佐賀県産甲虫目録に使用した文献目録は以下の通りです。
西田リスト以降の追加分をまず示して、本来の西田リストで使用された文献をその後に、並べています。
追加種については、種リストの後に、追加文献ナンバーを示しています。
追加文献目録
665.西田光康 (2005a) 1999-2004年に黒髪山で得られた甲虫類. 佐賀の昆虫, (41): 42-48.
666.城戸克弥 (2005) 佐賀県七山村浮岳の甲虫類 [II]. 佐賀の昆虫, (41): 49-61.
667.小幡裕樹 (2005a) 2003年に佐賀県呼子町小川島で採集した甲虫. 佐賀の昆虫, (41): 63-68.
668.小幡裕樹 (2005b) 2004年に佐賀県筑後川河口周辺で採集した甲虫. 佐賀の昆虫, (41): 69-72.
669.小幡裕樹 (2005c) 佐賀県鳥栖市で奇形のコガネムシを採集. 佐賀の昆虫, (41): 75.
670.大塚健之 (2005) 佐賀県東部で採集した甲虫の記録. 佐賀の昆虫, (41): 76.
671.口木文孝 (2005) 六角川流域でブタクサハムシの発生を確認. 佐賀の昆虫, (41): 78.
672.廣川典範・高橋隆信 (2005) 佐賀県下のヒメコブスジコガネ・アカマダラセンチコガネの採集記録. 佐賀の昆虫, (41): 85-86.
673.古川雅通 (2005) 佐賀県多良岳でヒトオビチビカミキリを採集. 佐賀の昆虫, (41): 96.
674.今坂正一・市場利哉・古川雅通 (2007) 佐賀北高校生物部員採集の佐賀県産甲虫-1969, 1970, 1973年の採集品-. 佐賀の昆虫, (42): 99-113..
675.大塚健之 (2007a) 佐賀県東部で採集したクロモンヒラナガゴミムシの記録. 佐賀の昆虫, (42):114.
676.大塚健之 (2007b) 佐賀県東部で採集したミカドテントウの記録. 佐賀の昆虫, (42):115.
677.廣川典範 (2007a) 多久市の甲虫類. 佐賀の昆虫, (42): 115-135..
678.小幡裕樹 (2007a) 佐賀県背振山地のキュウシュウクロナガオサムシ. 佐賀の昆虫, (42): 136-138.
679.小幡裕樹 (2007b) 佐賀県山内町で2003年から2004年までに採集した甲虫. 佐賀の昆虫, (42): 139-146.
680.小幡裕樹 (2007c) 2005年夏に佐賀県唐津市鎮西町馬渡島で採集した甲虫. 佐賀の昆虫, (42): 147-148.
681.中原正登 (2007) 佐賀市富士町鎌原の溜池でクロゲンゴロウを採集. 佐賀の昆虫, (42): 164.
682.城戸克弥 (2003) カナクギノキの樹皮下の甲虫について I. 北九州の昆蟲, 50(1): 37.
683.城戸克弥 (2007) カナクギノキの樹皮下の甲虫について II. KORASANA, (74): 9-10.
684.廣川典範 (2005) 第7章 鳥栖市域の昆虫 第5節 コウチュウ目, および、表12-6 これまでに知られた鳥栖市にすむコウチュウの仲間. 鳥栖市誌 第1巻 自然地理編,: 204-216; 382-395.
685.今坂正一 (2007) 2007年佐賀昆虫同好会第149回例会で採集した甲虫. 佐賀の昆虫, (43): 173-176.
686.高桑正敏 (2007) 日本産ハナノミ科ハナノミ族概説 10. 甲虫ニュース, (157): 1-4.
687.廣川典範・高橋隆信 (2007a) 佐賀・長崎のトホシニセマルトビハムシはマメヅタに付く.月刊むし,(432): 32-33.
688.多田茂男 (2007) 八女および嬉野におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率. 佐賀の昆虫, (43): 198.
689.溝上誠司 (2007) アイヌハンミョウを佐賀県作礼山で採集. 佐賀の昆虫, (43): 200.
690.廣川典範 (2007b) 嘉瀬川河川敷にナラノチャイロコガネ. 佐賀の昆虫, (43): 244.
691.廣川典範 (2007c) 多久市にヒメビロウドカミキリ産す. 佐賀の昆虫, (43): 245.
692.廣川典範・高橋隆信 (2007b) 武雄市御船山のタケウチヒゲナガコバネカミキリ. 佐賀の昆虫, (43): 245.
693.小幡裕樹 (2007d) 2007年春に佐賀市富士町布巻林道で採集した甲虫類. 佐賀の昆虫, (43): 246.
694.小幡裕樹 (2007e) 佐賀県唐津市呼子町小川島で採集・目撃したトンボと甲虫類. 佐賀の昆虫, (43): 246.
佐賀県産甲虫文献目録(2002, および2005 西田・市場作成)
1.足立一夫 (1988) 1988年夏から秋の採集成果,北昆の四季,(18):4.
2.足立一夫 (1997) 佐賀県におけるアオカミキリの新産地,佐賀むし通信,(178):909.
3.足立一夫 (2002) ムラサキアオカミキリの生態,月刊むし,(376):12-23.
4.明石照男 (1991) 佐賀県下のチャゴマフカミキリ,北九州の昆蟲, 38(2):94.
5.秋山昌範 (1979) アカアシクワガタの記録,佐賀むし通信,(56):254.
6.天野昌次 (1996) 多良岳山系経ヶ岳のヒミコヒメハナカミキリ,月刊むし,(310):11.
7.荒巻健二 (1984) 脊振山,材中のアカアシクワガタ,佐賀むし通信, (88):426.
8.荒巻健二 (1986a) 材中のコカブトムシ,佐賀の昆虫, (17):114.
9.荒巻健二 (1986b) 佐賀市内でコカブトムシを採集,佐賀の昆虫, (18):160.
10.荒巻健二 (1987) 冬期にタマムシの蛹を発見,Korasana, 25(2):18.
11.荒巻健二 (1990) クロマダラタマムシの採集例,佐賀の昆虫, (23):177.
12.荒巻健二 (1991) ムネホシシロカミキリ,Korasana, (59),表紙写真.
13.荒巻健二 (1993) 佐賀郡大和町のオオクワガタ,佐賀むし通信, (144):685.
14.荒巻健二 (1994) 梅野明氏所蔵の甲虫類(Ⅲ),Korasana, (62):15-16.
15.荒巻健二 (2002a) 福岡・佐賀両県下・70mm超「オオクワガタの記録」,Korasana, (69):184-185.
16.荒巻健二 (2002b) 「オオクワガタ」と「コクワガタ」の種間雑種,Korasana, (69):186.
17.荒巻健二 (2002c) 「クワガタムシ」・3種の奇型,Korasana, (69):189.
18.荒巻健二・吉武明 (1989) オオクワガタとコクワガタの種間雑種を採集,月刊むし, (224):36.
19.芦田久 (1998) カワラハンミョウの分布と変異, 月刊むし, (333):5-9
20.中條道崇・今坂正一 (1982) ツヤヒサゴゴミムシダマシとナガサキトゲヒサゴゴミムシダマシの再検討 九大農学芸誌 (Sci. Bull .Fac. Agr. ,Kyushu Univ.), 36(4): 191-195.
21.CHUJO Michitaka (1985) Notes on the japanese Tenebrionidae(Coleoptera). Esakia, (23):61-66.
22.江口純正 (1973a) 鬼が鼻山系(大町,北方,多久)の昆虫採集案内,佐賀むし通信, (7):32.
23.江口純正 (1973b) 佐賀県(西部)カミキリムシ科目録,佐賀の昆虫, (1):2-8.
24.江口純正 (1973c) 佐賀県産カミキリムシ数種について,佐賀の昆虫, (1):8-9.
25.江口純正 (1973d) カエデの花上からカミキリ6種,佐賀むし通信, (10):43.
26.江口純正 (1973e) 能古見峡でヅマルトラカミキリを採集,佐賀むし通信, (11):48.
27.江口純正 (1973f) 第23回佐賀県児童生徒理科作品展の中から,佐賀むし通信, (13):60.
28.江口純正 (1974a) 1973年に採集した甲虫の中から数種,佐賀むし通信, (16):72.
29.江口純正 (1974b) カミキリムシ科分布資料,佐賀むし通信, (18):79.
30.江口純正 (1974c) 5月に採集したカミキリムシから,佐賀むし通信, (19):85.
31.江口純正 (1974d) 佐賀県における小学生の活躍,佐賀の昆虫, (3):8-9.
32.江口純正 (1974e) 佐賀県天牛科目録つくりへのよびかけ,佐賀むし通信, (21):92-94.
33.江口純正 (1974f) 6月から8月にかけて採集したカミキリムシ,佐賀むし通信, (21):95.
34.江口純正 (1975a) 県理科作品展を見て,佐賀むし通信, (22):100.
35.江口純正 (1975b) 4月にムネマダラトラカミキリを採集,佐賀むし通信, (25):112.
36.江口純正 (1975c) 5月から8月にかけて採集した天牛科から,佐賀むし通信, (28):122-123.
37.江口純正 (1976) オオシロカミキリの上翅紋の個体変異について,佐賀の昆虫, (6):5-6.
38.江口純正 (1977a) 佐賀の甲虫 Ⅰ,佐賀むし通信, (39):161-169.
39.江口純正 (1977b) 佐賀の甲虫 Ⅱ,佐賀むし通信, (40):175-176.
40.江口純正 (1977c) 佐賀の甲虫 Ⅲ,佐賀むし通信, (43):187-189.
41.江口純正 (1977d) キクスイカミキリの食樹,佐賀の昆虫, (7):20.
42.江口純正 (1978a) 佐賀の甲虫 Ⅳ,佐賀むし通信, (50):220-222.
43.江口純正 (1978b) 佐賀の甲虫 Ⅴ,佐賀むし通信, (51):227-228.
44.江口純正 (1978c) 1977年採集のカミキリムシ数種(佐賀県),佐賀むし通信, (52):234.
45.江口純正 (1978d) 杵島郡江北町白木で採集したカミキリムシ,佐賀むし通信, (52):234.
46.江口純正 (1978e) 甲虫類カミキリムシほか,ふるさと佐賀の昆虫, pp.21-24,佐賀昆虫同好会.
47.江口純正 (1980) 昆虫類調査票 アオマダラタマムシ他,第2回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書(昆虫類) (1979)佐賀県, 54pp.,環境庁.
48.江口純正・緒方健 (1973) 佐賀県産(西部)カミキリムシ科目録追加,佐賀の昆虫, (2):15-19.
49.江口純正・緒方健 (1974) 4月29日奥平谷での採集記録,佐賀むし通信, (18):79.
50.江口純正・緒方健・高橋篤美 (1977) 馬渡島昆虫相(甲虫)調査報告,佐賀の昆虫, (7):23-26.
51.江島正郎 (1967a) 長崎県コメツキ科仮目録,こがねむし長崎昆虫同好会少青年部, 1(3):1-4.
52.江島正郎 (1967b) 長崎県オトシブミ・ミツギリ・ホソクチ・オサゾウムシ科目録,こがねむし長崎昆虫同好会少青年部, 1(3):13-15.
53.江島正郎 (1968) 長崎県の珍しい天牛,昆虫と自然, 3(5):34.
54.江島正郎 (1974) 山口兵衛氏採集の甲虫,佐賀むし通信, (17):78.
55.江島正郎 (1987) 多良岳山系の甲虫相研究史(概要),佐賀の昆虫, (19):167-169.
56.江島正郎 ・今坂正一 (1987) 多良岳産甲虫文献目録,佐賀の昆虫, (19):170-175.
57.遠藤一之 (1988) 福岡県久留米市近郊のゲンゴロウ,月刊むし, (208):39-40.
58.[ファーブル友の会]教育部 (1996) ファーブルキャンプ96(夏の観察会)で採集した生き物,ミストラル, (7):17-18.
59.深町宗通 (1977) ムモンスジバネゴミムシの記録,Elytra, 5(2):43.
