久留米昆蟲研究會より会誌 KORASANA 105号が、2025年5月31日に発行されました。
事務局では希望される方にそのKORASANA 105号を3000円で頒布しておりますので、その内容について紹介したいと思います。
KORASANA 105号をご希望の方は、このホームページ右上の「おたより」をクリックして申し込まれるか、あるいは直接、事務局 國分謙一 kokubu1951@outlook.jp
までお申し込みください。
また、スマートフォンやタブレットでご覧の方は、左下のメニューから、最下段のおたよりを選び、申し込んで下さい。
なお、従来は、会誌発行直後に、内容の紹介をしておりましたが、今回は、サーバーのリニューアル作業により、1ヶ月ほど更新が不能になっておりまして、紹介が遅くなりました。お詫び申し上げます。
今回は1冊まるごと、城戸さんによる福岡県産ゾウムシ類のまとめです。
KORASANA № 105. 20250531 目次
報文
城戸 克弥 [ 福岡県のゾウムシ ]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
1 福岡県のゾウムシの研究史概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
2 記録の評価について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
3 余談…オオシロオビゾウムシのこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(オオシロオビゾウムシ)

凡例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
和名一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
ヒゲナガゾウムシ科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
オトシブミ科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
ミツギリゾウムシ科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
ホソクチゾウムシ科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
チビゾウムシ科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
イネゾウムシ科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
ゾウムシ科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
オサゾウムシ科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135
引用文献 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139
編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159
訂正 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160
投稿規定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161
(表紙)

表紙解説 ミツギリゾウムシ
この奇妙な形、配色、どれをとっても興味がわく。さらに、生きているときはこれが動いている訳だから、なおさらである。
野外で見る本種は素晴らしい。どのような進化の過程でこのようになったかは知らないが、傑作だと思う。
1980 年代頃までは、低山のタブやシイの倒木によく見られたのだが、最近はあまり見なくなって寂しくなる。生時は光沢のある茶色だが、標本にすると黒くなっていく。
