虫と人の情報 デジカメでの顕微鏡写真 最近のデジカメでは、普通の実体顕微鏡で、特に機材が無くても顕微鏡写真が簡単に撮れます。 単に顕微鏡の接眼部にデジカメを押し当てて撮るだけですが、一番大事なことは、デジカメのレンズの口径と顕微鏡の接眼レンズの口径の関係のようです。口径がまった... 2007.04.05 虫と人の情報
最新チェックリスト 日本産ジョウカイボン科チェックリスト070706 日本産ジョウカイボン科甲虫は、1989年発行の九大総目録には23属93種2亜種が掲載されていた。その後、Nakane & Makino (1989〜1990)を皮切りにして、Takakura (1989)、Ishida (1989)、Tak... 2007.03.29 最新チェックリスト
採集日記 アオハムシダマシ属をめぐって(その2) 大学卒業間際、沖縄が本土復帰になり、手ぐすねを引いていたカミキリ屋は我先に琉球列島を目指した。 これに遅れじと、早春から石垣島を皮切りに琉球列島を北上した。 沖縄本島の北部では与那覇岳の伐採地まで、急傾斜の悪路を伐採トラックの荷台に便乗して... 2007.03.27 採集日記
最新チェックリスト 日本産ジョウカイボン科チェックリスト 日本産ジョウカイボン科甲虫は、1989年発行の九大総目録には23属93種2亜種が掲載されていた。その後、Nakane & Makino (1989〜1990)を皮切りにして、Takakura (1989)、Ishida (1989)、Tak... 2007.03.25 最新チェックリスト
虫と人の情報 2007年久留米昆蟲研究會総会ご案内 事務局 荒巻健二 本会2007年(平成19年)総会を下記の通り開催します。例年同様、会場の勤労青少年ホームの桜も、満開に近いとも考えられます。花見がてら是非ご参加下さい。 2007年総会期日:2007年3月25日 日曜日午前10:00 〜1... 2007.03.12 虫と人の情報
虫と人の情報 ヒラタムシ科の甲虫を調べています 神奈川県の大物甲虫屋Hさんより、ヒラタムシ科の甲虫を調べていますとのお便りです。「ところで、今、ヒラタムシ類を調べています。S先生がいらっしゃれば、小生などが出しゃばる必要はないのですが、図鑑ほか誤りが多く、気になることが多いので、整理して... 2007.03.01 虫と人の情報
虫と人の情報 掲示板の書き込みについてのお知らせ ホームページ開設直後から、「早速拝見しました。どなたも書き込まれていないようなので書き込み1号を!と思い、書き込みしようとしたところ、書き込めませんでした。」 というような、お便りをいくつかいただいています。申し訳ありませんが、セキュリティ... 2007.03.01 虫と人の情報
虫と人の情報 今年の春は1ヶ月早い? 昨日、佐賀市郊外を歩いてましたところ、良い天気に誘われて、アゲハチョウが飛んでいました。キタテハ、ベニシジミも見ました。エーッ、と思いました。まだ、1ヶ月は早いですよ。トドメは、道路をマイマイカブリが歩いていたことです。啓蟄もまだ、この3月... 2007.03.01 虫と人の情報
虫と人の情報 「河川と水辺の国勢調査」に新たに使用される昆虫の新リストについて 2006年夏、国土交通省から「河川と水辺の国勢調査」に使用する平成18年度昆虫等の新リストが公開されました。 このリストには、クモ類1445種、昆虫類26234種の合計27679種の和名、学名(属名と種小名のみ)、科名以上の分類単位の和名、... 2007.02.26 虫と人の情報
虫と人の情報 大分昆虫同好会 事務局の三宅 武氏を中心に、大分県産昆虫リストを作成中です。三宅さんによりますと、全昆虫で7千種を超える記録が集まっているようです。 同好会は30年以上継続中で、県内の昆虫相解明に向け、一丸となって努力されているようです。どういう形で記録を... 2007.02.26 虫と人の情報