60.深町宗通 (1978) ナガサキクビナガゴミムシを佐賀県で採集,Elytra, 6(1):36.
61.深町宗通 (1980) 昆虫類調査票ムモンスジバネゴミムシ他,第2回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書 (昆虫類) (1979) 佐賀県, 54pp. 環境庁.
62.福田治 (1972) ヨコヤマヒゲナガカミキリの観察,月刊むし, (19):12-14.
63.福田治 (1979) ヨコヤマヒゲナガカミキリ,Korasana, 17(1/2):表紙カット.
64.福田治 (1986) カミキリ2題,六四, 1(10):14-15, (筑紫昆虫同好会編).
65.福田治 (1995) コクワガタの越冬場所の1例,博多虫, (5):45.
66.古川雅通 (1995a) 多良岳周辺の昆虫,佐賀むし通信, (163):801.
67.古川雅通 (1995b) 第1回「ファーブルの森アルマス」生物調査,ミストラル, (5):10-11.
68.古川雅通 (1996) ファーブルの森 アルマス 春の昆虫(1996),ミストラル, (7):13.
69.古川雅通 (1998) 佐賀県牛津町下砥川でコカブトムシを採集,佐賀むし通信, (186):956.
70.古川雅通 (1999a) 第123回例会採集会(鹿島市平谷周辺)の報告,佐賀むし通信, (192):983.
71.古川雅通 (1999b) 佐賀県七山村池原でコガタノゲンゴロウの死骸を確認,佐賀むし通信, (194):995.
72.古川雅通・江島浩紀 (2001) 太良町中山キャンプ場の灯火採集で得られたカミキリムシ,佐賀の昆虫,(35):357-358.
73.古川雅通・宮脇博巳 (1995) 第5回観察会テーマ「八幡岳の生物-山野の野鳥と昆虫について」,佐賀自然史研究会 News Letter, (9):3-4.
74.布施康隆 (1958) 採集案内 肥前国見山, 福岡虫の会・筑紫昆虫同好会編, 九州の昆虫採集案内, pp.43-44,陸水社, 東京.
75.藤本博文(1995)馬渡島で採集した甲虫, Vitae(九州大学生物研究部), (36):40-44.
76.藤本博文 (1996) 佐賀県・北山ダム周辺で採集した甲虫類,新筑紫の昆虫, (5):15-22.
77.藤田宏 (1990) 昆虫ギネスブック⑨ 日本産クワガタムシ(5),月刊むし, (232):30-33.
78.藤田宏 (2000) ブランド品?佐賀のオオクワガタ,佐賀県立宇宙科学館編 佐賀から世界へカブトムシ・クワガタの世界p.41,佐賀県立宇宙科学館,武雄市.
79.合六猛 (1994) 富士小学生が採集した昆虫,ミストラル, (2):16-17.
80.HABU Akinobu (1967) Fauna Japonica, Carabidae Truncatipennes Group (Insecta:Coleoptera),338pp.,Tokyo Electrical Engineering Callege Press (東京電気大学出版局),Tokyo.
81.HABU Akinobu (1972) On a species of Microlestes of Japan (Coleoptera,Carabidae),Ent.Rev.Japan.,24(1,2):19-20.
82.原和貴・野村周平 (1980a) 武雄市周辺で採集した甲虫,佐賀の昆虫, (10):49-58.
83.原和貴・野村周平 (1980b) 武雄周辺で採集した天牛類,佐賀の昆虫, (10):59-62.
84.原田賢文・脇部秀彦・西田光康 (1976) 石谷山での冬期採集報告,佐賀の昆虫, (6):30.
85.長谷川道明 (1998) 豊橋市自然史博物館所蔵クワガタムシ科標本目録,豊橋市自然史博物館資料集, (6):1-43.
86.HASEGAWA Michiaki & Nobuo OHBAYASHI (2002) Taxonomic notes on the genus Pseudocalamobius(Coleoptera,Carambycidae,Lamiinae)of Japan. Spec.Bull.Jpn.Soc.Coleopterol.,Tokyo, (5)[NABESANIA]:397-408.
87.畑守国 (1973a) 脊振山頂のブナに集まるカミキリ2題,佐賀むし通信, (13):59.
88.畑守国 (1973b) 多良山系の天牛類資料,佐賀の昆虫, (2):28-31.
89.畑守国 (1975a) 多良山系のハイノキをホストとした天牛類について,佐賀の昆虫, (5):9-10.
90.畑守国 (1975b) 多良山系の材採集によって得た天牛類,佐賀の昆虫, (5):10.
91.平野幸彦 (1983) ルイステントウダマシの記録,甲虫ニュ-ス, (61):8.
92.廣川典範 (1984) 佐賀県におけるアオマダラタマムシの記録,佐賀むし通信, (90):436.
93.廣川典範 (1985a) 脊振山頂のタッパンルリシジミの記録,佐賀の昆虫, (16):29.
94.廣川典範 (1985b) 第73回例会報告(5月25,26日鹿島市平谷),佐賀むし通信, (94):447.
95.廣川典範 (1985c) 第74回例会報告(8月17,18日鹿島市平谷),佐賀むし通信, (96):455.
96.廣川典範 (1986) 3月にヒラタクワガタの蛹を採集,月刊むし, (182):38.
97.廣川典範 (1987a) 経ヶ岳のハイノキから羽化脱出したカミキリ3種,佐賀むし通信, (106):501.
98.廣川典範 (1987b) 多良岳のカゴノキから羽化脱出したカミキリ2種,佐賀むし通信, (106):502.
99.廣川典範 (1987c) ヒトオビアラゲカミキリの新成虫越冬確認,佐賀むし通信, (107):506.
100.廣川典範 (1988) マメクワガタ佐賀県に産す,月刊むし, (203):42.
101.廣川典範 (1989a) 成虫越冬するテツイロヒメカミキリ,佐賀むし通信, (115):546.
102.廣川典範 (1989b) 竹崎島で採集したカミキリ3種,佐賀むし通信, (115):547.
103.廣川典範 (1989c) 飼育下におけるトガリバホソコバネカミキリの羽化脱出状況,佐賀むし通信, (115):547.
104.廣川典範 (1989d) 1988までのカミキリとクワガタの採集記録,佐賀の昆虫, (22):107-127.
105.廣川典範 (1992) タケウチヒゲナガコバネカミキリ佐賀県に産す,月刊むし, (260):35.
106.廣川典範 (1994a) 九州における山地性ナガゴミムシについて,月刊むし, (281):29-31.
107.廣川典範 (1994b) 佐賀平野でオオシロカミキリを採集,佐賀むし通信, (158):767.
108.廣川典範 (1994c) ヒコサンオオズナガゴミムシについて,月刊むし, (285):18-23.
109.廣川典範 (1995a) ネブトクワガタの県本土における少し古い記録,佐賀むし通信, (160):783.
110.廣川典範 (1995b) 1991年,武雄市御船山で採集した甲虫類,佐賀むし通信, (162):798.
111.廣川典範 (1995c) 山地性ナガゴミムシの採集記録,佐賀の昆虫, (29):694-696.
112.廣川典範 (1995d) 佐賀県嘉瀬川の甲虫,佐賀の昆虫, (29):697.
113.廣川典範 (1996a) 西村謙一採集による三瀬村の甲虫メモ,佐賀の昆虫, (30):728.
114.廣川典範 (1996b) -オオクワガタの暮し-,佐賀県の生物口絵写真,佐賀県の生物.
115.廣川典範 (1996c) 佐賀のクワガタムシ科,佐賀県の生物:pp.245-248,佐賀県生物部会,大和町.
116.廣川典範 (1996d) 富士町におけるアオカミキリの記録,佐賀むし通信, (172):872-873.
117.廣川典範 (1998a) 春のアイヌハンミョウは石の下に潜む,月刊むし, (323):43.
118.廣川典範 (1998b) 春に見られた多久市の甲虫類とチョウ類,佐賀むし通信, (182):932.
119.廣川典範 (1998c) 1998年までのオサムシの採集記録,佐賀の昆虫, (32):117-126.
120.廣川典範 (1998d) 佐賀県多久市の甲虫類と蝶類など,佐賀の昆虫, (32):127-130.
121.廣川典範 (1998e) カクモンチビオオキノコ多良岳に産す,佐賀の昆虫, (32):131.
122.廣川典範 (1999a) 背振山の珍しいオオキノコムシ2種,佐賀むし通信, (187):960.
123.廣川典範 (1999b) 佐賀県牛津町下砥川の甲虫メモ,佐賀むし通信, (189):972.
124.廣川典範 (1999c) 嘉瀬川ダム建設による水没予定地の甲虫類,佐賀の昆虫, (33):195-207.
125.廣川典範 (1999d) 多久市で採れていたオオクワガタ,佐賀の昆虫, (33):208.
126.廣川典範 (2000a) 多久市の甲虫,多久市史編さん委員会編,多久市史1,pp.243-256.
127.廣川典範 (2000b) 佐賀のカブトムシ,佐賀県立宇宙科学館編 佐賀から世界へカブトムシ・クワガタムシの世界 pp.13-14,佐賀県立宇宙科学館,武雄市.
128.廣川典範 (2000c) 佐賀のクワガタ,佐賀県立宇宙科学館編 佐賀から世界へカブトムシ・クワガタムシの世界 pp.36-40,佐賀県立宇宙科学館,武雄市.
129.廣川典範・古川雅通 (1999) 第122回例会採集会(天山周辺)の報告,佐賀むし通信, (190):973.
130.廣川典範・森繁利 (1987) トガリバホソコバネカミキリ佐賀県に産す,月刊むし, (198):41-42.
131.廣川典範・西田光康 (1992) ゲンゴロウ科の採集記録,佐賀の昆虫, (26):374.
132.廣川典範・西田光康 (1995) オオキノコムシ科 Erotylidae の採集記録,佐賀の昆虫, (29):689-693.
133.廣川典範・緒方健他 (2000) 昆虫・クモ類,佐賀県の絶滅のおそれのある野生動植物レッドデータブックさが,: 349-419,佐賀県.
134.廣川典範・荒巻健二・高橋隆信・森繁利 (1985) 佐賀県のクワガタムシ,佐賀の昆虫, (16):47-48.
135.廣川典範・荒巻健二・森繁利・高橋隆信 (1986) 佐賀県東部のオオクワガタ,佐賀の昆虫, (18):161-162.
136.本田良太 (1992) 1991年度採集活動報告,久留米虫だより,(132):11.
137.本田良太 (1997) 春の使者ルリカミキリ,Korasana, (65):8.
138.本田良太 (1998) 背振山のヘリウスハナカミキリ,Korasana, (66):7-8.
139.本田良太 (2000) シロスジコガネを求めて -唐津編-,Korasana, (67):44-45.
140.本田良太 (2001) 四連敗・黒星の九千部山材採集,Korasana, (68):18.
141.HOSHINA Hidehito (1999) Two new species and a new subspecies of the subgenus of the Agathidium (Coleoptera: Leiodidae: Agathidium) from Japan, with distributional records of japanese species. Entomological Science, 2(2): 245-251.
142.HOSHINA Hidehito (2000) A taxonomic study on the subgenus Neoceble(Coleoptera:Leiodidae:Agathidium) from Kyushu Japan. Species Diversity, 5(1): 59-88.
143.穂積俊文 (1986) 日本産カミキリ大図鑑(1984)の分布の調査の追加と訂正,さやばね, (11):1-19.
144.穂積俊文 (1998) ミツノエンマコガネ雑記 特に分布について,Saikaku, (6):1-4.
145.井手芳郎 (1988) 今年の採集成果,北昆の四季, (18):5.
146.池崎善博 (1960) 長崎県多良岳の甲虫4種,こがねむし, 6(2):34-35.
147.今坂正一 (1978) 1978年6月25日国見山(佐賀県側)産甲虫,こがねむし, (33):41-50.
148.今坂正一 (1979) 九州西回りをする甲虫について,長崎県生物学会誌, (17):5-16.
149.今坂正一 (1981) 長崎県本土より未記録のテントウムシ,昆虫と自然, 16(14):10-11.