背面の黄色の紋もだんだんと赤黒くなる。やはり生きた姿をいつまでも見たい。
(表紙図・解説 城戸 克弥)
今号はまるまる1冊、城戸克弥さんによる福岡県産ゾウムシ類の記録を特集しました。
城戸さんは、退職後、10年あまりにわたって、ボランティアで、九州大学総合研究博物館へ、標本整理のために通われています。その作業中に確認された膨大な標本と文献類が、今回のとりまとめの基礎になっています。
城戸さんの言葉を借りると「今回引用した論著は過去120年近くにさかのぼる。」とありますが、文献目録を検索してみると、古いものとして1938年の行徳さんの報告以降、約550編の報告を引用しながら、578種を記録されています。
まさしく、ゾウムシ類に造詣が深い城戸さんが、世界的なゾウムシ研究の権威・故・森本 桂博士の業績と標本を基礎にされて出来上がった結果に他なりません。
それでも、私は今回の目録に掲載されていない福岡県産ゾウムシを、その後採集しています。自然は人智では計り知れない深遠なものです。このファウナ調査という作業には果てがありません。
(以上、編集後記より)
詳細は会誌を手に取って見ていただくとして、城戸さんが目次代わりに載せられている和名一覧を掲載しておきます。
(以下、本文 5-12ページより)
県内から記録されているゾウムシ類は578種で、目次を兼ねて和名一覧を作成した。亜科毎に通し番号を付け、[ ]内に掲載ページを示した。
◎ ヒゲナガゾウムシ科(73種) [P13] 種名(和名)の「ヒゲナガゾウムシ」部分を略した。
○ ノミヒゲナガゾウムシ亜科(15種) [P13]
- ワタミ、2. アカアシ、3. ヤツボシ、4. チビクチボソ、5. ハイマダラカギバラ、6. ヒコサンノミ、7. シバンガタノミ、8. ゴマノミ、9. キンヘリノミ、10. ムネアカノミ、11. ズカクシノミ、12. コニシノミ、13. セスジノミ、14. チビヒョウタン、15. ケチビヒョウタン
○ ヒゲナガゾウムシ亜科(58種) [P15]
- タマカイガラ、2. イボタロウ、3. マダラ、4. ミツモン、5. クロオビ、6. マダラフト、7. キスジ、8. クチブトコブ、9. エグリコブ、10. ヒメコブ、11. ツツケナガ、12. ナガアシ、13. ニセナガアシ、14. シロマダラネブト、15. ネブト、16. キボシメナガ、17. クロホシメナガ、18. シリジロメナガ、19. アカネメナガ、20. クロメナガ、21. キノコ、22. クロオビ、23、ツシマオノヒゲ、24. シロモンオオ、25. オオマダラ、26. ウスモンツツ、27. フタモンツツ、28. イト、29. セマル、30. ヒメセマル、31. ササセマル、32. シロ、33. ハスジ、34. ミツモン、35. チャマダラ、36. シリジロ、37. ホシモンマダラ、38. コモンマダラ、39. アカミ、40. ミスジオビモン、41. オビモン、42. ヨリメオビモン、43. カオジロ、44. ヤマト、45. キマダラ、46. クロフ、47. クロモンフト、48. ナガフト、49. エグリバネ、50. スネアカ、51. ウシヅラエゴ、52. コモンヒメ、53. タテスシヒメ、54. マメゾウガタチビ、55. キアシチビ、56. ムモンチビ、57. ウスグロチビ、58. クロホシチビ
◎ オトシブミ科(57種) [P27]
○ オトシブミ亜科(10種) [P27] 種名(和名)の「オトシブミ」部分を略した。
- オトシブミ、2. ヒメクロ、3. ウスモン、4. ウスアカ、5. ゴマダラ、6. ヒメゴマダラ、7. ヒメコブ、8. アカクビナガ、9. エゴツルクビ、10. ヒゲナガ
○ アシナガオトシブミ亜科(8種) [P31] 種名(和名)の「オトシブミ」部分を略した。
- アシナガ、2. ルイスアシナガ、3. ビロウドアシナガ、4. コブルリ、5. ナラルリ、6. ハギルリ、7. ケシルリ、8. カシルリ
○ チョッキリゾウムシ亜科(39種) [P34] 種名(和名)の「チョッキリ」部分を略した。
