採集日記 夏の甑島はライト三昧 2 夏の甑島はライト三昧の2回目です。 2020年7月20-26日 久留米昆蟲研究會甑島調査ですが、1では、牧の辻段と、遠目木山について紹介しました。 [上甑島 2020年7月20日?23日 細谷・國分・今坂] <7月20日>初日 須口池 10... 2021.01.16 採集日記
採集日記 夏の甑島はライト三昧 1 2020年7月20-26日、3回目となる久留米昆蟲研究會甑島調査に出かけました。 今回は九大准教授の細谷さんを加えて、7月20-23日は、今坂と國分さんとの3人で上甑島で調査し、その後下甑島に移動して、7月23-26日まで調査しました。 下... 2021.01.11 採集日記
虫と人の情報 KORASANA 95号が12月25日に発行されました 久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 95号が12月25日に発行されました。 国中がコロナ禍で自由に外出できず、虫屋さんとしても、海外を始め、国内でも採集に自由に行けない中、自宅で過去採集品の標本作りや、懸案の研究、原稿書きなどに費や... 2021.01.07 虫と人の情報
採集日記 2020年初夏から梅雨の英彦山 2 2020年初夏から梅雨の英彦山 1の続きです。 1では、深倉峡入り口の土場に吊したFITの成果、貝吹峠手前の一軒家周辺の常緑広葉樹林の甲虫類、スキー場跡のススキ草原(実は疎林でのススキ群落)の甲虫類について紹介しました。 この1をアップした... 2020.08.03 採集日記
採集日記 2020年初夏から梅雨の英彦山 1 その後も、ほぼ、週一のペースで英彦山に通っております。 春の英彦山1-4で紹介しましたように、今年は深倉峡、貝吹峠、スキー場跡を主な採集場所として、調査を続けております。 國分さんと二人で、4月15日、4月21日、4月30日、5月12日、5... 2020.07.19 採集日記
採集日記 2020春の英彦山4 2020春の英彦山3の続きです。 深倉峡の採集地 深倉園地の周囲の採集場所はポイントが少なく、何処か良い場所はないかと思っていました。 古くからの虫屋に尋ねてみたところ、かつて、深倉峡が伐採中で、珍品がボロボロ得られていた時代の好採集地... 2020.05.26 採集日記
採集日記 2020春の英彦山 3 その後も、英彦山に通っております。 今回は、4月30日、5月12日、5月20日の3回分のトビックをかいつまんでお知らせしたいと思います。 次の図が英彦山での今年の採集場所です。 2020年英彦山採集地 ただ、実験所(九大昆虫学教室付属実... 2020.05.25 採集日記
虫と人の情報 KORASANA 94号が5月11日に発行されました 久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 94号が5月11日に発行されました。 今回は、原稿が300ページ分以上集まったため、急遽、2冊続けての発行になり、93号に続き発行したわけです。 事務局では希望される方にそのKORASANA 94... 2020.05.16 虫と人の情報
虫と人の情報 KORASANA 93号が4月30日に発行されました 久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 93号が4月30日に発行されました。 今回は、原稿が300ページ分以上集まったため、急遽、2冊続けての発行になりました。 と言うことで、94号も1週間後の発行予定です。 事務局では希望される方にそ... 2020.05.08 虫と人の情報
採集日記 2020春の英彦山2 4月21日、英彦山行きの2回目です。この日は、國分さんと、築島君が同行して下さることになりました。築島君が深倉峡には行ったことがないということで、ナビを兼ねて國分さんは築島君の車に同乗します。 前回同様のルートを辿り、浅羽大橋まで来たところ... 2020.05.02 採集日記