150.今坂正一 (1982a) 1981年に採集した多良岳の甲虫,こがねむし, (39):1-13.
151.今坂正一 (1982b) ジョウカイボンとその近似種について,月刊むし, (138):24-26.
152.今坂正一 (1982c) 1982年に採集した多良岳の甲虫,こがねむし, (40):1-12.
153.今坂正一 (1983) 日本産アリモドキ科分布資料(1),北九州の昆蟲, 30(3):150.
154.今坂正一 (1985) ハネナシセスジキマワリとセスジナガキマワリについて,月刊むし, (172):23-25.
155.今坂正一 (1987a) 石垣島産のPsephenoidesについて,月刊むし, (191):38.
156.今坂正一 (1987b) 多良岳の甲虫相について,佐賀の昆虫, (19):261-282.
157.今坂正一 (1988) 荒巻健二氏採集の九州産甲虫,Korasana, 26(1):17-25.
158.今坂正一 (1991a) 日本産シロテンハナムグリ属について(1)-謎のタラダケハナムグリ-,月刊むし, (248):4-8.
159.今坂正一 (1991b) 日本産シロテンハナムグリ属について(2)-ムラサキツヤハナムグリとミヤマオオハナムグリ-,月刊むし,(249) : 13.
160.今坂正一 (1996) ジョカイボンから日本列島が観える,環境科学ニュースNUE, (1):5-7.
161.今坂正一 (1999) 長崎県のクワガタムシ・コガネムシ,こがねむし, (62):42-58.
162.IMASAKA Shoichi (2001) Taxonomic study of the genus Hachiana in Japan(Coleoptera,Cantharidae, Podabrini). Jpn. J. syst. Ent., 7(2): 279-313.
163.今坂正一 (2002) 佐賀県九千部山のヒミコヒメハナカミキリ,月刊むし, (376):52-53.
164.今坂正一・松尾照男 (1983) ナガサキクビナガゴミムシの新産地,甲虫ニュース, (62):5.
165.今坂正一・緒方健 (1983) 1983年に採集した多良岳の甲虫,こがねむし, (42):23-34.
166.今坂正一・緒方健 (1985) 1984年に採集した多良岳の甲虫,こがねむし, (45):17-21.
167.今坂正一・中条道崇 (1983a) ヒサゴゴミムシダマシ属の系統と進化(4),月刊むし, (151):19-25.
168.今坂正一・中条道崇 (1983b) ヒサゴゴミムシダマシ属の系統と進化(6),月刊むし, (153):23-26.
169.今坂正一・中条道崇 (1984a) ヒサゴゴミムシダマシ属の系統と進化(7),月刊むし, (155):21-26.
170.今坂正一・中条道崇 (1984b) ヒサゴゴミムシダマシ属の系統と進化(8),月刊むし, (157):23-29.
171.今坂正一・西田光康 (1989) 1989年に採集した多良岳の甲虫,こがねむし, (50):1-14.
172.今坂正一・西田光康 (1991) 1990年に採集した多良岳の甲虫,こがねむし, (52):6-13.
173.今坂正一・西田光康 (1992) スジビロウドコガネについて,Lamellicornia, 8:11-18.
174.今坂正一・緒方健・西田光康 (1986) 1985年に採集した多良岳の甲虫,こがねむし, (47):11-26.
175.今坂正一・緒方健・西田光康 (1987) 多良岳の甲虫相,佐賀の昆虫, (19):176-260.
176.今坂正一・西田光康・緒方健 (1987) 1987年に採集した多良岳の甲虫,こがねむし, (48):13-21.
177.今坂正一・楠井善久・野田正美・青木良夫・峰正隆・阿比留巨人・松田亨 (1999) 長崎県産コガネムシ主科目録,こがねむし, (62): 1-38.
178.IMASAKA Shoichi & Masatsugu AMANO (2001) Pidonia neglecta hizena n.subsp.,a new subspecies from western Kyushu, Japan (Coleoptera, Cerambycidae). Spec. Publ. Japan Coleopt. Soc. Osaka, (1) [SUKUNAHIKONA] : 337-342.
179.井村有希・水沢清行 (1994) ヒメオサムシの正基準標本に関する知見と3新亜種の記載, 月刊むし,(282):14-21.
180.井上準一 (1994) ファーブル93 杉山で採集した昆虫,ミストラル, (2):6.
181.ISONO Masahiro (1990) A revision of the genus Demotina (Coleoptera, Chrysomelidae) from Japan, the Ryukyu, Taiwan and Korea, Ⅱ Jpn. J. Ent., 58(3): 541-554.
182.市場利哉 (1968) 全国ホタル現況(1)佐賀県,昆虫と自然, 3(6):26-27.
183.市場利哉 (1972a) 第3回例会の報告(7月23日,金山),佐賀むし通信, (4):13.
184.市場利哉 (1972b) 第5回例会の報告(天山山麓),佐賀むし通信, (6):21.
185.市場利哉 (1973) 第8回例会の報告(岸岳),佐賀むし通信, (10):41.
186.市場利哉 (1974) 蛍光燈に集まるヒメハンミョウ,佐賀むし通信, (15):67.
187.市場利哉 (1980) 馬渡島でアヤモンチビカミキリを採集,佐賀むし通信, (65):300.
188.市場利哉 (1986a) 第77回例会の報告(5月10,11日鹿島市平谷),佐賀むし通信, (101):479.
189.市場利哉 (1986b) 第78回例会の報告(8月2,3日鹿島市平谷),佐賀むし通信, (102):483.
190.市場利哉 (1987) 脊振山でアカアシクワガタを目撃,佐賀むし通信, (108):510.
191.市場利哉他 (1980) 佐賀県の昆虫類の分布の概要, 第2回自然環境保全基礎調査 動物分布調査報告書(昆虫類) (1979) 佐賀県,pp.3-9, 環境庁.
192.ITO Tateo (1994) Notes on the species of Nazeris (Coleoptera,Staphylinidae) from Japan, Ⅶ,Elytra, Tokyo, 22(1): 101-107.
193.伊東達美 (1982) 1981年に採集した多良岳山塊経ヶ岳のカミキリ目録,北九州の昆蟲, 29(3):187-191.
194.伊東達美 (1983a) 1982年新たに採集した多良岳山塊経ヶ岳のカミキリ,北九州の昆蟲, 30(2):133-134.
195.伊東達美 (1983b) ムネホシシロカミキリの一知見について,北九州の昆蟲, 30(2):134.
196.岩橋正 (1973) 北部九州のLeptocarabus,北九州の昆蟲, 19(1):15-16.
197.岩橋正 (1974) 1974年材より羽化した天牛,Korasana, 14(2):30-31.
198.岩永憲一郎 (1950) 九州のコクロシデムシ,新昆蟲, 3(10):16.
199.角田浩之・野村周平・吉田睦浩 (1984) 馬渡島の甲虫,Vitae(九州大学生物研究部), (25):21-23.
200.神谷寛之 (1958) 採集地案内 背振山, 福岡虫の会・筑紫昆虫同好会編, 九州の昆虫採集案内, pp.26-28, 陸水社, 東京.
201.神奈川県立博物館 (1995) 阿部光典ゲンゴロウ類コレクション標本目録,神奈川県立博物館自然部門資料目録 (8): 5-64.
202.KASAHARA Sumao & Norio OHTANI (1988) Two new Pterostichus (Coleoptera, Carabidae) from the island of Kyushu,southwest Japan,Kontyu,56(1): 52-61.
203.川井信矢・堀繁久 (2002) ダルママグソコガネとマルマグソコガネについての知見, Kogane,Tokyo,(3):39-44
204.河本不二男 (1992) 甲虫数種の記録,佐賀むし通信, (143):682.
205.城戸克弥 (1981) 九州で得られた珍しいヒラタムシ上科の甲虫,北九州の昆蟲, 28(1):6.
206.城戸克弥 (1987) 荒巻健二氏が採集された甲虫類[Ⅰ],Korasana, 25(2):13-14.
207.城戸克弥 (2001) 福岡県で採集した甲虫類(6),北九州の昆蟲, 48(1):19-20.
208.木村秀徳・奥村正美・吉田隆 (1988) アルファルファタコゾウムシの発生と最近における被害,植物防疫,42(10): 498-501.
209.KISHII Takashi (1985) Some new forms of Elateridae in Japan(ⅩⅦ),Bulletin of the Heian High School, Kyoto, (29): 1-30,pl.1.
210.KISHII Takashi (1996) Notes on Elateridae from Japan and its adjacent area(14), Bulletin of the Heian High School, Kyoto, (39): 1-40.
211.KISHII Takashi (1999) A check-list of the family Elateridae from Japan (Coleoptera), Bulletin of the Heian High School,Kyoto, (42):1-144.
212.KISHIMOTO Toshio (2000) The japanese species of the genus Brachida (Coleoptera, Staphylinidae, Aleocharinae), Elytra,Tokyo, 28(1): 71-78.
213.小旗裕樹 (1990a) クロマダラタマムシの採集記録,佐賀の昆虫, (23):177.
214.小旗裕樹 (1990b) 九州北部で採集したオオオサムシ,佐賀むし通信, (124):587-588.
215.小旗裕樹 (1990c) 佐賀市で小歯の消滅した大型ヒラタクワガタを採集,佐賀むし通信, (129):615.
216.小旗裕樹 (1991a) ゴミムシ類2種の採集記録,佐賀むし通信, (130):619.
217.小旗裕樹 (1991b) 伊万里市黒川でベーツヒラタカミキリの死骸を採集,佐賀むし通信, (131):623.
218.小旗裕樹 (1991c) 1991年3月佐賀県で採集・目撃した甲虫数種,佐賀むし通信, (132):628.
219.小旗裕樹 (1991d) 1991年早春採集したカミキリ幼虫羽化記録,佐賀むし通信, (133):632.
220.小旗裕樹 (1991e) 1991年7月伊万里市で採集・目撃した甲虫,佐賀むし通信, (134):637.
221.小旗裕樹 (1991f) 中国,九州各地で採集したカミキリムシ,佐賀の昆虫, (25):309-314.
222.小旗裕樹 (1991g) 佐賀平野で採集した甲虫類,佐賀の昆虫, (25):315-316.
223.小旗裕樹 (1991h) 佐賀県三根町でのカミキリムシなどの記録,佐賀むし通信, (135):642.
224.小旗裕樹 (1991i) 佐賀市長瀬町でクワカミキリを採集,佐賀むし通信, (135):642.
225.小旗裕樹 (1992a) コクワガタ,クヌギの樹皮下で集団越冬,佐賀むし通信, (139):659.
226.小旗裕樹 (1992b) 佐賀市で小歯の消滅した大型ヒラタクワガタを採集 第2報,佐賀の昆虫, (26):396.
227.小旗裕樹 (1992c) 後脛節に外棘のあるコクワガタ雄,佐賀の昆虫, (26):397.
228.小旗裕樹 (1992d) 佐賀県三瀬村産甲虫5種の採集記録,佐賀むし通信, (143):682.
229.小旗裕樹 (1993a) 仏壇にいたヒメスギカミキリ,佐賀むし通信, (146):696.
230.小旗裕樹 (1993b) 伊万里市黒川町でコヨツボシアトキリゴミムシ他甲虫5種を採集,佐賀の昆虫, (27):540.
231.小旗裕樹 (1993c) 1991年・1992年九州各地で採集した甲虫,佐賀の昆虫, (27):541-548.
232.小旗裕樹 (1993d) 加部島杉ノ原でマメクワガタを採集,佐賀むし通信, (149):708.
233.小旗裕樹 (1993e) クヌギの樹液に来ていたベニカミキリ,佐賀むし通信, (149):708.
234.小旗裕樹 (1993f) 104回例会の作礼山で採集した甲虫,佐賀むし通信, (149):708.
235.小旗裕樹 (1994a) 晩秋の佐賀平野中部で採集したワモンサビカミキリ,佐賀むし通信, (154):740.
236.小旗裕樹 (1994b) 伊万里市黒川町の灯火で採集したミツノエンマコガネ,佐賀むし通信, (157):758.