- ヒメクロケシツブ、2. ヌルデケシツブ、3. モンケシツブ、4. クロケシツブ、5. ブドウハマキ、6. ファウストハマキ、7. ドロハマキ、8. イタヤハマキ、9. マルムネ、10. ヒメイクビ、11. シリブト、12. オオズイクビ、13. ルリイクビ、14. オオメイクビ、15. ミヤマイクビ、16. コナライクビ、17. チビイクビ、18. テングイクビ、19. ヤドカリ、20. チャイロ、21. ホソ、22. キアシホソ、23. ルリホソ、24. コルリ、25. マダラケブカ、26. ハイイロ、27. オオメケブカ、28. カラス、29. ウメ、30. ヒメケブカ、31. グミ、32. クチナガ、33. クチブト、34. カシルリ、35. カゼ、36. セアカ、37. モモ、38. ルリチビ、39. タチバナ
◎ ミツギリゾウムシ科(8種) [P44] 種名(和名)の「ミツギリゾウムシ」部分を略した。
○ ミツギリゾウムシ亜科(3種) [P44]
- ミツギリゾウムシ、2. ムツモン、3. アカオニ
○ ホソミツギリゾウムシ亜科(3種) [P44]
- アカツツホソ、2. ホソ、3. クロアシヒゲナガヒラタ
○ ヒメミツギリゾウムシ亜科(2種) [P45]
- ヒメマルクビ、2. ヒメ
◎ ホソクチゾウムシ科(11種) [P46] 種名(和名)の「ホソクチゾウムシ」部分を略した。
○ ホソクチゾウムシ亜科(11種) [P47]
- ギシギシ、2 ヒレル、3 ケブカ、4 ヒメケブカ、5 クチナガ、6 アカアシ、7 コゲチャ、8 アカクチ、9 アザミ、10 マメ、11 ヒゲナガ
◎ チビゾウムシ科(6種) [P48] 種名(和名)の「チビゾウムシ」部分を略した。
○ チゾウビムシ亜科(6種) [P48]
1 ハナコブ、2. シロモン、3. ヒシ、4. ホソウスイロ、5. モン、6. ウスイロ
◎ イネゾウムシ科(5種) [P49] 種名(和名)の「ゾウムシ」部分を略した。
○ イネゾウムシ亜科(5種) [P]49
- イネ、2. クロイネ、3. イネミズ、4. ウキクサミズ、5. オオミズ
◎ ゾウムシ科(399種) [P50] 種名(和名)の「ゾウムシ」部分を略した。
○ クチブトゾウムシ亜科(73種) [P50]
(ヒゲボソゾウムシ族)
- クチブトヒゲボソ、2. トゲアシクチボソ、3. ニシコブヒゲボソ、4. キュウシュウヒゲボソ、5. ヒラズネヒゲボソ、6. ハダカヒゲボソ
(ニセクビボソゾウムシ族)
- マツトビ、8. キアシチビアシ
(クチブトゾウムシ族)
- ニセチビヒョウタン、10. チビヒョウタン、11. ヒレルクチブト、12. アオヒゲナガクチブト、13. トゲアシクチブト、14. チビアオクチブト、15. ウスアオクチブト、16. オオクチブト、17. カシワクチブト、18. コカシワクチブト、19. クロホシクチブト、20. ケブカクチブト、21. コクロホシクチブト、22. キュウシュウクチブト、23. ヒゲブトクチボソ、24. エグリクチブト、25. メダンクチブト(チビメナガ)、26. サビクチブト、27. クリイロクチブト、28. ミドリクチブト
(ヒメカタゾウムシ族)
- ケブカヒメカタ
(ツヤツチゾウムシ族)
- フクオカツヤツチ、31. ノムラツヤツチ、32. ニシカワツヤツチ
(シロコブゾウムシ族)
- シロコブ、34. クワ
(スグリゾウムシ族)
- スグリ、36. カキスグリ、37. チビスグリ、38. ケナガスグリ
(ツチゾウムシ族)
- フトゲチビツチ、40. ホソゲチビツチ41. オキノシマツチ、42. ライザンツチ、43. カナヤマツチ、44. コショザンツチ、45. ホウマンツチ、46. イヌナキヤマツチ、47. ジョウヤマツチ、48. タカクラツチ、49. カワラダケツチ、50. タガワツチ、51. キタキュウシュウツチ、52. ブゼンボウツチ、53. タチバナヤマツチ、54. コイノウラツチ、55. ヤスオツチ、56. ヒラオダイツチ、57. センブツツチ、58. イヌガタケツチ、59. ヒコサンツチ、60. コウラサンツチ
(フトヒョウタンゾウムシ族)
- ヒメシロコブ、62. ウスヒョウタン
