。(筑後川)筑後川筑後川の甲虫相については、久留米昆蟲研究會会誌 KORASANA 102... 2025.01.22 採集日記