237.小旗裕樹 (1994c) 伊万里市黒川町のベーツヒラタカミキリ,佐賀むし通信, (157):759.
238.小旗裕樹 (1994d) 第107回例会の多良岳中山で採集した甲虫,佐賀むし通信, (157):759.
239.小旗裕樹 (1994e) 有明町竜王崎でベーツヒラタカミキリの死骸を採集,佐賀むし通信, (158):767.
240.小旗裕樹 (1994f) 福岡県筑豊地方のチビクワガタとマメクワガタ,佐賀の昆虫, (28):599-606.
241.小旗裕樹 (1994g) 佐賀県基山町でのテツイロヒメカミキリの採集記録,佐賀の昆虫, (28):620.
242.小旗裕樹 (1995a) 牛津町砥川でタテジマカミキリを採集,佐賀むし通信, (159):776.
243.小旗裕樹 (1995b) 唐津市鏡山のアジサイの花で採集したヨツスジハナカミキリ,佐賀むし通信, (161):790.
244.小旗裕樹 (1995c) 伊万里市黒川町でトビカツオブシムシを採集,佐賀むし通信, (164):815.
245.小旗裕樹 (1995d) 第110回例会多良岳中山で採集した甲虫,佐賀むし通信, (165):823.
246.小旗裕樹 (1995e) 黒いカナブンを三田川町鳥ノ隈で採集,佐賀むし通信, (165):823-824.
247.小旗裕樹 (1996a) 佐賀市長瀬町のミイデラゴミムシ,佐賀むし通信, (168):848.
248.小旗裕樹 (1996b) ハガタホソナガクチキを伊万里市黒川町で採集,佐賀の昆虫, (30):802.
249.小旗裕樹 (1997a) 鳥栖市・基山町で採集した甲虫10種,佐賀むし通信, (176):897.
250.小旗裕樹 (1997b) アオスジカミキリを佐賀県三瀬村で採集,佐賀むし通信, (179):914.
251.小旗裕樹 (1998a) 1997年佐賀県東部で採集したカミキリムシ,佐賀むし通信, (181):925.
252.小旗裕樹 (1998b) 佐賀県諸富町のウバタマムシ,佐賀むし通信, (184):943.
253.小旗裕樹 (1998c) 1998年3月に佐賀市で採集したオオクワガタ,佐賀むし通信, (185):950.
254.小旗裕樹 (1998d) 第119回例会(佐賀県脊振山)で採集した甲虫,佐賀むし通信, (186):956.
255.小旗裕樹 (1998e) 1998年9月に佐賀県有明町で採集した甲虫,佐賀むし通信, (186):956.
256.小旗裕樹 (1998f) 佐賀市長瀬町で採集したマルクビケマダラカミキリ,佐賀の昆虫, (32):138.
257.小旗裕樹 (1999a) 佐賀県脊振山で採集したタケムラスジコガネ,佐賀むし通信, (187):960.
258.小旗裕樹 (1999b) 佐賀市長瀬町で採集したマルクビケマダラカミキリ(第2報),佐賀の昆虫, (33):182.
259.小旗裕樹 (2000a) 佐賀県三田川町でナガヒョウタンゴミムシを採集,佐賀むし通信, (199):1021.
260.小旗裕樹 (2000b) 1999年佐賀県で採集した甲虫,佐賀の昆虫, (34):303-304.
261.小旗裕樹 (2001a) 佐賀県伊万里市でキュウシュウヒゲボソゾウムシを採集,佐賀むし通信, (203):14.
262.小旗裕樹 (2001b) 2000年佐賀県で採集した甲虫,佐賀の昆虫, (35):359-362.
263.小旗裕樹 (2002) 第134回例会 採集調査会(多良山系鹿島市平谷)の報告,佐賀むし通信, (209):41.
264.小旗裕樹・市場利哉 (1990) 九州各地で採集したクワガタムシ,佐賀の昆虫, (23):171-177.
265.KOJIMA Hiroaki & Katsura MORIMOTO (1994) Taxonomic study of the subfamily Anthonominae from Japan (Coleoptera, Curculionidae), Esakia, (34): 147-186.
266.KOJIMA Hiroaki & Katsura MORIMOTO (1996) The tribe Ochyromerini (Coleoptera,Curculionidae) of Japan Ⅲ. Genera with seven segments in the funicli and key to genera, Jpn.J. Ent., 64(4): 733-743.
267.小宮次郎 (1970) オサムシ属(Apotomopterus)の分類,Insect Magazine, (76):22-64.
268.窪木幹夫 (1984) キュウシュウヒメハナカミキリ佐賀県下の記録,月刊むし, (158):29.
269.久保田正秀・斎藤秀生 (1977) 静岡県盤田市で採集されたオオサカスジコガネ,甲虫ニュ-ス, (39):8.
270.久留米虫だより編集部 例会記,久留米虫だより, (116):62-63.
271.草間慶一・多比良嘉晃 (1977a) 日本産ニセリンゴカミキリ属2種の再検討,Elytra, 5(2):37-38.
272.KUSAMA Keiichi & Yoshiaki TAHIRA (1977b) The genus Exocentrus MULSANT of Japan and its adjacent region: (1) Notes on a new specis,Elytra, 5(2): 39-42.
273.口木文孝 (1988) カンキツを加害するワモンヒョウタンゾウムシの発生と防除,Delphax, (32):6.
274.口木文孝 (1999a) 佐賀平野のコハンミョウ,佐賀むし通信, (189):971.
275.口木文孝 (1999b) ネブトクワガタの採集記録,佐賀むし通信, (189):971.
276.口木文孝 (1999c) コカブトムシの採集記録,佐賀むし通信, (189):972.
277.LOBL,I,S.A.Kurbatov & Shuhei NOMURA (1998a) A revision of the genus Triomicrus Sharp (Coleoptera, Staphylinidae, Rselaphinae), Bull. Natn. Szi. Mus.Tokyo,(A), 24(2):69-105.
278.LOBL,I,S.A.Kurbatov & Shuhei NOMURA (1998b) Ⅰ.Lobl,S.A.Kurbatov & S.Nomura,1998. On the japanese species of Bryaxis (Coleoptera, Staphylinidae, Pselaphinae), with notes on allied genera and on endoskeletal polymorphy. Species Diversity, Sapporo, 3(2): 219-269.
279.前原宏 (1969a) 佐賀県に分布する森林昆虫(1),新郷土, (241):38-40.
280.前原宏 (1969b) 県下に分布する森林昆虫(2),新郷土, (242):36-38.
281.前原宏 (1969c) 県下に分布する森林昆虫(4),新郷土, (244):44-47.
282.MANDL,K.,(1981) (題名不明), Koleopt. Rdsch., 55:19-43.
283.MARUYAMA Munetoshi (2000) A revision of the japanese species of the genus Drusilla Leech (Coleoptera: Staphylinidae, Aleocharnae). Entomological Science, 3(2):351-366.
284.益本仁雄・越智輝雄・木内信・三宅武・河原正和 (2000) 125年ぶりに再発見されたキマダラマグソコガネ,Kogane,Tokyo., (1): 35-38.
285.松本重陽 (1999) 第122回例会(天山周辺)での採集記録,佐賀むし通信, (191): 982.
286.南雄二・境政人 (1971) 朝日山採集記,SEIBUTU(明善高校生物部誌), 9: 103-104.
287.MIYATAKE,Mutsuo (1985) Notes on the genus Tenomerga of Japan (Coleoptera: Cupedidae),Trans, Shikoku Ent.Soc., 17(1/2): 21-26.
288.宮武頼夫 (1998) 八藤遺跡出土の昆虫化石,上峰町文化財調査報告書(11), pp.75-76.
289.三宅義一 (1961) Anomara osakana Sawadaオオサカスジコガネ(新称)について,北九州の昆蟲, 8(1):22.
290.三宅義一 (1965) 糞虫について(2),Korasana, 5(2):1-7.
291.宮崎武夫 (1991) 前原宏氏採集の水生甲虫類,佐賀の昆虫, (25):286.
292.宮崎武夫・西田光康 (1992) 2.甲虫類, 照葉樹林の生き物たち, pp.57-63, 佐賀県立博物館編・発行, 佐賀.
293.溝上誠司 (1980) 甲虫2種の記録,佐賀むし通信, (66):306.
294.溝上誠司 (1986) 相知町で採集されたベ-ツヒラタカミキリ,佐賀むし通信, (103):488.
295.溝上誠司 (1987) 太良町中山で採集したカミキリ,佐賀むし通信, (104):494.
296.溝上誠司 (1988a) 佐賀県におけるマメクワガタの新産地,月刊むし, (211):36-37.
297.溝上誠司 (1988b) 唐津市鏡山でオオシロカミキリを採集,佐賀の昆虫, (21):39.
298.溝上誠司 (1988c) 浜玉町鳥巣で採集したクワガタムシ,佐賀の昆虫, (21):39.
299.溝上誠司 (1989a) 鎮西町馬渡島の蝶・甲虫など(第89回例会),佐賀むし通信, (118):557.
300.溝上誠司 (1989b) クロカナブンの採集記録,佐賀むし通信, (121):575.
301.溝上誠司 (1990) 加唐島で採集した蝶と甲虫,佐賀の昆虫, (23):152.
302.溝上誠司 (1991a) 佐賀県で採集した水生甲虫,佐賀の昆虫, (25):253-260.
303.溝上誠司 (1991b) 唐津市・東松浦郡で観察した蝶や甲虫(第98回例会),佐賀むし通信, (135):639.
304.溝上誠司 (1991c) 唐津市でタテジマカミキリを採集,佐賀むし通信, (135):641.
305.溝上誠司 (1992a) 東松浦郡厳木町作礼山で観察した昆虫(第101回例会),佐賀むし通信, (141):669.
306.溝上誠司 (1992b) 鎮西町でチャイロチビゲンゴロウを採集,佐賀むし通信, (142):675.
307.溝上誠司 (1993a) 黒髪山山頂で目撃した昆虫,佐賀むし通信, (148):703.
308.溝上誠司 (1993b) 東松浦郡厳木町作礼山の甲虫(第104回例会),佐賀むし通信, (149):705.
309.溝上誠司 (1997a) 佐賀県で採集したサツマウバタマムシ,月刊むし, (314):37-38.
310.溝上誠司 (1997b) 佐賀・長崎県で採集したシロヘリハンミョウ,月刊むし, (317):34.
311.溝上誠司 (1998a) 唐津市虹の松原周辺の昆虫(第108回例会),佐賀むし通信, (183):933.
312.溝上誠司 (1998b) アカマダラコガネの採集記録,佐賀の昆虫, (32):141.
313.溝上誠司 (1998c) セダカコブヤハズカミキリの2新産地,佐賀の昆虫, (32):142.
314.溝上誠司 (1999a) 唐津市でカワラハンミョウが採れていた!!,佐賀むし通信, (187):958.
315.溝上誠司 (1999b) 七山村でタカサゴシロカミキリを採集,佐賀の昆虫, (33):180.
316.溝上誠司 (2000) 馬渡島で採集した甲虫と迷蝶の目撃記録,佐賀の昆虫, (34):301.
317.溝上誠司・吉田和充・山口清隆 (1987) 唐津市・東松浦郡で採集したカミキリムシ,佐賀の昆虫, (20):287-295.
318.溝田浩二 (1998) 日本産カミキリモドキ分布地図:文献記録の整理,自然史研究年報,3:89-114
319.水野弘造 (1991) ナガクチキ漫談(3)-九州産ナガクチキムシの記録と解説(1)-,北九州の昆蟲, 38(2):135-144.
320.水野弘造 (1992a) ナガクチキ漫談(4)-九州産ナガクチキムシの記録と解説(2)-,北九州の昆蟲, 39(1):33-44.
321.水野弘造 (1992b) ナガクチキ漫談(5)-九州産ナガクチキムシの記録と解説(3)-,北九州の昆蟲, 39(2):83-92.
322.水野弘造 (1993) ナガクチキ漫談(7)-九州産ナガクチキムシ補遺-,北九州の昆蟲, 40(1):33-35.