(メカクシクチブトゾウムシ族)
- ワモンヒョウタン、64. ヒコサンオビモンヒョウタン、65. オビモンヒョウタン、66. サビヒョウタン、67. クワヒョウタン、68. スナムグリヒョウタン、69. トビイロヒョウタン
(カタゾウムシ族)
- クロキヅタアカアシカタ(ヘデラアカアシカタ)
(コフキゾウムシ族)
- コフキ、72. チビコフキ、73. ケチビコフキ
○ タコゾウムシ亜科(5種) [P66]
- オオタコ、2. ハコベタコ、3. アルファルファタコ、4. オオミスシマル
○ ヤサイゾウムシ亜科(2種) [P69]
- ハマベ、2. ヤサイ
○ カツオゾウムシ亜科(9種) [P70]
- ハスジ、2. シラクモゴボウ、3. ゴボウ、4. ナガカツオ、5. アイノ、6. ヒメカツオ、7. ハスジカツオ、8. カツオ、9. オナガ
○ カギアシゾウムシ亜科(4種) [P72]
- カキアシ、2. フタホシカギアシ、3. チビマルカギアシ、4. フトカギアシ
○ ゾウムシ亜科(97種) [P73]
(ハモグリゾウムシ族)
- クロハモグリ、2. モンネゾウモドキ、3. アカイネ
(ケシツブゾウムシ族)
- コブハナケシツブ、5. マダラケシツブ、6. アカスジケシツブ
(コバンゾウムシ族)
- ムシクサコバン、8. チビコバン
(タマゾウムシ族)
- クロタマ、10. マルモンタマ、11. ハイイロタマ、12. アカタマ
(ノミゾウムシ族)
- タカハシトゲ、14. サビノコギリ、15. コブノコギリ、16. ヨツコブノコギリ、17. クチブトノミ、18. ヨツオビクチブトノミ、19. ムネスジノミ、20. ムモンノミ、21. ツツノミ、22. ヒラセノミ、23. フトノミ、24. ガロアノミ、25. エノキノミ、26. ヤドリノミ、27. カシワノミ、28. カミヤノミ、29. シナサワグルミノミ、30. ニレノミ、31. クロツヤノミ、32. アカアシノミ、33. キボシノミ、34. ウスモンノミ、35. アラゲマダラノミ、36. リンゴノミ、37. ハチジョウノミ
(デオゾウムシ族)
- オビデオ
(クロツブゾウムシ族)
- ツヤクロツブ、40. クロツブ、41. ネジロツブ、42. モミハモグリ
(コガタゾウムシ族)
- イケザキアシブト、44. キイロアシブト、45. ヒコサンアシブト、46. アシブト、47. ウスグロアシブト、48. クチナガアシブト、49. ヒラマツアシブト、50. ホリカワアシブト、51. モンアシブト、52. トネリコアシブト、53. ナデシコタネ、54. コギンスジ、55. マルモンササラ、56. タバゲササラ、57. オオクボササラ
(シュロゾウムシ族)
- シュロ
(ハナゾウムシ族)
- イチゴハナ、60. チビハナ、61. ナシハナ、62. ユアサハナ、63. オビモンハナ、64. ヘリアカナガハナ、65. クロナガハナ
(シギゾウムシ族)
- キモトシギ、67. クヌギシギ、68. クリシギ、69. シイシギ、70. ニセコナラシギ、71. コナラシギ、72. ヒメシギ、73. コジマシギ、74. セダカシギ、75. クロボシシギ、76. ヒゲブトシギ、77. アカサビシギ、78. イヌビワシギ、79. キオビシギ、80. エゴシギ、81. シロテンシギ、82. ミヤマシギ、83. ナツグミシギ、84. ツバキシギ、85. クロシギ、86. ヤノシギ、87. アキグミシギ、88. チャバネシギ、89. キマダラシギ、90. カミヤチビシギ、91. ジュウジチビシギ、92. エサキチビシギ、93. ネジロチビシギ、94. レロフチビシギ、95. ムモンチビシギ、96. クヌギチビシギ、97. ウスモンチビシギ
○ ヒメゾウムシ亜科(29種) [P92]
(Tribe Madopterini)
- スゲヒメ、2. ハバヒメ、3. ツヤチビヒメ
(Tribe Baridini)
