採集日記 阿蘇-黒岳・第一回目のトラップ回収 4月7日、春の冷雨の高原のパート2、トラップ編です。 阿蘇一宮の池は、この一週間来の雨で、氾濫していたようで、池にはゴミが浮き、ピットフォールトラップもゴミと泥を被っていました。 阿蘇一宮の池 トラップの中身は、当然大部分が泥で、ようやく、... 2015.04.11 採集日記
採集日記 春の冷雨の高原にて −ハナムグリハネカクシ探索− 「明日は晴れるらしいよ」カミさんの一言で山に行くことにしました。 ようやく満開を迎えた3月末には、桜は春の嵐で即座にすっかり散ってしまい、その後は数日続いた、冷雨の菜種梅雨にうんざりしていたのでした。 4月7日、早朝に目覚めると、夜半まで雨... 2015.04.09 採集日記
採集日記 春まだき阿蘇と九重 3月21日、高良山の成果に気を良くして、次は、阿蘇と九重まで足を伸ばすことにしました。 久留米から阿蘇一宮の湿地まで、奥八女と上津江、南小国、瀬の本を経由して片道約3時間、道沿いの菜の花の黄色や紅梅の桃色は目に沁みますが、 サクラの蕾みは堅... 2015.03.23 採集日記
採集日記 早春の高良山・スプレーイングとハンマーリング 2015年3月16日、数日前に雪が降ったことがまるで嘘のような暖かさに、春を待ちきれずに、地元の高良山に出かけてみました。 ツツジ公園の先の展望所に夏目漱石の歌碑があります。 漱石の歌碑 「筑後路や 丸い山吹く 春の風」 調べてみると、漱石... 2015.03.19 採集日記
虫と人の情報 第九回吉野ヶ里虫の会 今年(2015年)の第九回吉野ヶ里虫の会は、1月31日(土)夕刻より吉野ヶ里温泉卑弥呼の湯で開催されました。 私の方は、自宅から車で約40分なので、午後3時頃より会場へ向かいました。 卑弥呼の湯の看板 ホテルのチェックインをして、温泉に向か... 2015.03.07 虫と人の情報
虫と人の情報 阿比留巨人さんとの出会いとお別れ2 10年ほどブランクがあったが、2011年に阿比留さんから電話があり、「また、長崎の虫の同定を頼む」とのこと。 阿比留さんは、2009年に心臓病で手術を受けられたそうである。そのリハビリもあり、連日、長崎市白木町の自宅から歩いて登れる彦山周辺... 2015.02.05 虫と人の情報
虫と人の情報 阿比留巨人さんとの出会いとお別れ1 2015年1月25日、阿比留巨人(あびる・のりと)さんが逝去された。1月20日に86歳の誕生日を迎えられた直後だった。 阿比留さんと出会ったのは35年ほど前になる。長崎の虫仲間である野田さんの、歯科医仲間の阿比留さんを紹介され、一緒に、マレ... 2015.02.05 虫と人の情報
虫と人の情報 「大雪山昆虫誌」の発行 2014年8月に北海道自然史研究会より、「大雪山昆虫誌」が発行された。 著者は、長年、大雪山国立公園層雲峡博物館館長を務められた保田信紀(やすだ・のぶき)氏である。 保田氏からは、ずいぶん前に、ジョウカイボン類の同定を依頼されたことが有り、... 2015.01.14 虫と人の情報
採集日記 43年ぶりに再発見された長崎・野母崎のサタサビカミキリ 43年ぶりに長崎・野母崎のサタサビカミキリ Neosybra mizoguchii (Hayashi)が再発見されましたので、その顛末をお知らせします。 (野母崎のサタサビカミキリ♂) (野母崎のサタサビカミキリ♀) 野母崎権現山のサタサビ... 2014.07.07 採集日記
虫と人の情報 広島県昆虫誌(改訂増補版)の発行2 前書きにも書かれているが、初版・広島県昆虫誌は、比婆科学教育振興会の50周年記念として1997年11月に発行されている。2分冊総ページ1330ページの当時でもすごい量と質を誇り、30目409科7039種の広島県産昆虫が記録されている。 広島... 2014.07.03 虫と人の情報