323.水野弘造 (1994) ナガクチキ漫談(10)-九州に居そうもないナガクチキムシ-,北九州の昆蟲, 41(2):97-104.
324.水野弘造 (1997) ナガクチキムシ,昆虫と自然, 32(2):4-8.
325.水沼哲郎・永井信二 (1994) 世界のクワガタムシ大図鑑,337pp.,むし社,東京.
326.溝部忠志 (1995) 佐賀県におけるオオクワガタの早い記録,博多虫, (5):46.
327.桃下大 (1999a) 冠水するヨドシロヘリハンミョウの巣穴と幼虫の行動について(1),昆虫と自然, 34(3):35-38.
328.桃下大 (1999b) 冠水するヨドシロヘリハンミョウの巣穴と幼虫の行動について(2),昆虫と自然, 34(4):37-41.
329.森正人・北山昭 (2002) 改訂版 日本のゲンゴロウ,231pp., 文一総合出版,東京.
330.森繁利 (1984a) 第69回例会報告(鹿島市平谷),佐賀むし通信, (88):423.
331.森繁利 (1984b) 七山村樫原湿原でゲンゴロウを採集,佐賀むし通信, (89):431.
332.森繁利 (1984c) 佐賀市のネオン街でヒラタクワガタが採れる,佐賀むし通信, (89):431.
333.森繁利 (1984d) 第70回例会報告(鹿島市平谷),佐賀むし通信, (90):433.
334.森繁利 (1985a) 佐賀県背振山のカミキリムシ採集記録,佐賀の昆虫, (16):46.
335.森繁利 (1985b) チャイロホソヒラタカミキリ佐賀県に産す,月刊むし, (174):37.
336.森繁利 (1986) 佐賀市大財でオオクワガタを採集,佐賀の昆虫, (17):114.
337.森繁利 (1988) 佐賀市内のマツの倒木よりヒラタクワガタを採集,佐賀むし通信, (111):521.
338.森繁利(1989a) ヒラタクワガタの夜間採集,佐賀むし通信, (115):548.
339.森繁利 (1989b) 佐賀市内でのルリカミキリの採集記録,佐賀むし通信, (121):573.
340.森展一 (1973) 佐賀県島嶼の昆虫Ⅰ,松島の昆虫相,佐賀の昆虫, (2):15-19.
341.森展一 (1979) 第47回馬渡島例会で採集・目撃した昆虫,佐賀むし通信, (60):271.
342.森展一 (1982) 神集島で採集した昆虫,佐賀の昆虫, (13):21-29.
343.森展一 (1983a) アカアシクワガタ背振山で採る,佐賀むし通信, (84):407.
344.森展一 (1983b) カスガキモンカミキリ背振山に産す,佐賀の昆虫, (14):2.
345.森展一 (1984) カスガキモンカミキリの佐賀県内の分布について訂正,佐賀むし通信, (86):417.
346.森展一 (1985) キイロホソナガクチキムシの採集,佐賀の昆虫, (16):14.
347.森展一 (1990a) 七山村樫原湿原で採集した昆虫,佐賀むし通信, (126):600.
348.森展一 (1990b) 灯火に飛来した昆虫,佐賀むし通信, (127):608.
349.森本桂 (1953) 九州未記録の象鼻虫類数種,新昆蟲, 6(3):50.
350.MORIMOTO Katsura (1984) The family Curculionidae of Japan. Ⅳ. Subfamily Rhynchaeninae, Esakia,(22):5-76.
351.MORIMOTO Katsura & C.E.LEE (1992) Curculiodae from Cheju island,Korea,with discription of three new specie (Ink., Col.), Esakia, (32): 1-18.
352.MORIMOTO Katsura & C.E.LEE (1993) Revision of the genus Myosides Roelofs(Col,;Curculionidae), Esakia, (33): 59-86.
353.森田洋 (1976) ムネホシシロカミキリ飼育報告,Korasana, 15(1):17.
354.森田誠司 (1981) 多良岳のゴミムシ,北九州の昆蟲, 28(2):84.
355.MORITA Seiji (1986) A new Apatrobus (Coleoptera, Carabidae) from Mt.Tara-dake in Kyushu, west Japan, Ent, Pap. pres. Kurosawa,Tokyo; 143-146.
356.MURAYAMA J, Jozo (1961) Check list of the Ipidae and Platypodidae from Kyushu, Pub. Ent. Lab. Univ. Osaka, (6): 93-109.
357.村山輝記 (2001) クワガタ用ペットボトルトラップで採集されたミツノエンマコガネ,鰓角通信, (2):24.
358.村山輝記 (2002) ペットボトルトラップを利用した玄界灘・西海海域のクワガタムシの生息調査について,鰓角通信, (4): 19-30.
359.永幡嘉之 (1998) 上杉博物館館蔵標本目録(74) オサムシ類(4),ファウナウキタム, (63):529-538.
360.中原正登 (1994) 第2回観察会テーマ「佐賀市城内のお堀の生物」,佐賀自然史研究会NeweLetter, (3):2-4.
361.中原正登 (1995) 第4回観察会テーマ「多布施川の初夏の生き物たち」,佐賀自然史研究会NeweLetter, (7):1-3.
362.中原正登 (1996) 第7回観察会テーマ「佐賀平野クリークの生き物たち」2.昆虫, 佐賀自然史研究会 Newe Letter, (13): 2-3.
363.中原正登 (1999) 佐賀県産昆虫類未発表記録(ナナフシ目,カメムシ目,アミメカゲロウ目,コウチュウ目,ハチ目,チョウ目),佐賀自然史研究, (5): 27-32.
364.中原正登 (2000) 第16回観察会テーマ「黒牟田焼の里を訪ねて」, 佐賀自然史研究会 Newe Letter, (28):2-5.
365.中原正登 (2001) ブラックバスが昆虫を食う!,佐賀自然史研究会 News Letter, (33):4-5.
366.中原正登 ・緒方健 (2001) 佐賀県多久市の牛津川,今出川で記録された水生昆虫類,佐賀自然史研究, (7):25-34.
367.NAKANE Takehiko (1961) New or little-known Coleoptera from Japan and its adjacent regions.XV., Fragmenta Coleopterologica, Part1: 1-5.
368.中根猛彦 (1975) 九州に産するベニボタル類,北九州の昆蟲, 21(2):29-31.
369.中根猛彦 (1981) 九州本土から記録されたエンマムシ類,長崎県生物学会誌, (21):7-10.
370.中根猛彦 (1982) 山口兵衛氏が採集された佐賀の甲虫,佐賀の昆虫, (13):1-3.
371.中根猛彦 (1983) 山口兵衛氏が採集された佐賀の甲虫2,佐賀の昆虫, (14):1-2.
372.中根猛彦 (1985) 山口兵衛氏が採集された佐賀の甲虫3,佐賀の昆虫, (16):12-14.
373.中根猛彦 (1986) 山口兵衛氏が採集された佐賀の甲虫4,佐賀の昆虫, (17):91-94.
374.中野善敏 (1991) 採集リスト1988・1989,よいこの蟲だより, (97):3158-3611.
375.中臣謙太郎 (1970) 九州地方のオサムシ分布調査の現状と問題点,Insect Magazine, (76):173-176.
376.NAOMI Shun-Ichiro (1981) On the genus Anisolinus SHARP (Coleoptera Staphylinidae),with description of a new species,Kontyu, 49(1): 109-115.
377.NAOMI Shun-Ichiro (1983) Revision of the subtribe Xanthopygina (Coleoptera Staphylinidae) of Japan III, Kontyu, 51(4): 582-592.
378.NAOMI Shun-Ichiro (1986a) Taxonomic study on the subfamily Osoriinae (Coleoptera,Oxytelidae) from Japan, I,Elytra,Tokyo, 14(2): 33-42.
379.NAOMI Shun-Ichiro (1986b) Taxonomic study on the genus Velleius Mannerheim of Japan, with description of a new species (Coleoptera: Staphylinidae), Trans. Shikoku Ent. Soc., 17(4): 239-246.
380.NAOMI Shun-Ichiro (1987) Taxonomic study on the subfamily Osoriinae (Coleoptera,Oxytelidae) from Japan,Ⅱ,Elytra,Tokyo, 15(1/2): 12-18.
381.NAOMI Shun-Ichiro (1988) Studies on the subfamily Steninae (Coleoptera,Oxyporidae) from Japan VIII., Elytra,Tokyo, 16(2): 65-71.
382.NAOMI Shun-Ichiro (1990) Studies on the subfamily Steninae (Coleoptera,Oxyporidae) from Japan XIV., Elytra, Tokyo, 18(1): 45-53.
383.NAOMI Shun-Ichiro (1995a) Description of two new species of the subfamily Paederinae (Coleoptera, Staphylinidae) from Japan, Jpn. J. syst. Ent. 1(2): 161-168.
384.NAOMI Shun-Ichiro (1995b) Revision of the genus Piestoneus SHARP (Coleoptera: Staphylinidae) from Japan, Jpn. J. Ent., 63(4): 763-780.
385.NAOMI Shun-Ichiro (1996a) Revision of the tribe Leptochirini SHARP (Coleoptera,Staphylinidae) from Japan., Jpn. J.syst. Ent., 2(1): 1-17.
386.NAOMI Shun-Ichiro (1996b) Revision of the genera Lispinus ERICHSON and Neolosus BLACKWELDER (Coleoptera: Staphylinidae) from Japan, Jpn. J. Ent., 64(4): 762-771.
387.NAOMI Shun-Ichiro (1997) A revision of the genus Nacaeus BLACKWELDER (Coleoptera:Staphylinidae) from Japan., Jpn. J. Ent., 65(1): 127-142.
388.NAOMI Shun-Ichiro & Munetoshi MARUYAMA (1998) A revision of the genus Sepedophilus GISTEL (Coleoptera, Staphylinidae, Tachyporinae) from Japan : Species groupe of S. pedicularius., Jpn. J. syst. Ent., 4(1): 51-75.
389.NAOMI Shun-Ichiro & V.PUTHZ (1994) Description of three new species of the subgenus Parastenus of the genus Stenus Latreille from Japan (Coleoptera; Staphylinidae), Trans. Shikoku Ent. Soc., 20(3-4): 257-263.
390.日本鞘翅目学会編 (1984) 日本産カミキリ大図鑑,565pp.,講談社,東京.
391.西部泰治 (1991) ムネホシシロカミキリ,Korasana, (59):表紙写真.
392.にしべたいじ (1992) クビシロカミキリを日の隈山で採集,Korasana, (60):39.
393.西田光康 (1977) 佐賀県新記録のカミキリ2種,佐賀の昆虫, (7):22.
394.西田光康 (1982) 1981年多良岳カミキリ採集記,北九州の昆蟲, 29(2):107-110.
395.西田光康 (1983) 1982年多良岳カミキリ採集記,北九州の昆蟲, 30(2):129-133.
396.西田光康 (1987a) ツヤヒサゴゴミムシダマシ,表紙写真,佐賀の昆虫, (19).
397.西田光康 (1987b) 種類数から見た多良岳甲虫相の現状と問題点,佐賀の昆虫, (19):283-285.
398.西田光康 (1988a) 九千部山周辺の甲虫・蝶類(第85回例会),佐賀むし通信, (113):529.
399.西田光康 (1988b) 1986・1987年に採集した黒髪山の甲虫,佐賀の昆虫, (21):5-16.
400.西田光康 (1988c) 甲虫分布資料,佐賀の昆虫, (21):17-20.
401.西田光康 (1988d) ベニバハナカミキリの記録,佐賀の昆虫, (21):20.
402.西田光康 (1989) ベニバハナカミキリの消長,佐賀むし通信, (121):573.
403.西田光康 (1990a) 1990年初夏の鎮西町馬渡島の甲虫など(第94回例会),佐賀むし通信, (126):597.
404.西田光康 (1990b) ベニバハナカミキリの消長(Ⅱ),佐賀の昆虫, (24):217.
405.西田光康 (1992a) 溝上誠司氏の採集した肥前町向島の甲虫,佐賀むし通信, (141):671.