- ヒシガタヒメ、5. ニセヒシガタヒメ、6. チビツヤハダヒメ、7. ツヤハダヒメ、8. カナムグラヒメ、9. ウミベヒメ、10. サビカタビロヒメ、11. コブヒメ、12. シラホシヒメ、13. チャマダラヒメ、14. マダラヒメエゾヒメ、15. エゾヒメ、16. オオハッカヒメ、17. トゲスネヒメ、18. イラクサヒメ、19. ワタナベヒメ
(Tribe Madarini)
- カタボシヒメ、21. トゲアシヒメ、22. ツヤケシヒメ、23. ヨツボシヒメ、24. ヨツボシハナコブヒメ、25. チャイロヒメ、26. クワヒメ、27. タテスジアカヒメ、28. サメハダヒメ、29. サンゴジュヒメ
○ サルゾウムシ亜科(34種) [P98]
(Tribe Hypurini)
- スベリヒユサル
(Tribe Mecysmoderini)
- ツツジトゲムネサル、3. クロオビトゲムネサル、4. ニッポントゲムネサル、5. ミズキトゲムネサル、6. キボシトゲムネサル、7. ネジキトゲムネサル
(Tribe Cnemogonini)
- トゲカタビロサル、9. ジュウジコブサル、10. コブクチブトサル
(Tribe Ceutorhynchini)
- カナムグラサル、12. ムネミゾサル、13. エゴニセサル、14. ダイコンサル、15. ミドリサル、16. アオバネサル、17. ルリイロサル、18. オオダイコンサル、19. オビアカサル、20. チャイロアカサル、21. ケマンサル、22. トゲトゲクロサル、23. ケナガサル
(Tribe Scleropterini)
- タデトゲサル、25. クロトゲサル、26. カナムグラトゲサル、27. キイチゴトゲサル、28. ニセキイチゴトゲサル
(Tribe Phytobiini)
- アカアシクチブトサル、30. キシギシクチブトサル、31. コブナシクチブトサル、32. タデノクチブトサル、33. ワルトンクチブトサル、34. ホソクチブトサル
○ クモゾウムシ亜科(20種) [P104]
(Tribe Menemachini)
- ヤマトヒメクモ、2. オオヒメクモ、3. キュウシュウヒメクモ、4. マツダヒメクモ、5. ミツオビヒメクモ
(Tribe Othippiini)
- アカオビタマクモ、7. クロホシタマクモ
(Tribe Coryssomerini)
- ナガクモ、9. コウノクモ、10 トウキョウクモ、11. トゲハラヒラセクモ、12. ヒラセクモ、13. シロスジヒラセクモ、14. キオビヒラセクモ、15. コヒラセクモ
(Tribe Lobotrachelini)
- ミヤマヒシガタクモ
(Tribe Mecopini)
- オオツノクモ、18. ノコギリクモ、19. シラフクモ、20. ツノクモ
○ ツツゾウムシ亜科(3種) [P108]
(ツツキクイゾウムシ族)
- タキザワツツキクイ
○ アナアキゾウムシ亜科(58種) [P109]
(マルクチゾウムシ族)
- サビマルクチ
(アシナガゾウムシ族)
- ホホジロアシナガ、3. キスジアシナガ、4. シロオビアシナガ、5. カシアシナガ、6. クロアシナガ、7. オジロアシナガ
(Tribe Pissodini)
- オオキボシ、9. マツキボシ、10. クロキボシ、11. ツチイロ、12. シラケツチイロ、13. モジャモジャツチイロ
(Tribe Trachodini)
- クロカレキ、15. シロモンカレキ、16. アトジロカレキ、17. ナガグロカレキ、18. ニセマダラカレキ、19. マダラカレキ、20. ウスモンカレキ、21. シバタカレキ、22. ナカスジカレキ、23. シロカレキ、24. カンノウカレキ、25. ハバビロカレキ、26. ダルマカレキ
(Tribe Hylobiini)
- シロアナアキ、28. マツアナアキ、29. アカコブコブ、30. コクロアナアキ、31. ホソアナアキ、32. クリアナアキ、33. ガロアアナアキ、34. フトアナアキ、35. クスアナアキ、36. トドマツアナアキ、37. オリーブアナアキ、38. リンゴアナアキ
(Tribe Lepyrini)
- フタキボシ
(Tribe Lithinini)
- チビアナアキ、41. チュウジョウアナアキ
(Tribe Anchonini)
- キュウシュウオチバアナアキ、43. ナガサキオチバ
(Tribe Aminyopini)
- クロコブ
(Tribe Styanacini)
- クワノコブコブ
(Tribe Cleogonini)
- クロクチカクシ
(Tribe Ithyporini)
- コブマルクチカクシ、48. ボウサンクチカクシ、49. ウスモントゲトゲ、50. ワモントゲトゲ、51. クロモントゲトゲ、52. ハイイロトゲトゲ、53. コササラクチカクシ、54. チビササラクチカクシ、55. マダラアシ、56. ウエノマルクチカクシ、57. ミヤマクチカクシ、58. コケノクチカクシ
○ クチカクシゾウムシ亜科(42種) [P121]
(Tribe Camptorhinini)
- ホソクチカクシ
(Tribe Aedemonini)
- チビクチカクシ、3. ヒラムネメカクシ、4. マダラメカクシ、5. コホシメカクシ、6. アラムネクチカクシ、7. アカナガクチカクシ、8. ババナガクチカクシ、9. マエバラナガクチカクシ、10. マルミナガクチカクシ、11. ウンモンナガクチチカクシ
(Tribe Cryptorhynchini)
- ウエノヒョウタンクチカクシ、13. ケシクチカクシ、14. オオシマヒサゴクチカクシ、15. アラムネヒサゴクチカクシ、16. ヒサゴクチカクシ、17. ワタナベヒサゴクチカクシ、18. ユリコヒメクチカクシ、19. アタマクチカクシ、20. ツツクチカクシ、21. マダラクチカクシ、22. ハスジクチカクシ、23. ヤナギシリジロ、24. シロムネクチカクシ、25. マツアラハダクチカクシ、26. アラハダクチカクシ、27. モンクチカクシ、28. マツカサシラホシ、29. ヒウラシラホシ、30. マツノシラホシ、31. コマツノシラホシ、32. ニセマツノシラホシ、33. アラハダシラホシ、34. フナガタクチカククシ、35. クロクビクチカクシ
(Tribe Gasterocercini)
- アシナガオニ、37. タカオマルクチカクシ、38. サイカイマルクチカクシ、39. キボシクチカクシ、40. オオクチカクシ41. ヒメクチカクシ
(Tribe Psepholacini)
- ヤサクチカクシゾウムシの1種
○ キクイゾウムシ亜科(23種) [P131]
(Tribe Stereocorynini)
- マツクチブトキクイ、2. クロニセクチブトキクイ、3. アカネニセクチブトキクイ、4. ムツヒゲキクイ
(Tribe Himatiini)
- オチバキクイ、6. クチミゾケブカキクイ、7. クチナガケブカキクイ、8. オオケブカキクイ、9. チャイロキクイ
(Tribe Cossonini)
10 ハマベキクイ、11. イツヒゲキクイ、12. カグヤヒメキクイ、13. チビカグヤヒメキクイ、14. チャバネキクイ、15. ササチャバネキクイ、16. メダカケブカキクイ、17. アトキリキクイ、18. マツコブキクイ、19. ハンノキコブキクイ、20. ワシバナヒメキクイ、21. マツオオキクイ、22. ルイスチャバネキクイ、23. ミゾハナキクイ
◎ オサゾウムシ科(16種) [P135] 種名(和名)の「ゾウムシ」部分を略した。
○ オオシロオビゾウムシ亜科(1種) [P135]
- オオシロオビ
○ キクイサビゾウムシ亜科(3種) [P135]
- スギキクイサビ、2. アトボソキクイサビ、3. キクイサビ
○ オオゾウムシ亜科(1種) [P135]
- オオ
○ オサゾウムシ亜科(9種) [P136]
(Tribe Diocalandrini)
- コササコク、2. カミヤササコク、3. ササコク
(Tribe Litosomini)
- コク、5. ココク
(Tribe Rhynchophorini)
- ホオアカオサ、7. ヤシオオオサ
(Tribe Sphenophorini)
- トホシオサ、9. シバオサ
○ ニセキクイサビゾウムシ亜科(2種) [P139]
1、ニセキクイサビ、2. アトマルキクイサビ