406.西田光康 (1992b) 1992年5月に嬉野町大野原高原で採集した甲虫,佐賀むし通信, (142):676-677.
407.西田光康 (1992c) 101回例会の折りに採集した作礼山の甲虫,佐賀むし通信, (143):681.
408.西田光康 (1992d) ③甲虫類,照葉樹林の生き物たち,pp.110-11, 佐賀県立博物館編.発行, 佐賀.
409.西田光康 (1993) 1988年から1992年に採集した黒髪山の甲虫,佐賀の昆虫, (27):525-532.
410.西田光康 (1994a) 多良岳周辺で観察した昆虫(第107回例会),佐賀むし通信, (156):749.
411.西田光康 (1994b) 1994年春に大野原高原で石の下から採集した甲虫,佐賀の昆虫, (28):585-586.
412.西田光康 (1995a) 嬉野町大野原高原のアカマツで採集した甲虫,佐賀むし通信, (159):774.
413.西田光康 (1995b) 虫の個性-色彩変異-,佐賀県立博物館開館25周年記念展 知られざるふるさとの自然史p.40,佐賀県立博物館,佐賀.
414.西田光康 (1995c) 1995年夏に呼子町加部島の側溝から得られた甲虫,佐賀むし通信, (165):821-822.
415.西田光康 (1995d) 多良岳でペットボトルを利用したバナナトラップで得られた甲虫, 佐賀むし通信, (165):822.
416.西田光康 (1995e) 佐賀県嬉野町で得られたシラホシハナムグリ,佐賀の昆虫, (29):693.
417.西田光康 (1996a) 佐賀県の特徴的な甲虫,佐賀県の生物,pp.239-244,佐賀県生物部会,大和町.
418.西田光康 (1996b) 庭のコデマリの花に来た甲虫,佐賀むし通信, (171):866.
419.西田光康 (1997a) 市街地のオオヨツスジハナカミキリ2題,佐賀むし通信, (178):909.
420.西田光康 (1997b) 嬉野町の市街地で採集されたムラサキツヤハナムグリ,佐賀むし通信, (178):910.
421.西田光康 (1997c) ヒメオサはコンクリートがお好き?,佐賀むし通信, (178):910.
422.西田光康 (1998a) 佐賀県西部の河口付近で得られた甲虫,佐賀の昆虫, (32):71-78.
423.西田光康 (1998b) 第115回例会で採集した脊振山の甲虫,佐賀の昆虫, (32):79-80.
424.西田光康 (1998c) 塩田町で得られたコガタノゲンゴロウ,佐賀の昆虫, (32):80.
425.西田光康 (1999) 東彼杵町深入谷の造成地で得られた甲虫,こがねむし, (61):1-6.
426.西田光康 (2000a) 有明干拓で得られた甲虫類,北九州の昆蟲, 47(1):23-30.
427.西田光康 (2000b) 西日本のクビナガゴミムシ属 Odacantha について,北九州の昆蟲, 47(2):139-140.
428.西田光康 (2001a) 大雨の後に得られた塩田川の甲虫,佐賀の昆虫, (35):351-354.
429.西田光康 (2001b) 伊万里市瀬戸の溜め池で得られた甲虫,佐賀の昆虫, (35):354.
430.西田光康 (2001c) 1998・1999年に採集した北山ダム周辺の甲虫,佐賀の昆虫, (35):355-356.
431.西田光康・今坂正一 (1989) 1988年に採集した多良岳の甲虫,こがねむし, (49):1-9.
432.西田光康・廣川典範 (1990) 1989・1990年に採集した脊振山系の甲虫,佐賀の昆虫, (24):205-217.
433.西田光康・廣川典範 (1991) 1990年に採集した馬渡島の甲虫,佐賀の昆虫, (25):261-271.
434.西田光康・廣川典範 (1995) 九州で採集したナガクチキムシ,佐賀の昆虫, (29):679-688.
435.西田光康・廣川典範・森繁利 (1989) 1988年に採集した脊振山系の甲虫,佐賀の昆虫, (22),131-140.
436.西田光康・廣川典範・溝上誠司 (1990) 1989年に採集した馬渡島の甲虫,佐賀の昆虫, (23):160-170.
437.西田光康・古川雅通 (1994) 多良山系中山キャンプ場で灯火に飛来した甲虫,佐賀むし通信, (159):775.
438.西田光康・中原正登 (1995) (7)植物は虫たちの育ての親-佐賀平野のチョウ,ガ,甲虫など-,佐賀県立博物館開館25周年記念展 知られざるふるさとの自然史,pp.32-39,佐賀県立博物館,佐賀.
439.西田民雄 (1993) 佐賀県上峰町で出土した阿蘇-4火砕流堆積物中の巨木,佐賀の植物, (29):16-33.
440.西村謙一 (1986) カブトムシ,佐賀の昆虫表紙写真,佐賀の昆虫, (17).
441.西村謙一 (1994) 佐賀県神埼郡三瀬村でアオカナブンを採集,佐賀むし通信, (157):757.
442.野村鎮 (1943) AEGIALIINAEに就いて,むし, 15:109-112.
443.NOMURA Sizumu (1958) Notes on the japanese Dryopoidea (Coleoptera),with two species from Saghalien, Toho-Gakuho., No.8: 1-15.
444.NOMURA Sizumu (1976) On the subgenus Parascatonomus from Japan and Taiwan (Col.Scarabaidae,Onthophagus LATREILLE), Ent. Rev. Japan., 29(1・2): 25-33.
445.NOMURA Sizumu and Takehiko NAKANE (1958) A new species of the genus Stenelmis from Japan (Coleoptera: Elmidae),Akitu,7: 81-82.
446.野村周平 (1977) 鹿島市矢答でのミミズに集まる甲虫,佐賀むし通信, (46):202.
447.野村周平 (1982a) 水生昆虫採集メモ,佐賀の昆虫, (13):35-41.
448.野村周平 (1982b) 佐賀県内で採集したコガネムシ5種について,佐賀の昆虫, (13) 41-42.
449.野村周平 (1982c) 県下のテントウダマシ科Endomychidaeについて,佐賀の昆虫, (13):43-44.
450.野村周平 (1984) 燈火で採集されたアリヅカムシ,昆虫と自然, 19(14):28-29.
451.NOMURA Shuhei (1988a) A revision of the subtribe Acetaliina (Coleoptera, Pselaphidae) from Japan, part I,Kontyu,Tokyo, 56(2): 251-260.
452.NOMURA Shuhei (1988b) A revision of the subtribe Acetaliina (Coleoptera, Pselaphidae) from Japan, part I,Kontyu,Tokyo, 56(3): 515-521.
453.NOMURA Shuhei (1988c) A revision of the subtribe Acetaliina (Coleoptera, Pselaphidae) from Japan, part III,Kontyu,Tokyo, 56(4):739-751.
454.野村周平 (1990a) 長崎県のアリヅカムシ(江島正郎先生追悼に寄せて),こがねむし, (51):55-64.
455.野村周平 (1990b) 馬渡島で採集した水生昆虫,佐賀の昆虫, (24):226.
456.野村周平 (1991a) セスジゲンゴロウ類の採集記録,甲虫ニュ-ス, (93):4.
457.NOMURA Shuhei (1991b) Systematic study on the genus Batrisoplisus and its allied genera from Japan (Coleoptera, Pselaphidae),Esakia, (30): 1-462.
458.野村周平 (1992) 東脊振村田手川で採集した水生甲虫,佐賀の昆虫, (26):356.
459.野村周平 (1994) 1年以上生存した2種の甲虫,新筑紫の昆虫, (3):17.
460.野村周平 (1995a) 究極のトラップ,新筑紫の昆虫, (4):87-104.
461.野村周平 (1995b) 佐賀県産水生甲虫分布資料,佐賀の昆虫, (29):675-678.
462.野村周平 (1996a) 佐賀県産土壌甲虫分布資料,佐賀の昆虫, (30):721-727.
463.野村周平 (1996b) 佐賀県のアリヅカムシ,佐賀県の生物,pp.263-279,佐賀県生物部会,大和町.
464.NOMURA Shuhei (1996c) A new record of Rybaxis lamellifer Lobl (Coleoptera,Pselaphidae) from Kyushu,Japan, Elytra, Tokyo., 24(2): 278.
465.NOMURA Shuhei (1997) A systematic revision of the clavigerine genus Diartiger Sharp from east Asia (Coleoptera, Staphylinidae, Pselaphinae), Esakia, (37): 77-110.
466.NOMURA Shuhei (1998) Record of a Brachyglutine species, Barbiera palpalis (Lobl) (Coleoptera, Staphylinidae, Pselaphinae) from Japan, with notes on its habitat, Elytra,Tokyo, 26(1): 129-130.
467.NOMURA Shuhei (1999) A taxonomic revision of the japanese species of the genus Pselaphogenius (Coleoptera, Staphylinidae, Pselaphinae) Part 1. Species of western Kyushu, Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo. Ser. A, 25(4): 259-268.
468.NOMURA Shuhei (2000a) A taxonomic revision of the japanese species of the genus Pselaphogenius (Coleoptera, Staphylinidae, Pselaphinae) Part 2. Pselaphogenius paradoxus. Mem. Natn. Sci. Mus., Tokyo, (32): 141-149.
469.野村周平 (2000b) 佐賀県産マルコガタノゲンゴロウの記録,佐賀の昆虫, (34):250.
470.野村周平・原和貴 (1980) 馬渡島,加唐島で採集した昆虫,佐賀の昆虫, (10):62-67.
471.野村周平・林成多 (1998) エゾコガムシの九州における発見とその生息環境,月刊むし, (329):14-15.
472.野村周平・溝上誠司・大塚健之 (1996) 佐賀県の水生甲虫,佐賀県の生物,pp.249-262,佐賀県生物部会,大和町.
473.野村周平・山下雅嗣・谷正雄 (1975) 太良町中山での採集記録,佐賀むし通信, (27):119.
474.野尻湖昆虫グル-プ (1985) アトラス・日本のネクイハムシ,182pp.,大阪市立自然史博物館昆虫研究室.
475.OCHI Teruo (2001) Taxonomic notes on some coprophagous scarab-beetles (Coleoptera, Scarabaeoidea) from Japan and its adjacent areas I, Kogane,Tokyo, (2): 1-14.
476.ODA Akemi (1979) A revisional study on two genera of Anthribidae,Tropideres and Gonotropis,of Japan (Coleotera),Trans. Shikoku Ent. Soc., 14(3/4): 109-126.
477.緒方健 (1974) 鹿島市奥平谷で採集したカミキリムシ,佐賀むし通信, (19):86.
478.緒方健 (1975a) 武雄市で採集した甲虫,佐賀むし通信, (24):107.
479.緒方健 (1975b) 鹿島市奥平谷のカミキリ数種,佐賀むし通信, (24):107.
480.緒方健 (1976a) 武雄高校内で採集目撃した昆虫,佐賀むし通信, (31):136.
481.緒方健 (1976b) 蝶とカミキリムシの観察記録,佐賀の昆虫, (6):26.
482.緒方健 (1979a) 馬渡島で採集した甲虫,佐賀の昆虫, (10):67-68.
483.緒方健 (1979b) 九州・屋久島採集記,Microcosm(京都府立大学生物研究会), 5:75-89.
484.緒方健 (1981a) 鹿島市奥平谷で採集した甲虫,佐賀の昆虫, (11):31-34.
485.緒方健 (1981b) 大町町中島でキボシカミキリを採集,佐賀の昆虫, (11):34.
486.緒方健 (1982) 馬渡島の甲虫,佐賀の昆虫, (12):55-68.
487.緒方健 (1985) 佐賀県のコメツキムシ,佐賀の昆虫, (16):31-38.
488.緒方健 (1993) 田手川の水生昆虫,田手川の生態系調査と多自然型工法pp.15-20,佐賀県土木部河川砂防課,佐賀.
489.緒方健・中原正登 (1997) 佐賀県神埼郡田手川の水生甲虫,佐賀自然史研究, 1(3):91-100.
490.緒方健・西田光康・今坂正一 (1986) 多良山系佐賀県側で採集した甲虫,佐賀の昆虫, (18):117-140.
491.緒方健・野村周平 (1984) 加唐島の甲虫,佐賀の昆虫, (15):73-81.
492.OHARA Masahiro (1994) A revision of the superfamily Histeroidea of Japan, Ins.Mats.N.S., 51:1-283.
493.OHNO Masao (1961) Notes on the species of Lamprosominae occurring in Japan and the Loo-choos (Col., Chrysomelidae), Entom. Rev. Jap., 13(2): 47-52.
494.OHNO Masao (1964) Revision of sphaeroderma-species occuring in Japan and the Loo-choos (Coleoptera, Chrysomelidae, Aliticinae),東洋大学紀要,教養課程編(自然科学), (5): 29-61,pl.1.
495.OKUSHIMA Yuichi (1994) Records of Themus ohkawai M.Sato (Coleoptera,Cantharidae) from Kyushu,Japan. Jpn. J. Ent., 62(4): 729-730.
496.奥山輝彦 (1973a) 第9回例会報告(多良岳周辺),佐賀むし通信, (11):45.
497.奥山輝彦 (1973b) 第10回例会報告(金山),佐賀むし通信, (12):51.
498.奥山輝彦 (1974) 角が曲がったカブトムシ,佐賀の昆虫, (3):9.
499.大林延夫・佐藤正孝・小島圭三編 (1992) 日本産カミキリ検索図説,696pp. 東海大学出版会,東京.
500.大原昌宏 (1986) 七山村の甲虫記録,佐賀の昆虫, (17):113-114.
501.大平仁夫 (1993) コフトナガコメツキの一生態,北九州の昆蟲, 40(1):14.
502.大平仁夫 (2002) 荒巻健二氏採集のコメツキムシ(2001年),Korasana, (69):133-135.
503.大平仁夫・荒巻健二 (1993) 佐賀県嘉瀬川・六角川水系の河川敷のコメツキムシ,Korasana, (61):37-39.
504.大石美也子 (1980) マメダルマコガネに寄生した冬虫夏草,昆虫と自然, 15(7):34.
505.於保信彦 (1953a) 郷土の昆虫[4],新郷土, (57):18-19.
506.於保信彦 (1953b) 郷土の昆虫[5],新郷土, (59):20-21.
507.於保信彦 (1953c) 郷土の昆虫[6],新郷土, (61):32-33.
508.大久保孝志 (1996) 馬渡島合宿,Vitae(九州大学生物研究部), (37):46-48.
509.大塚勲 (1998) 九州のオオサカスジコガネについて,昆虫と自然, 33(8):35.
510.大塚健之 (1986a) 九千部山及び鳥栖市近郊のカミキリ,佐賀の昆虫, (17):95-100.
511.大塚健之 (1986b) アオマダラタマムシ九千部山麓に多産,佐賀の昆虫, (17):115.
512.大塚健之 (1987a) 九千部山及び鳥栖市近郊のカミキリ 補追,佐賀の昆虫, (20):297-298.
513.大塚健之 (1987b) 九千部山でオニクワガタを採集,佐賀の昆虫, (20):298.
514.大塚健之 (1990) 鳥栖市で採集したカミキリムシ,佐賀の昆虫, (23):203.
515.大塚健之 (1991a) 1985~1987年に佐賀県内で採集した甲虫,佐賀の昆虫, (25):273-284.
516.大塚健之 (1991b) 1990年に佐賀県東部で採集したカミキリムシ,佐賀の昆虫, (25):285.
517.大塚健之 (1993a) 九州のゲンゴロウ科3種の記録,月刊むし, (263):41.
518.大塚健之 (1993b) 佐賀県東部の水生甲虫,佐賀の昆虫, (27):533-535.
519.大塚健之 (1993c) 作礼山の水生甲虫,佐賀の昆虫, (27):535-536.
520.大塚健之 (1993d) 1992年に佐賀県東部で採集したカミキリ,佐賀の昆虫, (27):536-537.
521.大塚健之 (1993e) 脊振山系のキボシチビオオキノコの記録,佐賀の昆虫, (27):537.
522.大塚健之 (1994a) ホソクロマメゲンゴロウ九州からの記録,月刊むし, (282):33.
523.大塚健之 (1994b) 1993年に佐賀県東部で採集した水生甲虫,佐賀の昆虫, (28):622-624.
524.大塚健之 (1994c) キアシチビオオキノコの九千部山からの記録,佐賀の昆虫, (28):624.
525.大塚健之 (1995a) 佐賀県東部のオオキノコムシ科甲虫,佐賀の昆虫, (29):699-701.
526.大塚健之 (1995b) 大野原高原で採集した甲虫,佐賀の昆虫, (29):702-704.
527.大塚健之 (1995c) 九千部山でマルバネコブヒゲカミキリを採集,佐賀の昆虫, (29):705.
528.大塚健之 (1995d) 鳥栖市の河川敷でヒゲコガネを採集,佐賀の昆虫, (29):705.
529.大塚健之 (1995e) 多良岳中山キャンプ場で採集した甲虫2種,佐賀の昆虫, (29):706.
530.大塚健之 (1997a) 佐賀県東部のゴミムシ類採集記録,佐賀の昆虫, (31):25-31.
531.大塚健之 (1997b) オオオサムシの樹幹での目撃例,佐賀の昆虫, (31):31.
532.大塚健之 (1997c) 佐賀県産ガムシ科甲虫分布資料,佐賀の昆虫, (31):32-33.
533.佐賀大学生物研究会昆虫班 (1975) 石谷山の昆虫,佐賀の生物(佐賀大学生物研究会会誌), (2): 39-47.
534.佐賀県立博物館 (1992) 企画展照葉樹林の生き物たち出品資料目録,佐賀県立博物館・佐賀県立美術館年報, (22): 15-31.
535.佐賀県立博物館編 (1993)[1999] 佐賀県立博物館所蔵品目録,動物資料,地質資料,模型類,213pp.,佐賀県立博物館,佐賀.(注:実際の発行は1999年)
536.佐賀むし通信編集部 (1972a) 第1回例会報告,佐賀むし通信, (2):5.
537.佐賀むし通信編集部 (1972b) 第2回例会報告,佐賀むし通信, (3):9.
538.酒井貢 (1983) ハムシ科における成虫の大腮角形態について,さやばね, (9):1-9.
539.SASAJI Hiroyuki (1984) Contribution to the taxonomy of the superfamily Cucujoidea (Coleoptera) of Japan and her adjacent districts, II., Mem. Fac. Educ., Fukui Univ., Ser. II (Nat. Sci.), No. 34: 21-63.
540.佐田禎之助 (1974) キブシよりテツイロヒメカミキリ,佐賀むし通信, (17): 76.
541.佐藤勝志 (1983) ヒラヤマコブハナカミキリ九千部山にて採集,北九州の昆蟲, 30(1): 60.
542.SAWADA Hiromasa (1941) A revision of the ruteline beetles of the genus Phyllopertha in japanese Empire,Nippon no Kochu, 4(1): 42-53,pl. II-IV,esp. 48. 55.
543.SAWADA Yoshihisa (1987) A revision of the tride Deporaini of Japan (Coleoptera,Attelabidae) Ⅰ. Description of taxa 1. Genera Apoderites,Eusproda,Chokkirius and Paradeporaus, Kontyu, 55(4):654-665.
544.SAWADA Yoshihisa & Toshiya HIROWATARI (2002) A revision of the genus Acrotrichis Motschulsky (Coleoptera: Ptliidae) in Japan, Entomorogical Science, 5(1): 77-101.
545.下田泰義・江島正郎・蒲池伸一郎 (1987) 長崎・佐賀県のマスダクロホシタマムシ, こがねむし, (48):45.
546.渋谷卓 (1973a) おさむし2題,佐賀の昆虫, (1):9.
547.渋谷卓 (1973b) エゾカタビロオサムシについて,佐賀むし通信, (12):56.
548.渋谷卓・多比良嘉晃 (1973) 清水(第1回例会)で採集した甲虫,佐賀むし通信, (8):35.
549.嶋洪 (1964) 多良岳の天牛4種,こがねむし, 7(1.2):3-4.
550.菅裕精 (1973a) 佐賀県産カミキリ2種,佐賀むし通信, (8):36.
551.菅裕精 (1973b) ケブトヒラタキクイムシの大発生,佐賀の昆虫, (1):10.
552.菅裕精 (1973c) 佐賀県産のカミキリ数種,佐賀の昆虫, (2):37.
553.SUZUKI kunio (1986) Geographical distribution two color forms of Chrysolina aurichalcea (Mannerheim) (Coleoptera, Chrysomelidae), J.Coll.Lib.Arts, Toyama Univ.(Nat. Sci.), 19(1):1-14.
554.多比良嘉信・多比良嘉晃 (1977) 北山でクリサビカミキリを採集,佐賀の昆虫, (7):20.
555.多比良嘉晃 (1973a) オオヨツスジハナカミキリの一生態,佐賀むし通信, (8):35.
556.多比良嘉晃 (1973b) 金山におけるヒメアヤモンチビカミキリの記録,佐賀むし通信, (8):36.
557.多比良嘉晃 (1973c) 佐賀市内におけるテツイロヒメカミキリの記録,佐賀の昆虫, (2):36.
558.多比良嘉晃 (1975) 多良山系のヒメハナカミキリ属2種,佐賀むし通信, (29):128.
559.高橋篤美 (1978) 甲虫類 オサムシ,ふるさと佐賀の昆虫,pp.19-20,佐賀昆虫同好会.
560.高橋篤美 (1979) 九州におけるオサムシの分布地,佐賀の昆虫, (9):5-20.
561.高橋篤美 (1980) 鏡山でオオシロオビゾウムシを採集,佐賀むし通信, (66):305.
562.高橋篤美 (1982a) 第62回例会報告(加唐島),佐賀むし通信, (77):363.
563.高橋篤美 (1982b) 馬渡島の概要,佐賀の昆虫, (12):1-2.
564.高橋隆信 (1986) 神集島のカミキリ数種の記録,佐賀の昆虫, (18):160.
565.高橋隆信・森繁利・廣川典範 (1985)多良山系のカミキリムシ,佐賀の昆虫, (16):39-43.
566.高井泰 (1986) 佐賀県七山村浮岳の甲虫若干種の採集例,佐賀の昆虫, (17):115.
567.高倉康男 (1978a) 深町宗通氏採集の佐賀県産ゴミムシ,佐賀の昆虫, (8):27-28.
568.高倉康男 (1978b) 佐賀県のゴミムシ類資料,佐賀の昆虫, (8):28-30.
569.高倉康男 (1978c) 佐賀県産甲虫類資料(1),佐賀の昆虫, (8):31-32.
570.高倉康男 (1979a) 佐賀県のゴミムシ,佐賀の昆虫, (9):21-24.
571.高倉康男 (1979b) 佐賀県産甲虫類資料 (2),佐賀の昆虫, (9):24-27.
572.高倉康男 (1980) 九州産ハネカクシ資料(2),北九州の昆蟲, 26(3):85-88.
573.高倉康男 (1981) 佐賀県のアオゴミムシとヨツボシゴミムシ,佐賀の昆虫, (11):21.
574.高倉康男 (1989a) 佐賀県産甲虫数種について,佐賀の昆虫, (22):144.
575.高倉康男 (1989b) 九州産のジョウカイボンの1新亜種と1新種,北九州の昆蟲, 36(3):157-158.
576.田中和夫・田比良嘉晃 (1995) 日本産ヒメマキムシ科の新記録種と稀種,家屋害虫, 17(1):34-40.
577.田中浩文 (1973) ケブトヒラタキクイムシを佐賀市で採集,佐賀の昆虫, (1):10.
578.田中浩文・菅裕精 (1974) カブトムシの奇形,佐賀の昆虫, (3):9.
579.鳥羽明彦 (1987) 85年日本クワガタ採集記,Love Beer,(38):2-24.
580.TOYAMA Masao (1985) The buprestid beetles of the subfamily Agrilinae from Japan (Coleoptera,Buprestidae),Elytra,Tokyo, 13(1):19-47.
581.塚本珪一 (1994) 日本糞虫記 フン虫からみた列島の自然,231pp. 青土社,東京.
582.上野俊一・黒沢良彦・佐藤正孝編著 (1985) 原色日本甲虫図鑑(Ⅱ),514pp.,保育社, 大阪.
583.和田義人 (1999) 思い出の昆虫採集(3),オオサカスジコガネのことなど, 長崎昆虫研究会会報, (74):1-2
584.脇部秀彦 (1975) マーキング法によるオサムシの行動追跡調査,佐賀の生物(佐賀大学生物研究会会誌),(1):37-44.
585.渡辺高久 (1991) ネブトクワガタの亜種間雑種,昆虫と自然, 26(14):12.
586.山口兵衛 (1941) 東松浦地方の食肉金亀子蟲類の採集目録,昆蟲界, 9(84):83-85.
587.山口兵衛 (1984) 佐賀県呼子町大友海浜の甲虫 -大友砂浜鎮魂の賦-,佐賀の昆虫, (15):65-66.
588.山口誠治・下山田隆・古川雅通 (2002) 観察会脊振山系の初夏の生物, 佐賀自然史研究会 Newe Letter, (36):2-3
589.八尋克郎 (1992) 脊振山で採集されたゴミムシ類,新筑紫の昆虫, (1):12.
590.八尋克郎 (1995) 背振山におけるゴミムシ類,新筑紫の昆虫, (4):38.
591.八尋克郎・紙谷聡志・後藤秀章 (1995) 佐賀県唐津周辺において採集されたオサムシ・ゴミムシ類,筑昆ニュース, (14):140-141.
592.山崎秀雄 (1964) キマワリ及びその近似種,Entom.Rev.Jap., 17(1);19-27.
593.山下功 (1996) 秋の観察会の報告,ミストラル, (6):13.
594.山下孝夫 (1966) 川上宿,大願寺附近における昆虫採集,新郷土, (209):50.
595.横川忠司 (1998) 佐賀県でフタコブルリハナカミキリを採集,月刊むし, (330):42.
596.吉村幸祐他 (1996) 95トンボキャンプ採集記録,水辺の友だち, (6):184-185.
597.吉田喜美明 (1976) 伊万里市東山代町竹ノ古場の春の昆虫,佐賀むし通信, (37):159.
598.吉田喜美明 (1983) 1981年度昆虫雑記帳より Ⅰ.オサムシ類,佐賀むし通信, (79):375.
599.吉田喜美明 (2001) 4.伊万里の昆虫(チョウ・トンボ).伊万里市歴史民俗資料館編,平成13年度特別企画展図録伊万里市の生きものたち,pp.20-29,伊万里市歴史民俗資料館発行,伊万里
600.吉武明 (1986) 1986年8月脊振山で採集した2種のカミキリ,北昆の四季, (9):4-5.
601.吉武明 (1991) 佐賀県小城町にてキバネアラゲカミキリを採集,Korasana, (59):20.
602.吉武明 (1993a) 佐賀県背振山でのカミキリの採集記録,北九州の昆蟲, 40(2):104.
603.吉武明 (1993b) 飼育材より羽脱したクワガタの種間雑種,Korasana, (61):44.
604.YOSHITOMI Hiroyuki (1997) A revision of the japanese species of the genera Elodes and Sacodes (Coleoptera,Scirtidae), Elytra,Tokyo, 25(2):349-417.
605.YOSHITOMI Hiroyuki (2001) Taxonomic study on the genus Hydrocyphon (Coleoptera, Scirtidae) of Japan and her adjacent region, Elytra,Tokyo, 29(1):87-107.
606.吉富博之・松井英司・堀繁久・秋田勝巳・山川雄大 (2001) レッドデータ水生甲虫類の分布記録1 エゾコガムシの分布記録のまとめ,甲虫ニュース,135:7-9
607.結城次郎 (1939) 佐世保附近の昆虫について,長崎教育, (514):3-27.
608.新井志保(2002) モモコブアリヅカムシの採集例とその生息環境. 甲虫ニュース, (!38): 19-20.
609・ARAI Shiho (2003) A revision of the Japanese species of the genus Morana (Co1eoptera, Staphy1inidae, Pse1aphinae), Jpn. J. syst. Ent.,9(2): 187-222.
610.ARAI Shiho & Shuhei, NOMURA (2003) Discovery of the tribe Odonta1gini (Co1eoptera: Staphy1inidae; Pse1aphinae) in Japan. Entomological Science, 6(3): 193-197.
611.古川雅通 (2003) 佐賀県多久市のブタクサハムシ. 佐賀むし通信, (215): 74.
612.古川雅通 (2004) 佐賀県内におけるヨコヤマヒゲナガカミキリの採集記録. 佐賀の昆虫, (40): 848.
613.林成多 (2004) 総説・日本のネクイハムシ亜科. ホシザキグリーン財団研究報告, (7): 29-126.
614.廣川典範 (2004) 佐賀県九千部山でフタオビチビオオキノコを採集. 佐賀の昆虫, (39): 769.
615.市場利哉・井上英幸 (2004) 佐賀県のブタクサハムシ. 佐賀の昆虫, (39): 733-739.
616.今坂正一 (2002) 多良山系の固有種はどこからきたか. 佐賀の昆虫, (36): 481-526.
617.今坂正一 (2003) 肥前の國の甲虫相-分布と変異から兄た島原と多良のファウナ比較-. NUE, (12): 3-5.
618.今坂正一 (2004) 脊振山系のキュウシュウクロナガオサムシの記録と分布概要. 月刊むし, (397): 30-31.
619.今坂正一・西田光康 (2002) 多良岳の甲虫相2001. 佐賀の昆虫, (36): 389-480.
620.今坂正一・西田光康 (2004) 武雄市宇宙科学館周辺の甲虫相. 佐賀の昆虫, (40): 771-804.
621.JALOSZYNSKI, Pawe1 and Hideto HOSHINA (2004) Revision of Japanese species of Paraneseuthia Franz (Co1eoptera, Scydmaenidae). Jpn. J. syst. Ent., 10(1): 133-143.
622・城戸克弥 (2004) 佐賀県七山村浮岳の甲虫類[I]. 佐賀の昆血, (40): 805-814.
623.小旗裕樹 (2003a) 佐賀県武雄市でスギの材中よりネブトクワガタを採集. 佐賀むし通信, (215): 74.
624.小旗裕樹 (2002) 2001年佐賀県伊万里市で採集した甲虫. 佐賀の昆虫, (37): 605-614.
625.小旗裕樹 (2003b) 第137回例会佐賀県馬渡島で採集した甲虫. 佐賀むし通信, (216): 77.
626.小旗裕樹 (2004c) 2002年に佐賀県東松浦半島で採集した甲虫. 佐賀の昆虫, (39): 740-748.
627.小旗裕樹 (2004a) 佐賀県相知町で採集したヒラタクワガタ. 佐賀むし通信, (217): 82.
628.小旗裕樹 (2004b) 佐賀県多良岳で採集したウンゼンルリクワガタ. 佐賀むし通信, (217): 82.
629.小旗裕樹 (2004d) 2004年4月佐賀県富士町でツチハンミョウ科2種を採集. 佐賀むし通信, (219): 90.
630.口木文孝 (2003) 佐賀県でブタクサハムシを確認. 佐賀むし通信, (215): 73.
631.溝部忠志 (2004) 佐賀県産オオクワガタの記録. 博多虫, (8): 50-52.
632.溝上誠司 (2003) 第137回例会馬渡島採集調査会の報告(2003年9月27日~28日). 佐賀むし通信, (216): 75.
633.溝上誠司 (2004a) 第140回例会馬渡島採集調査会(2004年9月11日~12日)の報告. 佐賀むし通信, (220): 91-92.
634.溝上誠司 (2004b) 佐賀県北部におけるシロスジコガネの採集記録. 佐賀の昆虫, (40): 845.
635.溝上誠司 (2004c) 佐賀県伊万里市大野岳でマメハンミョウを採集. 佐賀の昆虫, (40): 846.
636.溝上誠司 (2004d) 佐賀県厳木町作礼山でミヤマナカボソタマムシを採集. 佐賀の昆虫, (40): 846.
637.水田國康・川井信矢 (2004) マルマグソコガネの飼育. 鰓角通信, (8): 37-40.
638.永渕成樹 (2004) 黒髪山でヒメハルぜミ採集一トンボキャンプで採集した昆虫一. 水辺の友だち, (15): 598-599.
639.中原正登 (2003) 佐賀県武雄市のネプトクワガタの採集記録. 佐賀むし通信, (212): 162.
640.中島淳・緒方健 (2004) 福岡県・佐賀県におけるセスジダルマガムシ属4種の採集記録. 甲虫ニュース, (147): 13-14.
641.西田光康 (2002) 多良山系の特徴的な甲虫. 佐賀の昆虫, (36): 527-530.
642.西田光康 (2002a) マルマグソコガネの生息環境. 鰓角通信, (5): 25-27.
643.西田光康 (2002b) 九州北部におけるオオニセツツマグソコガネの記録. 鰓角通信, (5): 28.
644.西田光康 (2004a) 佐賀県藤津郡嬉野町下宿,下野で得られた甲虫類. 佐賀の昆虫, (39): 749-760.
645.西田光康 (2004b) 多良岳で得たハナノミ科甲虫類. 佐賀の昆虫,(39): 764.
646.西田光康 (2004c) ハネナシナガクチキの採集方法と個体変異について. ねじればね, (108): 1-3.
647.西田光康 (2004d) 藤津郡嬉野町岩屋川内ダム周辺で得られた甲虫類. 佐賀の昆虫, (40): 815-818.
648.西田光康 (2004e) 伊万里市大川町松浦川の河原で得られた甲虫類. 佐賀の昆虫, (40): 18-19.
649.野村周平 (2002) 佐賀県のアリヅカムシ再説. 佐賀の昆虫, (37): 535-549.
650.桃下大 (1993) ハンミョウの博物誌(前編). 御書院(長崎県立諌早高等学校研究紀要), (12): 3-17.
651.大原昌宏・今坂正一 (1994) 島原半島の甲虫相I, エンマムシ科. 北九州の昆蟲, 41(1): 1-16.
652.尾崎俊寛 (2002) 青森県の甲虫類(5). Cerastrina, (37): 39-52.
653.鮫島真一 (2004) オオスミヒゲナガカミキリその後. 月刊むし, (404): 21-27.
654.塚本珪一 (2003) 日本列島フン虫記. 225pp. 青土社, 東京.
655.高橋隆信 (2004) 佐賀県牛津町で採集されたヒメコブスジコガネ. 佐賀の昆虫, (39): 768.
656.高橋隆信・江島浩紀・古川雅通 (2004) 佐賀県武雄市眉山でヒメビロウドカミキリを採集. 佐賀の昆虫, (39): 768.
657.鶴清朗・中島淳 (2003) 佐賀県におけるエゾコガムシの採集記録, 月刊むし, (394): 23-24.
658.鶴清朗・中島淳 (2004) 脊振山系におけるキュウシュウクロナガオサムシの採集記録. 月刊むし, (406): 20-21.
659.鶴田靖雄 (2003) 活動報告,第24回観察会,テーマ:秋の金立山の自然. 佐賀白然史研究会 News Letter, (38): 2-4.
660.漆山誠一・森高樹・瀬筒秀樹・野田亮 (2004) 九州のルリクワガタ属(1). 月刊むし, (402): 37-49.
661.吉田喜美明 (2004) 2003昆虫雑記. 水辺の友だち, (15): 601-602.
662.YOSHITAKE Hiraku (2005) Taxonomic study of the genus Augustinus Korotyaev from Japan (Coleoptera: Curcu1ionidae: Ceutorhynchinae). ESAKIA, (45): 155-178.
663.今坂正一 (2005) 目本産アオハムシダマシ属の再検討. 比和科学博物館研究報告, (44): 61-162.
664.高桑正敏・高橋隆信 (2005) 佐賀県初記録のミツオホシハナノミ. 甲虫ニュース, (149): 20.